Noism 劇的舞踊「カルメン」KAAT公演感想まとめ

2014年6月20日(金)~22日(日)KAAT神奈川芸術劇場<ホール>で公演、Noism 劇的舞踊「カルメン」の感想をまとめました。 KAAT公演詳細ページ→http://www.kaat.jp/d/CARMEN
2
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ
Yoko Ueda @yuvmsk

noismのカルメンを観た。当日券だったので席が遠くて残念。noismはけっこう久しぶりなのだけど、国立オペラバレエ劇場のクオリティだと思った。それはつまり保守的だということでもある。カルメンの解釈は若干拡散していた気がするが、強烈な性の問題は描き切れていたように思う。

2014-06-21 19:45:32
oec @oecoecoec

Noismカルメン。ビゼーの情熱的な楽曲に乗り、野性味と妖艶さがほとばしる井関カルメン。その剥き出しな迫力がぐいぐい迫り来て、思わずのけ反る。青衣の真下ミカエラの動きもキレキレで目を奪われた。生身の身体だけが生み出せる快楽。メリメの語りの是非は別れよう。 #ダンス 

2014-06-21 19:43:27
中尾栄治 @nakao_engekijin

で、本日の主目的。 KAATで「カルメン」 。 先ほど観了。 いや~、いいわ、これ。 Noism、金森流娯楽大作。 カッコイー! 人も装置も踊る躍る。 決まるキマル。 色々と、考えさせられることもあったな。... fb.me/2nQYnvCHp

2014-06-21 19:40:28
mascuma @mascuma

Noism『カルメン』。照明や影絵のような小道具などを含め、いい意味でも悪い意味でもウェルメイドだった。 ひさしぶりに観たNoism、劇的舞踊でふだんとは違うとはいえ、端々になじみのある振付や身体使いが見られた。

2014-06-21 19:33:54
meg @YmmmY

KAAT Noism カルメン 最後泣きそうだった。 これを作るのって楽しそうだなーと思った。踊れる人なら、これやりたいって思うんじゃないかな。

2014-06-21 19:32:13
s_i @sho77fua

KAATでNoism「カルメン」観てきました!3幕目が圧巻で、ずっとゾクゾクしっぱなしという、非常に素敵な劇場体験をしました。

2014-06-21 19:28:41
hawk @hawk_v

二度目の Noism「カルメン」@KAAT。 ホール公演で5500円なら順当かというような。変な言い方だけれど、普段の Noism だと、二倍いや三倍出しても見たいと思ったりするので。 個人的には、アレとアレとアレとアレとアレとアレを切って、同価格45分の方が満足だったろうけど。

2014-06-21 19:25:55
namida @namida86881628

客席は満席。先日同じくKAATで観たオリジナル作品公演は空席が目立っていて、Noismといえど集客は厳しいなと思った覚えがある。誰もが知ってるカルメンという古典の力が大きいのかもしれない。この古典をみて、Noismオリジナル作品をみにくる人も増える…というサイクルが生まれるとよい

2014-06-21 19:06:50
namida @namida86881628

ただカルメンという作品の持つドラマティックな求心力は強く、いつの間にかどんどん引き込まれていた。広い舞台、大勢の出演者…演出力の有無を試される場面で金森穣さんはその才能を存分に発揮。さらにその才能を具現化するNoismメンバーの身体能力の高さにうっとり。みていて安心感がある(続)

2014-06-21 18:45:36
oec @oecoecoec

Noismカルメン(前半)。日本人がカルメンをやったら、ハイテンションだが律儀なカルメンになってしまう。金森の俊才と井関の身体言語がそれをどう乗り越えるか。前半は健闘、後半が楽しみ。

2014-06-21 17:54:09
門 行人 @y_cadeau

Noism『カルメン』、翼賛ツイート一辺倒でキモチ悪いので言っとくと、とても楽しめるいい作品だが、大傑作とは露ほども思わない。先行する諸版の影響が大きすぎると思う。特にクライマックスはアロンソ版に寄りすぎじゃね?シチェドリンを多く使わざるを得ないから仕方ないのかもしれないが。

2014-06-21 13:03:17
星跡堂 Seiseki-dou @Zoushigaya

Noism公演、1000円の学生券があるのが良いなと思う。当日引き換えで席は後ろの方だけども、KATTなら十分見られるし、今回のような作品は俯瞰の方が良いくらい。新国立劇場なども、チケット屋と提携して、残席を大人と一緒ではないと買えないような形で売るのは止め、ぜひ見習って欲しい!

