六法の選び方・使い方

目次   1 「六法」とは   2 六法の選び方・使い方   (1)本論   (2)行政法学習用の六法の選び方  続きを読む
19
行政法たん @admi_tan

@civil_law1 答案の書き方なんかもそうだよね(あれ、こんな夜中に来客? 誰だろう…

2013-10-03 22:33:13
民法(親族相続)くん @civil_law1

@admi_tan 完全に同意。(あれ?僕のところにも来客が…

2013-10-03 22:36:06

(2)行政法学習用の六法の選び方

ぱうぜ @kfpause

小六法懐かしいですね。風呂敷に六法全書って完全に教授のすることですよ(笑)。RT @hyuga_hebesu: 私の学生時代、行政法ゼミ生は、有斐閣「小六法」が多数派でした。私は、風呂敷に「六法全書」を入れて通学していたので、たまに、大学教官と間違われたりしました。(笑)

2013-10-03 22:38:04
玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961

行政法なら、大六法一択ですね。 @admi_tan: @civil_law1 学習の進み具合や学習時の六法活用法を踏まえて六法の選び方を話す予定だったんだね(読んだ)。参照条文欄から別の条文に飛ばしてもらえるのは便利だよね。わたしも普段よく使うのは判例の付いてない六法の方だよ。

2013-10-03 22:36:01
民法(親族相続)くん @civil_law1

@tamai1961 @admi_tan 明らかに特殊な法律を要求されますからね…。行政法の時は僕も判例六法professionalや模範六法等を使っています。

2013-10-03 22:37:51
行政法たん @admi_tan

@tamai1961 @civil_law1 行政法を引くときには政省令まで見たくなることも多いので、紙の六法は諦めてe-Govを使ってます。紙の六法から選ぶなら大六法一択ですね。

2013-10-03 22:46:01
玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961

そうなりますよね。 @admi_tan @civil_law1 行政法を引くときには政省令まで見たくなることも多いので、紙の六法は諦めてe-Govを使ってます。…

2013-10-03 22:49:40
リンク law.e-gov.go.jp 法令データ提供システム
横田明美 Akemi YOKOTA @akmykt

行政法教員にとっては六法の選択というのはいつも悩みの種。以前は判例のついていない小六法(といっても広辞苑サイズ)があったため、それを指定した先生もいたようですが、今は判例六法proに置き換わってしまい駄目。そこで、今回は色々工夫をしました(続きます)

2013-10-03 22:57:18
横田明美 Akemi YOKOTA @akmykt

まず、行政法初学者には「とにかく試験は試験用六法持ってないと受けちゃだめですよ」「できたら学習用に書き込み用六法を別に用意するといいですよ」と勧めました。で、問題は環境法。環境基本法くらいしか載っていない。そこで、「紙なら全部持込み可にするから、毎回の授業で印刷してきて」と。(続

2013-10-03 22:57:46
横田明美 Akemi YOKOTA @akmykt

実は環境法においても第一法規が専用六法を出しているんですが、更新が間に合っていない時があります。どのみち実務(行政官、法曹、会社員問わず)に出たら検索するでしょうから、法令データ提供システムに習熟してもらうことを優先したわけです。なお、行政法1でも同趣旨の課題を出しました。

2013-10-03 22:58:20
横田明美 Akemi YOKOTA @akmykt

なお、課題を出す前に、法令データ提供システムの存在と検索窓二種類の違い、そして出てくる画面の説明はざっくりとしました。そこからさきは「実習あるのみ」ですね。

2013-10-03 22:58:47
行政法たん @admi_tan

e-Gov(イーガブ)で提供されている情報、特に法令データ提供システムに載っている法文は行政法学習者にとって必須よ。六法に載っていない法令を調べるときには欠かせないわ。政省令なんかだと一般的な学習用六法にはほとんど載ってないものね……。

2013-10-04 08:10:19
行政法たん @admi_tan

昨晩、行政法を引くときにはe-Govを使うって言ってたら twitter.com/admi_tan/statu… ちょうどe-Govをお勧めするつぶやき twitter.com/admi_tan/statu… が出てきたね。まあでも、メジャーな行政法の条文を引くときにはわたしも紙の六法を使うよ。

2013-10-04 12:53:17

(3)六法のばらし方

民法(親族相続)くん @civil_law1

最後、六法関連のお得情報だけ流しますね。 よく六法裁断してる人を見かけるけど、六法の背表紙にアイロンをあてると糊が溶けて民法なら民法、刑法なら刑法と該当法令だけの分冊版を自己作成出来るよ。ファイルに入れて持ち歩けばボロボロにもならないよ。電車での条文素読用等に是非。

2013-10-04 01:11:47
民法(親族相続)くん @civil_law1

最後にひとつ、アイロンをあてて該当法令を抜き取ったあとは、抜き取ったものをホチキス等でとめる必要があるよ。上手く糊で固定されるとは限らないから、バラバラになってしまったりすることがあるからね。 今度こそみんなおやすみね。

2013-10-04 01:19:02

(4)付論

行政法たん @admi_tan

民法くん @civil_law1 のつぶやいた六法の選び方をはじめとして見えないもの、無意識下にあるもの、無意識下でやっていたことを見えるようにする「不可視情報の可視化」は大事なことだよね。 それで良いかを検証することができるようになるし、より良い方法を追求することもできる。

2013-10-03 22:40:36
民法(親族相続)くん @civil_law1

起きたついでに、少し有用な情報を伝えて寝るよ。 僕は、六法の選び方や法学勉強の仕方等話したけれど、やっぱりこれは文面の情報でしかないわけで、微妙なニュアンスは確実に伝えられないんだよ。あらゆる学術書を書いている先生方も同じ悩みがあるんじゃないかな。(続)

2013-10-05 05:27:09
民法(親族相続)くん @civil_law1

(承前)だから、最終的な情報の取捨選択、統合の末に自分なりのやり方を会得しなければいけないよ。同じ本を読んでいたとしても、この文章において僕はこう考えながら読んでいた等と一々教えることは出来ないからね。 最終的にはやっぱり自分の思考力だけがものをいうから、常々気を付けて欲しいな。

2013-10-05 05:30:15

3 古い六法の使い方

民法(親族相続)くん @civil_law1

今年版のデイリー六法を買ったのだけれど、一年間慣れ親しんだ開き癖がリセットされるからなかなかやりにくいね…(´・ω・`)毎年のことなのだけれど…'( ;∀;)

2014-10-21 20:47:22