1日1時間1論文

最近全然論文を読んでいないことに危機感を覚えての企画 (2014年6月10日開始) 毎日1本の英語論文を1時間だけ読んでまとめる。 いつまで続くかな?
4
前へ 1 2 3 ・・ 13 次へ
星 貴之 Takayuki HOSHI @hoshistar81

チキンブレストの加熱実験も報告。微小気泡なしだと長さ13mm、幅4mm程度の範囲が白くなる。微小気泡ありだと長さ10mm、幅12mm程度と、より広い範囲を加熱できることが確認された。他に、微小液滴を超音波により微小気泡に相転移させる方法も紹介。 @hoshistar81

2014-07-27 03:04:57
星 貴之 Takayuki HOSHI @hoshistar81

二次高調波振動子(2.28MHz、直径34mm)をリング状の基本波振動子(1.14MHz、直径78mm)で囲んだ振動子を製作。透明ゲル内を高速カメラで観察。正のピークのみ→泡なし、負のピークのみ→泡少し、負のピークのあと正のピーク→泡クラウド化、を確認。 @hoshistar81

2014-07-27 02:57:27
星 貴之 Takayuki HOSHI @hoshistar81

HIFU治療にかかる時間をキャビテーションによるマイクロバブルで短縮する研究。音圧の負のピークが泡の生成に寄与し、正のピークが泡の成長(クラウド形成)に寄与することに着目。基本波に二次高調波を重ね、その位相差によりどちらのピークを大きくするか選択可能に。 @hoshistar81

2014-07-27 02:44:28
星 貴之 Takayuki HOSHI @hoshistar81

【1日1時間1論文】これから1時間でこれを読みます。 (33) Enhancement of Focused Ultrasound Treatment by Acoustically Generated Microbubbles iopscience.iop.org/1347-4065/52/7…

2014-07-27 01:24:07
星 貴之 Takayuki HOSHI @hoshistar81

短く強い信号(0.1ms、42kW/cm^2)で泡を発生させたあと、長く弱い信号(499.9ms、0.6kW/cm^2)で加熱。それを10回繰り返した5秒の加熱で1.7℃程度の温度上昇。泡なしで5秒加熱した場合は0.4℃の温度上昇。水温は35℃。 @hoshistar81

2014-07-26 03:30:41
星 貴之 Takayuki HOSHI @hoshistar81

透明かつ熱特性が生体組織に近いゲルを使用。高速カメラで泡を観察。超音波は1.2MHz。計算では焦点深度21.5mm、焦点径2.6mm。観察では長さ5.6mm、幅1.1mmの泡群が発生。 @hoshistar81

2014-07-26 03:24:32
星 貴之 Takayuki HOSHI @hoshistar81

キャビテーションにより発生した微小な泡で加熱効率が上がる理由として、(1)泡の振動による粘性損失と泡内部の気体による熱力学的損失、(2)泡による超音波の非線形散乱、の二つが考えられる。シミュレーションでは(1)を吸収係数の変化として反映。 @hoshistar81

2014-07-26 03:17:05
星 貴之 Takayuki HOSHI @hoshistar81

HIFU(High Intensity Focused Ultrasound)ガン治療にかかる時間を短縮するためにキャビテーションを利用することの効果を生体に似たゲルで検証して、そのデータをもとにシミュレーションモデルを構築した研究。 @hoshistar81

2014-07-26 03:13:06
星 貴之 Takayuki HOSHI @hoshistar81

【1日1時間1論文】これから1時間でこれを読みます。 (32) Analysis of Temperature Rise Induced by High-Intensity Focused Ultrasound in Tissue-Mimicking Gel (cont)

2014-07-26 01:56:41
星 貴之 Takayuki HOSHI @hoshistar81

MR流体は磁場により水~ピーナッツバター程度の粘性になる。応答時間は2ms。600Hz程度の振動が出せる。また高周波のPWMにより線形に粘性を制御できる。電磁石は直径2cmを12x7使用。35V400mA。硬い状態、クリック波形、振動刺激などを提示。 @hoshistar81

