公的住宅整備から見たバブル

バブルの一側面について、公的住宅投資と公共交通投資の停止から考えた一連の発言 一面からの記述なので、バブルの全体像を示した物ではありません。
13
kumakuma1967 @kumakuma1967_o

えーと、住宅公団→URって高品質の住宅を供給する目的の会社で安い住宅を供給する目的だった事はないぞ。 @mika_berry

2014-07-08 10:23:18
kumakuma1967 @kumakuma1967_o

そもそも公団は高規格住宅のストックを増やして、民間投資を低品質住宅ストックから高品質住宅ストックに誘導する目的。

2014-07-08 10:24:33
kumakuma1967 @kumakuma1967_o

昭和40年とか、勤め人で風呂と台所とちゃんとした下水のある住宅なんて、普通は住めないわけですよ。東京の23区で「だいたいの場所に下水ある」って状態になったのって1990年くらいじゃないかなぁ。

2014-07-08 21:57:01
kumakuma1967 @kumakuma1967_o

ええ、2000年の段階では、大都市以外に普及させる予定もまだありませんでした。 @Ivan_Whisky

2014-07-08 22:09:49
kumakuma1967 @kumakuma1967_o

あ、2000年こえたとたんに急速に普及中です。@Ivan_Whisky

2014-07-08 22:13:07
kumakuma1967 @kumakuma1967_o

北海道の場合、札幌の着手は東京より早いくらいで、高規格の街路が都市部に整備されていて、普及しやすかったはずです。 @Ivan_Whisky @a94j081

2014-07-08 22:31:57
kumakuma1967 @kumakuma1967_o

これのグラフがわかりやすいか。平成元年に下水道のある住宅に住む人は4割しかいなかった。同時期の北海道は六割。 pref.hokkaido.lg.jp/kn/tkn/grp/02/…

2014-07-08 22:33:07
kumakuma1967 @kumakuma1967_o

世田谷区とか、都心部でもヒルズになる前の六本木とか、江戸時代の畑のあぜ道を生活道路にしてたりで、下水管通すスペースないわけです。 @Ivan_Whisky

2014-07-08 22:35:36
kumakuma1967 @kumakuma1967_o

(ため池の見回り通路かな、六本木のは)

2014-07-08 22:39:48
kumakuma1967 @kumakuma1967_o

世田谷でも、汲取便所だったのが、浄化槽入れて簡易下水だけど水洗便所、そして本下水って、この30年ですごい進歩だよなぁ。なんで豊かさが実感できんのやろ?

2014-07-08 23:21:00
kumakuma1967 @kumakuma1967_o

いわゆる援助交際の走りの愛人バンク事件(82-83)ってのは、下水道の普及期に重なって、せめて「共同でない水洗トイレとシャワーのある住居」に住みたい(だったかな、記憶曖昧)、って動機で収入を求めた女性がよく紹介されるよね。

2014-07-09 08:50:26
kumakuma1967 @kumakuma1967_o

で、住宅公団モデルってのはカネモチは高規格のいい住宅に住めるけど、中流以下はそうじゃないという状態では住宅環境の改善ってのが進まないし、何十年も古い標準の住宅が残るから、新しい、そしてまだ達成されてないスタンダードを提案して、スタンダードに沿った物件を建築していく事だったのさ。

2014-07-09 08:54:47
kumakuma1967 @kumakuma1967_o

新基準を先取りするわけだから、中の上くらいの所得の人が、子育てなどの世帯の要求に合致した時に選択するもの。実際、ひばりが丘団地の仕様とか、小学生2人を育てる核家族、って需要を満たすけど、そうでない世帯には割高な物だった。

2014-07-09 08:59:10
kumakuma1967 @kumakuma1967_o

その人たちが「新基準を満たした公団住宅を出ていく事」を考えると、これから共同住宅を作ろうって人は便所共同木造アパートからRCのマンションに方針を変える。そして新基準は満たされていく。そういうわけで、1980年代の東京でまだ当たり前ではなかった上下水道が公団住宅ならついてるわけ。

2014-07-09 09:02:28
kumakuma1967 @kumakuma1967_o

ところが、石油ショックで住宅供給がガクンと落ちて、「額面固定の家賃」がインフレの結果割安になり、住み替えるコストがものすごく上がっちゃった。それで公団に住んでた人たちは、出ていけなくなった。

2014-07-09 09:04:59
kumakuma1967 @kumakuma1967_o

で、社会全体はというと、住宅があればアクセスできる小さな公園がある、とか、防火上必要であれば余地が残ってる、とか、RCのマンションなら下水道が通ってる、とかは諦めちゃうわけね。

2014-07-09 09:10:42
kumakuma1967 @kumakuma1967_o

総需要抑制策で公的住宅供給と交通投資が同時に息の根を止められて数年後の、82-83ってのは、ものすごい世代特定的な住宅難が発生していたように見えるわけですね。

2014-07-09 09:32:14
kumakuma1967 @kumakuma1967_o

白金や下谷、根津あたりの木造アパートに住んでて、所帯をもったり子供ができても、そういう世帯向けの住宅には出ていけなくなった住人がいて、公団の公募倍率はうなぎ上りで上がってく。

2014-07-09 09:33:33
kumakuma1967 @kumakuma1967_o

住み替えのバッファ分くらいを郊外が吸収してたけど、交通の高速化が停止しているから、現実的ではない。

2014-07-09 09:34:55
kumakuma1967 @kumakuma1967_o

ですから、既存住宅の価格はどんどん上がるわけです。その時期に出てきたのが、前川リポートで、環七の内側の木賃ぶっつぶして民間資金で建て替えて床面積確保すれば住宅不足は解消するとかいうやつです。

2014-07-09 09:37:30
kumakuma1967 @kumakuma1967_o

地価が上がって、借金できますから資金も調達できる。となれば邪魔なのは行き先のない今の住人、ってことで地上げとあいなりますわな。

2014-07-09 09:38:23
kumakuma1967 @kumakuma1967_o

地上げってのは、結構露骨で、ライフライン切っていくわけです。総菜屋さんが商売続けられなくしたら台所ない住人は出てく、風呂屋が商売続けられなくしたらシャワーついてない奴が出てく。そうやって自分の欲しい土地だけじゃなく住民を追い出しますから、建て替える予定のない大家も出てく。

2014-07-09 09:40:14
kumakuma1967 @kumakuma1967_o

愛人バンク事件の頃は、お金があればいい住宅に住める、だけど、そのあとは、お金がなければ追い立てられる、わけですね。

2014-07-09 09:41:27
kumakuma1967 @kumakuma1967_o

バブル期を通じて空き地率空き家率は上昇して、高止まりしたまんまですね。 RT @yasuokajihei: @kumakuma1967_o @myfavoritescene  今は、地上げする物件も限られ。首都圏近辺 でも、空家がごっそり。

2014-07-09 09:50:26
kumakuma1967 @kumakuma1967_o

地上げって、目的の土地以外の空き家増やすんだぜ。地上げの現場どこ見てもそう。

2014-07-09 09:52:09