アンプラグドでアルゴリズムの講義

コアセミナーでやっているアンプラグドなアルゴリズムの講義(物理の学生向け)に関するつぶやき。
0
Daisuke Ikeda @DaisukeIkeda365

アルゴリズムやプログラムに関する一連のつぶやきのきっかけは、集中講義先の数学(出身は東大教養)の先生と話したこと。数学の学生さん向けの講義で、やりにくいところも多少あったけど、異なる分野の人との話しは、新しい視点を持ちこんでくれるなあ。

2010-11-11 11:26:20
Daisuke Ikeda @DaisukeIkeda365

トランプ(スーツは固定)だと、各カードのIDがカードの値なんだね。でも、ハカリの場合、値(重さ)が分からないから、ID(データ)をつけてこれを変数のハコに入れないといかん、ってことかな。

2010-11-11 11:21:07
Daisuke Ikeda @DaisukeIkeda365

ソートのアルゴリズムを物理の子向けにやってて、「何をやってるのか全くわからん」という子がいる(みたい)だけど、そんなある子が「トランプでは分からんかったけど、ハカリを使ったときに分かった」と言ってた意味が自分なりに分かったかも。

2010-11-11 11:17:49
Daisuke Ikeda @DaisukeIkeda365

うん。で、アンプラグドな手法では「情報の移動」が起きず、データ構造(とまではなくても変数の箱)を伝えていないのでは、と反省しているところ。@yuttieyuttie フローとデータ構造は独立して存在するので、別々に示す必要があるのではないでしょうか?

2010-11-11 11:06:24
Daisuke Ikeda @DaisukeIkeda365

と、ここまできて、自分の講義(物理1年、アンプラグドにアルゴリズムと計算量の基本を。主な材料:トランプ、秤)の欠点が。モノを使うので、もデータではなく、モノ自体を動かす。なので、データ構造とか考えられないんだな。うーん。とっつきやすさとトレードオフなのか?

2010-11-11 10:49:41
Daisuke Ikeda @DaisukeIkeda365

大学初年度あたりのプログラミング入門で、アルゴリズム構築段階の支援ツールは何があるのかな?アイデア構築のマインドマップみたいな。例えば、フローチャートや UML は、これが書ければプログラムに変換できそうで、ちょっと敷居が高い感じ。

2010-11-11 10:26:11