ミリオタ JSF @obiekt_JP さんの「空気抵抗がどうの、表面積がどうのこうの」 in #普天間

1
Seagull_k @twinseagull

ちなみに人の場合は死ぬようです。先月、米国内で悲しい事故がありましたね。 RT @obiekt_JP: @myahuu @RoriRori_Love @twinseagull つまり、蟻はいくら高い所から落ちても死ぬ事は無い。 #普天間

2014-06-23 13:39:58
みゃあ @myahuu

@obiekt_JP ボール紙がどう安定するか(しないか)はまた別の話。もっと別の例えを出せば、キミの説だとパラシュートで降りるのと、同じ大きさの布の隅をつかんで落ちるのは(表面積は同じだから)同じ速度にならければならない。 @RoriRori_Love @twinseagull

2014-06-23 13:45:43
みゃあ @myahuu

@obiekt_JP さらに言えば、その布をほぐして糸にすれば、隣接して相殺されていた表面積が加わるので、もっとゆっくり落ちられる筈だが、その糸を持って降りてもパラシュートより遅くなるワケではない。 @RoriRori_Love @twinseagull

2014-06-23 13:47:45
みゃあ @myahuu

@obiekt_JP つまり表面積の総和が問題でなく、空気抵抗に効果的な面がどれだけ安定的にあるかが問題。空気抵抗に寄与しない面積がいくらあっても関係ない。@RoriRori_Love @twinseagull

2014-06-23 13:50:39
みゃあ @myahuu

@obiekt_JP みゃふは怪我するか、しないかでなく、単純に落下と空気抵抗に対する物理の話をしてるんだが。だったら「そうだね、単純に表面積ではないね」 でいいじゃん。@RoriRori_Love @twinseagull #普天間

2014-06-23 13:57:38
みゃあ @myahuu

だいたい、本人が「大きく外れて外れてるし」って、自己申告しながら物理の興味で話をしてるのに「そんな物理の細かい話は今回の例とは関係ない!」とか言われても・・・。 #普天間

2014-06-23 14:01:06
みゃあ @myahuu

そりゃあ、意味が違いまんねん。「単純に物理の話」というのは「他の要素を切り離した」と言う意味。別の言い方をすれば「純粋に」。 RT @obiekt_JP あと君は「単純に落下と空気抵抗に対する物理の話をして@RoriRori_Love @twinseagull #普天間

2014-06-23 14:14:32
Seagull_k @twinseagull

それでは、破損面が空気抵抗を生む形状であった場合も安全、安心、ということでOKかな?…あぁ、想定外とか、あり得ないとか、バカは黙ってろとかは無しにして下さいね。縁起悪いから。 RT @obiekt_JP: @myahuu @RoriRori_Love #普天間

2014-06-23 14:25:24
みゃあ @myahuu

@obiekt_JP っていうか、それに関して言うなら表面積より重量の問題じゃない?(棒は表面積が大きい形状とはいえない)中が詰まった鉛の合金と、薄くて中が空洞のマグネシウム合金ではだいぶ違う。 #普天間 @RoriRori_Love @twinseagull

2014-06-23 14:27:23
みゃあ @myahuu

@obiekt_JP だから、それを言うなら表面積出さないほうが良かったんじゃね?棒状が特異に表面積が大きい形状ではないので「軽いし、空気抵抗も受けるので落ちても怪我にはならない」とか。(ホントかウソか知らんけど) @RoriRori_Love @twinseagull #普天間

2014-06-23 14:42:54
みゃあ @myahuu

@obiekt_JP わざわざ「表面積が大きいので」とか言われると、平べったい形思い浮かべちゃうよ。 @RoriRori_Love @twinseagull #普天間

2014-06-23 14:44:43
みゃあ @myahuu

危険か危険じゃないかってっいうなら、表面積より接地した物体の双方の性質によるんじゃね。例えば雨粒は重量と比較して表面積小さいけど、当たっても危険じゃない。 RT @obiekt_JP どちらが危険か」ということ。 @RoriRori_Love @twinseagull #普天間

