名フィル第414回定期演奏会(2014年6月20日(金)・21日(土))感想まとめ #名フィル414

名フィル第414回定期演奏会は、前常任指揮者で現在は名誉客演指揮者のティエリー・フィッシャーさんと、世界最高水準の技術と音楽性をもつパーカッショニスト、コリン・カリー氏を迎えて、ニールセンの第1交響曲と、S.ホルト作曲による日本初演の打楽器協奏曲「騒音の卓」を中心としたプログラム。 本編終了後の「ポストリュード」でカリー氏が演奏したマリンバソロ曲「想起(細川俊夫作曲)」まで大満足!との声が多く寄せられました。
1
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
こはぜ @kohaze7777

一曲目から音の中にいるような感じ。よそよそしく“聞こえてくる”音ではなく、その中に客席がすっぽり入ってしまったような。

2014-06-20 22:07:02
さんどりよん @wisdom_kira

今回一番迫力があったのは、ニールセンの1番、第1楽章! 思わず立ち上がって拍手しそうになりましたよ。フィッシャー氏の叩きつけるような指揮もカッコよかった! 名フィルと息ぴったり! #名フィル414

2014-06-20 22:12:50
たまお*ひゃんな @exilelove3jsbl2

名フィルの演奏会わず ヤバかったー! 楽器ってあんなに響くものなんだ! 驚きと感動の繰り返しだったなー。わら マリンバ。。とりあえずちゃんと叩けるように頑張ります。はい。 3月には、今日のあの場所で演奏するのかー(°°)

2014-06-20 22:20:12
さんどりよん @wisdom_kira

しかし、いつも非常にクオリティの高い演奏を聴かせてくれる木管が、イマイチでしたねぇ。フルートは息漏れが多いし、木管内で、縦が揃わない感じがしました。ニールセンでは木管が重要なところがたくさんあるので、残念に思いました。 #名フィル414

2014-06-20 22:29:13
しべりあん @sibelian

名フィル第414回定期を拝聴。名誉客演指揮者フィッシャーの棒は個々の音に方向性を示し続けるので、音楽が淀んで退屈するようなことが一切ない。オケはしなやかに反応、弦がよく鳴っていた。特にニルセンの1番は出るところは出て、引っ込むところは引っ込んだ迫力ある演奏。 #名フィル414

2014-06-20 22:48:04
名無し @knykeee

MBだっていい指揮者だし、TFやコバケンのように自らオケに引火させない指揮者のときに、オケ自身でどうやって火をおこして燃焼していくか、という部分についてはMBの薫陶を受けて変わってくる部分はあると思う。

2014-06-20 22:52:18
名無し @knykeee

とはいえ、TFにあるワクワク感がMBにないのは残念ながら事実。 変な話だが、今日のTFみたいに寝坊したときに無理してでも遅刻しかけても汗かいても何とか聴きに行きたいとまで思わせる、カリスマ性・アイドル性は、残念ながらMBにはない

2014-06-20 22:54:45
しべりあん @sibelian

2曲目のホルトの打楽器協奏曲はソリストのカリーにブラヴォ!ゲンダイオンガクでも打楽器モノはとても楽しいのだ。人間は本能的にリズムを楽しむようにできてるんじゃないかな。 #名フィル414

2014-06-20 22:59:21
K @tjj_y

名フィルとっても素敵でした!!

2014-06-20 23:00:03
つけものいし @tukeishi

今日は(定期会員だからいつもだけど)P席で聴いたんだけど、ポストリュードの途中で上手舞台裏から笑い声が漏れてきた。舞台に近い観客しか聞こえなかったかもしれないけど、演奏者が可哀そうだし失礼だと思う。せっかくの企画だからソリスト任せにしてはいけない。#名フィル414

2014-06-20 23:19:56
kaori @canonical_hours

ホルトは、シュトックハウゼン(Karlheinz Stockhausen)を連想。刺激的でした。 あの「物語に拳銃が登場したら、それは必ず発射されなければならない」ってありますよね。まさに「ステージに並べられた打楽器は、必ず鳴らされる」のです。硝子のボトルもね。 #名フィル414

2014-06-20 23:26:32
たけくん @MonQ_Tp

今日は2人で名フィルわず! 「アルルの女」ほんと良かった サックスの響きに惚れたわ ニールセンの打楽器ソロには魂を感じたね。うん。 フィッシャーの指揮からも曲の鼓動が伝わってきた