2014-07-25 02:17:51
星 貴之 Takayuki HOSHI @hoshistar81

局所的に触覚刺激を与えるタッチスクリーンの研究。構成は映像投影用ゴムシート、MR流体、感圧抵抗センサシート、電磁石アレイ。応用例はバーチャルキーボード、音楽シーケンサ、入力セキュリティ(触覚刺激があったら次の値は無視するからランダムな値を入れる、など)。 @hoshistar81

2014-07-25 02:13:35
星 貴之 Takayuki HOSHI @hoshistar81

【1日1時間1論文】これから1時間でこれを読みます。 (31) MudPad: tactile feedback and haptic texture overlay for touch surfaces dl.acm.org/citation.cfm?i…

2014-07-25 01:23:56
星 貴之 Takayuki HOSHI @hoshistar81

1か月半で30本読んだぞ! 1日1時間1論文 - Togetterまとめ togetter.com/li/678526 @togetter_jpさんから

2014-07-24 02:27:04
星 貴之 Takayuki HOSHI @hoshistar81

提案手法の利点は、パラボラ反射板の区切り板が不要なので製造と保全が容易。従来手法より効率よく収束でき、音圧で三割ほど大きい。しかしそれは実験的に示されただけで、なぜ効率がよくなったのかは明らかにはされていない。 @hoshistar81

2014-07-24 02:22:17
星 貴之 Takayuki HOSHI @hoshistar81

空中に放射される超音波がまっすぐ進んで分布を保つため区切り板は実は不要だった。パラボラ表面を凹凸にし、伝搬距離をλ/2だけ変え、隣同士・裏表の位相差を補正して重ね合わせる。実機は周波数50.8kHz、7Wで1000Paの線収束を振動板と同じ長さで実現。 @hoshistar81

2014-07-24 02:18:42
星 貴之 Takayuki HOSHI @hoshistar81

空中において線状に超音波を集束させる研究。リボン状の振動板に縞状振動モード(幅方向に一様、長手方向に定在波)を立て、表と裏に放射される超音波をパラボラで反射、振動板の横で収束させる。従来手法は節に対応した位置に区切り板を入れていたが、提案手法では撤廃。 @hoshistar81

2014-07-24 02:12:12
星 貴之 Takayuki HOSHI @hoshistar81

【1日1時間1論文】読みます。 (30) New technique for linearly converging ultrasonic waves radiated by a stripe-mode vibrating plate iopscience.iop.org/1347-4065/53/7…

2014-07-24 00:57:26
星 貴之 Takayuki HOSHI @hoshistar81

石川研だからてっきり1000fpsかと思ってた///

2014-07-21 02:53:59
星 貴之 Takayuki HOSHI @hoshistar81

触覚フィードバックにより作業時間が短縮されることを被験者実験により確認。三種類のアプリケーションを提案:キーボード、拡大縮小・移動が可能な画像ビューア、3Dお絵描き。 @hoshistar81

2014-07-21 02:49:59
星 貴之 Takayuki HOSHI @hoshistar81

画像処理の計算時間7.2ms。ただしこれはPCの場合。非力なモバイルデバイスでは未実証。IRなので蛍光灯には強いが太陽光には弱い。 @hoshistar81

2014-07-21 02:48:56
星 貴之 Takayuki HOSHI @hoshistar81

単眼145fps高速カメラを使用。5.3x9.5cm^2のディスプレイに対し、12x5.5cm^2の作業領域。10cm程度の距離なので指のサイズから距離を推定可能。計測誤差は水平方向0.6mm、奥行方向5mm程度。 @hoshistar81

2014-07-21 02:44:09
星 貴之 Takayuki HOSHI @hoshistar81

モバイルデバイスのfat-finger problemを解決する、空中3D指検出によるインタフェースの研究。またデバイス筐体に搭載した振動子による持ち手への触覚フィードバックも提案。IR LEDをON/OFFしたときの差分画像から指を抽出。 @hoshistar81

2014-07-21 02:35:10
星 貴之 Takayuki HOSHI @hoshistar81

【1日1時間1論文】これから1時間でこれを読みます。 (29) In-Air Finger Motion Interface for Mobile Devices with Vibration Feedback onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/te…

2014-07-21 01:19:09
星 貴之 Takayuki HOSHI @hoshistar81

time reversal、海洋音響通信の研究でも見た覚えがある。 @hoshistar81

2014-07-19 18:30:26
前へ 1 2 3 ・・ 13 次へ