2014-06-23 15:07:45
みゃあ @myahuu

@obiekt_JP 物体の性質の話をしたかったんだが、液体を出しちゃいけなかったのか?固体でもどれだけ衝突の際に変形するかで危険度は違うぞ。っていうか、表面積はスピードと言う側面の(不完全な)一要素の過ぎない。 @RoriRori_Love @twinseagull

2014-06-23 16:01:37
みゃあ @myahuu

@obiekt_JP っていうか、なんでわざわざ「表面積が大きい」と言ったのか、みゃふは今でもわからんよ。 @RoriRori_Love @twinseagull

2014-06-23 16:02:41
みゃあ @myahuu

@obiekt_JP え?パラシュートの件、ちゃんと反論できてないじゃん。「モデルが複雑だ」と言うだけで。(ちっとも複雑ではないが) @RoriRori_Love @twinseagull #普天間

2014-06-23 16:10:24
みゃあ @myahuu

@obiekt_JP 例えば球体に限定すれば、表面積と空気抵抗はイコールになるだろう。だが形状によって、空気抵抗に有意な面積と表面積は比例しない。というかちっぽけな差でなく、全く違う。 @RoriRori_Love @twinseagull #普天間

2014-06-23 16:12:58
みゃあ @myahuu

@obiekt_JP パラシュートとはひとつの形状だよ。つまり空気抵抗の面が安定的に最大になるようにできている。なぜ「物質の質量と表面積と空気抵抗」を考えるときにパラシュートの形状を除外しなければならないのか? @RoriRori_Love @twinseagull #普天間

2014-06-23 16:19:02
みゃあ @myahuu

@obiekt_JP だから、例えば球状に限定すれば、表面積と空気抵抗は比例するって認めてるじゃん。だからって軽い球体を「空気抵抗の大きい形状」とは言わない、と。 @RoriRori_Love @twinseagull #普天間

2014-06-23 16:21:48
みゃあ @myahuu

@obiekt_JP ちゃうよ。球体は同じ量、同じ材質の物質の中では、一番表面積が小さい。 detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_de… @RoriRori_Love @twinseagull #普天間

2014-06-23 16:29:16
みゃあ @myahuu

@obiekt_JP だからキミが「球体は(他の形状に比べて)空気抵抗が大きい形状」と言ったので、中学校のレベルでもそれは偽だと言ったまで。別にソースは何でもいいじゃん。物理学の博士だって同じこと言うんだから。 @RoriRori_Love @twinseagull

2014-06-23 16:36:37
みゃあ @myahuu

@obiekt_JP っていうか、オブイェクトは物理苦手だろ。みゃふも自慢できるほど強くはないが。 @RoriRori_Love @twinseagull #普天間

2014-06-23 16:39:35
みゃあ @myahuu

@obiekt_JP 蟻はどんな方向に落ちても、充分空気抵抗に比較して質量が小さい、という話だろ。空気抵抗の意味合いはそんなに大きくなさそうな気がするけどな。真空で落としたら、どのくらいの高さで蟻は死ぬんだろう? @RoriRori_Love @twinseagull #普天間

2014-06-23 16:47:04
ロリ @RoriRori_Love

付いてる、付いてないじゃなくて、民間機も大量に落としてるってはなしだよな?ww ・・@obiekt_JP QT:@RoriRori_Love そうだよ、民間の旅客機にも付いてる。 #普天間 

2014-06-23 16:53:47
ロリ @RoriRori_Love

ww RT @twinseagull つまり、去年落とした水筒の方が危険ということでいいのかな? RT @obiekt_JP: @myahuu @RoriRori_Love @twinseagull あとぶっちゃけて言えば釣り竿の穂先なら仮に高空から縦に落ちて来ても #普天間

2014-06-23 16:56:21