0626電子コミュニケーション論 Twitter授業

武蔵大学の「電子コミュニケーション論」の授業がTwitter上で行われました。学生のツイートはほぼ拾っていませんが、先生のツイートだけまとめました。
2
KOGAWA @ichirokogawa

13時になりました、これからでんこむの授業を始めます。 #dencom

2014-06-26 13:00:15
KOGAWA @ichirokogawa

ちなみに教室はこんな感じです。 twitpic.com/e6y12p

2014-06-26 13:01:15
拡大
KOGAWA @ichirokogawa

先週お話したとおり、#dencom をつけて一度でも発言をしていただくことで出席確認になりますので、よろしくお願いいたします。

2014-06-26 13:02:00
KOGAWA @ichirokogawa

もちろん、積極的な学生の議論が前提ですので1回といわず、10回でも50回でもツイートをどうぞ。 #dencom

2014-06-26 13:02:33
KOGAWA @ichirokogawa

教室の後ろの方に、一所懸命何か書いている人がいるのですが、何なんでしょうねw #dencom

2014-06-26 13:02:53
KOGAWA @ichirokogawa

さて、では、今日のお題ですが、Twitterはどういうコミュニケーションの場なのか、ということです。 #dencom

2014-06-26 13:03:17
KOGAWA @ichirokogawa

これまでのパソコン通信における電子会議室とか、2ちゃんねるにおける電子掲示板とか、あるいは、mixiにおけるコミュとか、そういうものとは決定的に違う点がTwitterにはある訳です。 #dencom

2014-06-26 13:04:39
KOGAWA @ichirokogawa

っていうか、そもそも、みなさん。はじめてTwitterでアカウントを取った時に、ここで何をすればいいかわかりました? #dencom

2014-06-26 13:05:22
KOGAWA @ichirokogawa

私なんかは、全然、何をすればいいかわからなかった訳です。どこに書けばいいのか。そもそもそこがわからない。ツイートして、そのツイートがどこでどうみられるか、ということがさっぱりわかりませんでした。 #dencom

2014-06-26 13:07:00
KOGAWA @ichirokogawa

2ちゃんねるあたりがわかりやすいですが、2ちゃんねるという場があって、そこに板があって、そしてスレッドがあって、そこに書き込めば、誰かそこにアクセスすればその発言が見られる、って単純にわかりやすい世界があった訳です。 #dencom

2014-06-26 13:07:54
KOGAWA @ichirokogawa

見るためにやっていたって人はわかりやすかったでしょうね。 RT @kyuri238: わたしがTwitter始めたのは好きなアーティストがTwitterやってたから!だからその人のツイートみるためにやってた #dencom

2014-06-26 13:08:51
KOGAWA @ichirokogawa

同じことはmixiにも言えて、日記を書けば自分の日記のページに表示され、コミュも同様に、コミュの掲示板に表示される。そこに誰かがアクセスすれば読めるというのはすごくわかりやすい。 #dencom

2014-06-26 13:09:38
KOGAWA @ichirokogawa

ブログだって、同じで、あるURLを持つブログがあって、そこに書き込めばコンテンツがつみあがっていく。そこにある記事は、同じ場所に基本的にはつみあがっていくわけです。 #dencom

2014-06-26 13:10:33
KOGAWA @ichirokogawa

まぁ、待てw RT @panpukin11341: @ichirokogawa ハッシュタグは? #dencom

2014-06-26 13:10:56
KOGAWA @ichirokogawa

私がよく言う話に「場」があるかどうかって話をする訳ですが、Twitterまでの多対多のネットコミュニケーションは、結構わかりやすい「場」があった訳です。 #dencom

2014-06-26 13:12:01
KOGAWA @ichirokogawa

そうそう、ムラ的な「囲い」っていうか、そういうののがはっきりしてたでしょ RT @heavy_my_bag: 趣味の掲示板をみてた時、そこにも独特の決まりがあって、「半年ROMれ」が合言葉だったな。雰囲気を知れ、と。 #dencom

2014-06-26 13:12:31
KOGAWA @ichirokogawa

2ちゃんねるであれば、授業でも言ったように、それがまさにパブリックな開かれた場であったわけですし、mixiは、開かれた部分である点と、身内だけで閉じられた部分を上手にコントロールすることができた。 #dencom

2014-06-26 13:13:27
KOGAWA @ichirokogawa

ブログだって、私的な場では言っても、それは公共空間につきだした岬のようなもので、あくまでも「場」がイメージできていた訳です。つまり、みんなが共通して「行く」ことのできるところに、コミュニケーションしに「行く」訳ですよね。 #dencom

2014-06-26 13:15:11
KOGAWA @ichirokogawa

参加とか参画とか、そういう言葉がありますが、まさにTwitterよりも前の電子コミュニティや電子コミュニケーションは、そういう言葉がぴったりくるような、そういう場だったと思われます。 #dencom

2014-06-26 13:16:34
KOGAWA @ichirokogawa

でも、Twitterは違う訳ですよね。授業でも言いましたが、王様の耳はロバの耳って穴倉に叫ぶのと同じように、どこともつかわないわけわからない空間っていうか、それこそ電子の虚無に向かって言葉を投げつけていく感覚。 #dencom

2014-06-26 13:17:29
KOGAWA @ichirokogawa

インスタントメッセージの方が先かな。日本でははやらなかったけど RT @syuzo_ikiksrz: 短くて速い会話のようなやりとりを可能にしたのってTwitterが最初だった気がする。その代わり鍵かけなきゃこういうオープンなものになるけど。 #dencom

2014-06-26 13:18:43
KOGAWA @ichirokogawa

さて、みなさん、Twitter上に、これまでのネットコミュニティと同じような「場」はあると思いますか? #dencom

2014-06-26 13:19:19
KOGAWA @ichirokogawa

こういうのはリツイートw RT @denkobaton: 粉川先生って知的でかっこいいよなあ。前から思ってたけどさ。 #dencom

2014-06-26 13:20:20
KOGAWA @ichirokogawa

っつうか、そうですね。どこかに参加しているっていうようなイメージを持っているかどうか? RT @matuku22: 参加と言えるような場があったってこと? #dencom

2014-06-26 13:21:52
1 ・・ 4 次へ