深海展サイエンスカフェ講演をまとめました

11月13日(土)に行われた、深海展で発表された内容をまとめました。
0
前へ 1 2 ・・ 6 次へ
リサーチア(研究応援) @RCeer

チョウチンアンコウのオスがこうするのは、なぜなのでしょうか?

2010-11-13 13:32:00
リサーチア(研究応援) @RCeer

深海はとても深くて暗い場所です。ここで同じ種のメスに出会って子孫を残すことができるのは、とてつもなく低い確率なのです。深海における生物の生き残り戦略ですね!

2010-11-13 13:33:34
リサーチア(研究応援) @RCeer

チョウチンアンコウについて研究したみたいと思わない海洋生物学者はいないと、猿渡さんはいいます。

2010-11-13 13:34:36
リサーチア(研究応援) @RCeer

しかし研究をしたくてもできないのが、チョウチンアンコウ。生きた状態のまま深海から引き上げることができたたった2個体のチョウチンアンコウは、いわばアイドル並みのモテモテっぷり!深海のAKB48前田敦子です。

2010-11-13 13:36:44
リサーチア(研究応援) @RCeer

ところで、オスはどうやってメスにくっつくのでしょうか。実は、オスは最初メスに噛みついてくっつきます。そして、オスの成長とともにメスの皮膚と合体しはじめると考えられているのだ。

2010-11-13 13:39:36
リサーチア(研究応援) @RCeer

おめでとう!RT @meg_fishing やった~!!RT @sakanalab: 正解は…2000種!正式な学名として登録されている数です。

2010-11-13 13:40:49
リサーチア(研究応援) @RCeer

美味しかったですか?RT @NaokoMatsubara 深海魚のお寿司!RT @sakanaLab: 深海魚のお寿司タイムがはじまりました! http://twitpic.com/36bp9y

2010-11-13 13:41:12
拡大
リサーチア(研究応援) @RCeer

ここで疑問がひとつ!チョウチンアンコウのオスが強引にメスの中に入っていこうとするとき、生物が持つ免疫機能はどうなっているのでしょうか

2010-11-13 13:43:28
リサーチア(研究応援) @RCeer

実は、この拒絶反応を起こさずに栄養分のやりとりを行うメカニズムが解明されれば、人間の臓器移植などへの応用も期待できるのです!

2010-11-13 13:44:28
リサーチア(研究応援) @RCeer

そのためには、新規標本の入手が必須!!みなさん、町や海辺を歩いてチョウチンアンコウを見つけたら、ぜひ猿渡さんに連絡をお願いしますね♪

2010-11-13 13:45:37
くれあーる @crearcoffee

@sakanaLab おお!深海の猿渡さんて、T猿渡君ですね!

2010-11-13 14:07:42
pisky @pisky02

アンコウの寿司ってあるんだ⁇RT @sakanaLab: 美味しかったですか?RT @NaokoMatsubara 深海魚のお寿司!RT @sakanaLab: 深海魚のお寿司タイムがはじまりました! http://twitpic.com/36bp9y

2010-11-13 14:09:32
拡大
リサーチア(研究応援) @RCeer

そうです!RT @crearcoffee @sakanaLab おお!深海の猿渡さんて、T猿渡君ですね!

2010-11-13 15:18:43
リサーチア(研究応援) @RCeer

ありますよ〜RT @pisky02 アンコウの寿司ってあるんだ⁇RT @sakanaLab: http://tl.gd/6uodnq

2010-11-13 15:19:09
リサーチア(研究応援) @RCeer

おめでとう!RT @meg_fishing やった~!!RT @sakanalab: 正解は…2000種!正式な学名として登録されている数です。

2010-11-13 15:26:15
リサーチア(研究応援) @RCeer

さて、続いてはウナギの生態を研究している塚本勝巳さんです!

2010-11-13 15:50:39
くれあーる @crearcoffee

@sakanaLab 大昔、まだ若かりし頃、一緒の船で奄美大島まで行った記憶もあります(^^)

2010-11-13 15:56:00
リサーチア(研究応援) @RCeer

タイトルは、ウナギの祖先は深海魚?!

2010-11-13 16:00:12
リサーチア(研究応援) @RCeer

動物は、なぜ旅をするのでしょうか。このロマンあるなぞを追求して、ウナギをはじめとし色々な魚類の回遊の研究のお話です。

2010-11-13 16:06:18
リサーチア(研究応援) @RCeer

A地点からB地点を往復する行動、これを回遊といいます。

2010-11-13 16:08:43
リサーチア(研究応援) @RCeer

さらに詳しくいうと、A地点は生育場、B地点は繁殖場となることが多く、生育と繁殖の場所をわけて生活するときの移動を「回遊」と呼ぶのです!う~ん、なぜわける必要があるんだろう。

2010-11-13 16:12:55
リサーチア(研究応援) @RCeer

おお!ステキ。なにかの調査ですか?RT @crearcoffee @sakanaLab 大昔、まだ若かりし頃、一緒の船で奄美大島まで行った記憶もあります(^^)

2010-11-13 16:13:31
リサーチア(研究応援) @RCeer

そんな回遊する動物がもっていなければいけないものとはなんでしょうか?

2010-11-13 16:14:39
リサーチア(研究応援) @RCeer

まず、移動することができる能力。そして、どの方向に進むか決定できる能力。さいごに、移動する目的やモチベーションがあることが求められるのだ。

2010-11-13 16:15:40
リサーチア(研究応援) @RCeer

たとえば、季節の味覚「アユ」

2010-11-13 16:16:39
前へ 1 2 ・・ 6 次へ