2014-06-21 12:58:06
sara @Sara8082

昨日観たNoismカルメンの興奮がまだ冷めない、、レッスン頑張ろう。

2014-06-21 12:46:52
hawk @hawk_v

Noism の「カルメン」には、ホセとガルシアの対決シーンがあって、「左手は高く掲げ、左足を前に、小柄は右の太ももにぴたりとつける構え」とかの原作描写に忠実に作ってある。 個人的には物理的に原作を追うより、女を巡って争う男二人の情念のパドドゥにしてくれたら萌えたのになぁと(笑)

2014-06-21 12:29:06
星跡堂 Seiseki-dou @Zoushigaya

Noism『カルメン』、私は男だから今までどんなカルメンを見ても「女」として見てきたし、余り好きなタイプではない「女」とも。しかし今回見て、初めて「カルメンは私だ」と思ってしまった。それくらい今までの『カルメン』体験を越え、カルメンとは何者かの新しい地平を私に開いてくれた。

2014-06-21 12:27:56
tobi_inu @winged_dog

昨晩見たNoismのカルメン。語りや幕への投影もあって物語がわかりやすい。ただ、それらが多用されすぎな印象もあり。Noism版カルメンは運命の女というより底なし沼か渦巻き。野性味があって抗えない自然の気まぐれな荒々しさがあっておもしろい!

2014-06-21 12:04:34
namida @namida86881628

昨日はNoism 「カルメン」@ KAAT。NoismとKAATだからこそできた作品。映像が私には苦手な使われ方をしていて(生身の演者がせっかくいるのだから、映像をわざわざそういう形で使わないでーという感じ)、始まった頃はちょっと残念な気持ちになった(続)

2014-06-21 10:37:34
みおと @pico_micchi_cat

カルメン。わかりやすく、クスッと笑う場面もあったけど、私はいつもの?作品のほうが好みだなあ。音楽に合わせている(踊り手は違うのでしょうが)風なのに違和感が。意識なくなりそうに難解な作品もあるけど、解釈を自分なりにいろいろ考えてみるのも楽しいし。それがNoismだと思ってるから。

2014-06-21 09:03:13
quico @quico97

昨日は「カルメン」観てきた。Noismの舞台すごいわ、いままで見そびれてきたのが悔やまれる。 ロビーで首藤さん中村さん、森山開次さんをお見かけしてちょっとそわそわしてしまった。

2014-06-21 08:47:04
しもしんmobile @jlgodard04b

Noism版『CARMEN』、そもそも至るところに「外」と「内」という主題が認められよう。語りの内外、規範の内外、共同体の内外、「生きること」の内外、「運命」を操る者と操られる者という意味での内外。それは遂に「劇場」の内外となって、今作に出会えた僥倖へと変わることになる。

2014-06-21 05:44:38
しもしんmobile @jlgodard04b

Noism版『CARMEN』、語るメリメ役の身体と彼によって語られる者たちの身体との次元の隔たりが今作の「語る-語られる」構造の「外部-内部」の別を一目で伝えてくる。しかし、その違いすら更に大きな「死すべき者たち」という同一性に回収されてしまおうというときに、ただひとり・・・。

2014-06-21 05:35:17
しもしんmobile @jlgodard04b

Noism版『CARMEN』のKAAT公演が始まった。魅了された人たちのツイートを読むのが楽しい。今作では非日常レベルに鍛練された身体が日常を踊るため、身体の一瞬一瞬の突出振りより全体の構成に目が行きがち。しかし、そのレベルの高さがゲスト俳優の奥野さんとの比較で現れる点は皮肉。

2014-06-21 05:23:06
Keiko Kawai @keicoreal

Noismカルメン観て、身体で演じるってことがどんなことなのかすごくよくわかった。というか、こんなに分かるものなんだなって。踊りで人柄が一目瞭然にわかる表現。確かにとっつきやすい。特にダンスが好きな人じゃなくってもお誘いできるなぁって!したくなる!

2014-06-21 05:22:25
原田美穂 MihoHarada @miho_harada

Noismカルメン 神奈川初日、興奮冷めやらぬ。 照明がやっぱり好きなんだなぁ あと 新潟では後ろのほうの席だったからわかりにくかったけど 今日は前のほうだったから白塗りが確認できた! でもやっぱり… 新潟りゅーとぴあのNoismホームで見たあの感動は忘れられない

2014-06-21 02:34:50
yuka @yuuuca

Noism「カルメン」@KAAT 佐和子さんのカルメンが魅力的。ビゼーの曲とオペラ演出から生まれたカルメン象が有名だが、今回はメリメの原作を使用。ビゼーの曲を使って、踊りだけでオペラとメリメの作との差を際立たす事が至難の為か、メリメ役は弁士も兼ねるのだが、その点は好みが別れそう。

2014-06-21 02:32:13
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