音質を求める方へ

2
藤林 @hacktivistar

iTunesとかQuickTimePrayerの音質のクソさは有名だろ。せめてfoobar2000でも使っとけ。WindowsとかいうOSを使ってるならな。

2014-06-27 16:58:05
藤林 @hacktivistar

iPodやiPhoneに音楽を取り込む時の設定は気を付けた方が良い。iTunesのデフォルトの設定だと、圧縮の段階で一般的なCDの音質の1/10で取り込むことになる。容量は節約できるけど、音楽好きにとっては最悪に近い。

2014-06-27 17:00:29
藤林 @hacktivistar

ビットレートというのがあるのだが、まぁ単純に言えばこれが高ければ高いほど音質が良いのね。CD音源のビットレートが 1441kbps に対して、 標準状態の『iTunes』でMP3として音楽をデータ化した場合、128kbps まで圧縮される。約1/10の音質になるってわけだ。

2014-06-27 17:01:54
藤林 @hacktivistar

MP3などの非可逆圧縮で取り込むのではなくて、FLACなどの可逆圧縮(ロスレス圧縮)で取り込まないと駄目。ただFLACはiTunesに対応してないのでAppleロスレスというエンコード形式を使うといい。Apple製品でしか聴けないし容量は10倍になるが、汚い音質で聴くよりマシ。

2014-06-27 17:05:12
藤林 @hacktivistar

Windows7だとAudio Engineという部分で音の合成が行われて音が出力されるんだけど、ここを通すと音は劣化する。だからAudio Engineを経由して音を出力するのではなく、 音楽プレイヤーから直接音を出力させるWASAPI排他モードを使うと幸せになれる。

2014-06-27 17:07:58
藤林 @hacktivistar

さっきのfoobar2000という音楽プレイヤーはWASAPI排他モードに対応しているので、もし音質でお悩みの方は使ってみて損なし。ここまで全部無料で出来ます。

2014-06-27 17:09:00
藤林 @hacktivistar

PCを自作している人で音質にもこだわりたいという方には、サウンドカードから取り替えることをお勧めします。 『ONKYO』の『SE-300PCIE』なんかお勧め。

2014-06-27 17:12:16
藤林 @hacktivistar

更に音質を求めるのであれば、DACを買ってノイズを取り除くことはもちろん、ヘッドフォンアンプを買うこともお勧め。『Audinst』の『HUD-mx1』か、DAC兼アンプの『Styleaudio』の『CARAT TOPAZ Signature』などがお勧め。

2014-06-27 17:13:49
藤林 @hacktivistar

まぁヘッドフォンアンプで1つだけ選べって言われたらJDSLABS Objective2一択ですね(小声)

2014-06-27 17:15:33
藤林 @hacktivistar

ちなみに音質を求めだすとキリがありませんので程々に。最高の環境で音を楽しみたければ、それこそ住環境から電気のことまで全部取り替えないといけませんwww 日本の家屋や電圧は音楽を想定して作られているものではないのでwww

2014-06-27 17:16:54
藤林 @hacktivistar

僕は音質にこだわり続けたら1500万円以上は飛んでいったのでお勧めしません(遠い目)

2014-06-27 17:17:37