2014-06-20 23:26:56
しべりあん @sibelian

打楽器協奏曲でヴィオラはあんまり出番がなかったけど、ちゃんとチューニングに立ったのは見られてよかった(←そこ重要?)。 RT @sibelian: もしかして:ヴィオラ首席奏者がコンマス

2014-06-20 23:37:55
こはぜ @kohaze7777

わたしを滋賀から名古屋まで走らせた原動力は、なんといっても名フィルさんのツイート。なんぼツイートしてもちっとも魅力のないアカウントもあるのに、なんとか行きたい、休み取ってでも新幹線乗ってでも行きたい、と思わせるのが名フィルさん。この熱さ、愛情が、ホールにも存在したように思います。

2014-06-20 23:44:59
Gijyou @gijyou

@kohaze7777 今夜は新日フィルもTLを賑わしていますが、名フィルのようにハッシュタグを付けて集約されていないので、どんどん垂れ流しされていくようで、本当にもったいないですね。名フィルさんの場合は、さらにそれがプログラムにも転載されるので、皆さん熱心な聴衆になりますよね。

2014-06-20 23:51:24
ryosuke @kyo_tei

名フィルコンサート二回目!!! 相変わらずすげー!!^_^ 感動しかねーーー!!☻

2014-06-21 00:06:01
youh @OWdWdmf

ティエリー@名フィルに遠征。名フィルに来たのはブラビンズのブル4以来4ヶ月ぶりで、ティエリーを聴くのはショスタコの10番以来2年ぶり。ここ数年、聴きに来る度にオケがうまくなっていたし、何より久しぶりのティエリーということでかなり期待して行ったものの、個人的にはやや残念な結果に。

2014-06-21 00:37:03
youh @OWdWdmf

曲のせいなのかメンバーの兼ね合いなのか、前々から「ここがもう少し改善されれば…」と思っていたいくつかの部分が、今まで以上に多く出ていたように感じた。もちろん着実にうまくなっているとは思うのだけど。

2014-06-21 00:43:50
水馬赤いな @Redwaterstrider

サイモン・ホルト:打楽器協奏曲『騒音の卓』。このところの名フィル定期では、世界初演だの日本初演だの続いていますが、私にはこの曲が一番「なんじゃこりゃー!」でした。カリーさんの演奏は神業的だし、オケの打楽器との掛け合いとか、ゾクッとするほどカッコ良く。#名フィル414

2014-06-21 08:29:02
名古屋フィルハーモニー交響楽団 @nagoyaphil

日本はギリシャと引き分けて一次リーグ突破は風前の灯。イングランドは2連敗で敗退が確定。スイスはフランス相手に5失点大敗と、ピッチ上は散々ですが、ステージ上なら、日本代表(名フィル)もイングランド代表(コリン・カリー)もスイス代表(ティエリー・フィッシャー)も絶好調です!

2014-06-21 10:24:18
関 聡(Satoshi Seki) @sekki_satoshi

一昨日から名古屋に行き、昨日は名フィル定期を聴きに!初・名フィル(^^) コリン・カリーの打楽器コンチェルト、素晴らしかった。 でも、ソリストに負けじとシロフォンの超絶技巧を余裕顏で弾きこなす窪田さんに釘付けでした。 シンフォニーもとてもキレイで聴き惚れ。

2014-06-21 10:56:52
OKUDA Yoshimichi奥田佳道 @yoshimichiokuda

サラマンカホールには行くのですが、名古屋から栄はちょっと久しぶり。名フィル。ホルトの打楽器協奏曲とニールセンの交響曲第1番。ソロ=コリン・カー!就任披露や東京公演を聴いたフィッシャーも?年ぶり。COEやGMJOでフルートも上手かったなあ、とはオジサンの回顧。

2014-06-21 13:14:15
kaori @canonical_hours

私がフィッシャー先生の指揮で好きなのは、細かく細かくオーケストラを称賛し、表情豊かにメンバーに伝えるところ。その集積が音楽の「時間」になってるんだって感じる。演奏を進行させつつコミュニケーションも素敵に循環させる。その結果として例えば熱いドライブが生まれたりする。#名フィル414

2014-06-21 13:15:29
ゆゆ @yuyuiksa

名フィル定期。今日はニールセン1番を中心としたプログラム。不滅は演奏されることが多いけど、1番はめずらしいかも。T.フィッシャーは昨年のフランツ・シュミットもそうだったけど、毎回熱い名演です。#名フィル414

2014-06-21 15:38:50
どら猫さとっち @satocchi120

ビゼー『アルルの女』第1組曲。あまり聴かないが、改めて名曲であることを実感。もう一度聴いてみよう。 #名フィル414

2014-06-21 17:05:25
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