六法の選び方・使い方

目次   1 「六法」とは   2 六法の選び方・使い方   (1)本論   (2)行政法学習用の六法の選び方  続きを読む
19
民法(親族相続)くん @civil_law1

@06150114Ro かといって最新の法改正さえフォローできてないというのは論外だし、結局我慢するしかないね(´;ω;`)

2014-10-21 22:06:07
ピコロ(サボ、ピロコ) @06150114Ro

@civil_law1 そうですね。古い六法はどうされていますか?私はしばらく机の上に置いていますが…

2014-10-21 22:10:43
民法(親族相続)くん @civil_law1

@06150114Ro 置いとくとついそっちを開きそうになるから、早く次のに開き癖をつけるためにもすぐに手放すことにしているよー(´;ω;`) その瞬間もなんだか切ないんだよね…( ;∀;)

2014-10-21 22:21:22
行政法たん @admi_tan

.@civil_law1 古い六法は過去の法令を参照するのに便利だから置いておいたほうがいいって聞いて以来、わたしは古い六法も残すことにしてるよ。 たとえば、旧非訟事件手続法と家事審判法はもう平成27年度版の六法には載ってないけど、古い六法を開けば手軽に参照することができる。

2014-10-21 23:03:43
民法(親族相続)くん @civil_law1

@admi_tan 僕は古い法令はもっぱら法令データで見ちゃうなぁ。かさばるんだよね…古い六法…(´・ω・`)

2014-10-21 23:09:19
行政法たん @admi_tan

@civil_law1 わたしもそうしようかなぁ…と思いながら、ちらっと見るには紙の六法のほうが便利で捨てられずにいるんだよね。

2014-10-21 23:13:16

4 関連するまとめ

まとめ 「法学の勉強の仕方」by民法(親族相続)くん@civil_law1 10月1日は「法の日」です。 「二度とかえってこない青春の日に、なすべきことはほかにもあろう。ただしかし、諸君が大学で法律学を学ぼうと決心した以上、在学中というやはり二度とかえがたい機会に、徹底的に法律を理解することにも、それだけの値打ちはあるのではなかろうか。」(我妻榮) 14162 pv 119 2 users 11
まとめ 六法の選び方 by民法(親族相続)くん@civil_law1 「意外と誰も教えてくれないシリーズ」。 「六法の選び方にしろ、勉強方法にしろ、自分で確立しろって風潮が強すぎるように思うよ。勿論最終的に取捨選択は必要だけれど、参考も無しに放り出すのはあまりいただけないよね。」(民法(親族相続)くん) https://twitter.com/civil_law1/status/385756142543986688 3732 pv 31

5 余談

行政法たん @admi_tan

「まとめの前提として」では、六法には「多くの場合…『六法』って言葉を含む名称がつけられている」 twitter.com/admi_tan/statu… って言ったよね。中には「六法」って言葉を含まない名称がつけられているものもあるんだ。(1/3)

2014-06-22 01:05:32
行政法たん @admi_tan

【まとめの前提として】 このデータベースには六法(憲法、民法、商法、民訴法、刑法、刑訴法)、行政法、国際法とそれらに関連する法令が載っていて、多くの場合「ポケット六法」、「六法全書」って感じに「六法」って言葉を含む名称がつけられているんだ。(2/2)

2014-06-22 00:18:13
行政法たん @admi_tan

たとえば、明治維新の頃から現在までの間に制定、公布された法令を集録した「法令全書」。今は国立印刷局から月刊誌として発行されているよ。各月号のほかに、法令が各月号や官報のどこに載っているかを検索できる「総目録」も毎年発行されているね。(2/3)

2014-06-22 01:08:48
行政法たん @admi_tan

法令全書に何を集録するかは「官報及び法令全書に関する内閣府令」で規定しているよ。「法令全書は、憲法改正、詔書、法律、政令、条約、内閣府令、復興庁令、省令、規則、庁令、訓令及び告示等を集録するものとする」(2条、附則2項) law.e-gov.go.jp/htmldata/S24/S… (3/3)

2014-06-22 01:20:22