とある科学記者は語る;「リスクコミュニケーションという術語が、なぜ専門家界隈で広まっているのか、考えたことはあるか?」

>書いた本人にも言ったからいいや。違和感があるのは「食の安全を脅かす出来事は絶えず(中略)食品に関心を持ってもらいたい」というくだり。食品公害事件から企業や行政が学んだことはいっぱいある。リスコミという発想が何で(プロの間で)広がっているのか。むしろそこに感心を持って、と言いたい。 ちなみに問題の記事はこちら; http://mainichi.jp/select/opinion/newsup/news/20101110ddn013040055000c.html
2
小比良 和威 @ohira_y

機会があれば足を運びたい >資料館(086・224・0737)。来館は電話予約が必要。 / ニュースUP:発生55年、森永ヒ素ミルク事件の資料館=岡山支局・椋田佳代 - 毎日jp(毎日新聞) http://htn.to/KWwNjU

2010-11-10 15:55:37
石戸諭 @satoruishido

ぜひ!でも、この記事で食の安全云々ってどーなのと思いました… RT @ohira_y: 機会があれば足を運びたい >資料館(086・224・0737) /発生55年、森永ヒ素ミルク事件の資料館=岡山支局・椋田佳代 -毎日新聞http://htn.to/KWwNjU

2010-11-10 16:43:53
小比良 和威 @ohira_y

@satoruishido 石戸さんの記事かと思ってクリックしました。ご指摘の内容は気になるところですが、多くの被害者を出した事件との歴史的な絡みもあり難しいのかと愚考するところです。先日岡山出張の時に知っていれば足を伸ばしたのに。残念。

2010-11-10 16:53:50
石戸諭 @satoruishido

@ohira_y 僕ならこうは書かないですね。「ヒ素ミルク事件」は食の安全問題ですけど、それと事故米騒動を絡めるのはちょっと無理がある。あと最後に食の安全を巡る話題が~~と位置付けるのも好みじゃない。

2010-11-10 17:43:56
小比良 和威 @ohira_y

@satoruishido 昔の食品事故と今の食の安全問題を同列に語ることには常々違和感があります。よく水俣や沈黙の春が引き合いに出されますが。それらをもとに管理レベルも向上してきているはずなので。

2010-11-10 17:56:52
小比良 和威 @ohira_y

@satoruishido ところで、同じ支局内だと思うのですけれど、記事レベル向上のために記者同士であとから議論などはするのですか?

2010-11-10 17:57:09
石戸諭 @satoruishido

まったくその通りです。僕はヒ素ミルク記念館はともかく、位置付け方がイマイチだなと。@ohira_y 昔の食品事故と今の食の安全問題を同列に語ることには常々違和感があります。よく水俣や沈黙の春が引き合いに出されますが。それらをもとに管理レベルも向上してきているはずなので。

2010-11-10 18:08:36
石戸諭 @satoruishido

僕は指摘しましたよ。そうしないと、何も分かってないのに「食の安全が~」と書く人が増えますからね。 @ohira_y ところで、同じ支局内だと思うのですけれど、記事レベル向上のために記者同士であとから議論などはするのですか?

2010-11-10 18:12:41
小比良 和威 @ohira_y

@satoruishido 地道な取り組みですが、そうしたものの積み重ねが紙面の質向上に結び付くと信じています。

2010-11-10 18:16:36
石戸諭 @satoruishido

記事はこちらですね→ニュースUP:発生55年、森永ヒ素ミルク事件の資料館 http://htn.to/KWwNjU 細かいけど、やっぱり突っ込みはちゃんと入れたほうがいいのだろうか。思案中。資料館はともかく、食の安全を脅かす事案ってね~。

2010-11-10 18:28:33
石戸諭 @satoruishido

書いた本人にも言ったからいいや。違和感があるのは「食の安全を脅かす出来事は絶えず(中略)食品に関心を持ってもらいたい」というくだり。食品公害事件から企業や行政が学んだことはいっぱいある。リスコミという発想が何で(プロの間で)広がっているのか。むしろそこに感心を持って、と言いたい。

2010-11-10 18:34:01
石戸諭 @satoruishido

「境界線を企業に守らせていく」って発想自体が何十年も前って感じ。どうして発想に進歩が無いかはわからない。でも、いま最大の問題は科学的な「リスク」という共通の土俵があるのに、その外でメディアが相撲をとっていることにある。少なくとも「食の安全」を語るなら、そこは抑えないといけない。

2010-11-10 18:41:02