第4回 伊福部昭音楽祭 生誕百周年記念~ゴジラ生誕60周年とともに~

http://ifukube-fes.com/ 第4回 伊福部昭音楽祭 生誕百周年記念~ゴジラ生誕60周年とともに~ 映画『ゴジラ』(1954)の完全上映、それに合わせて全音楽のオーケストラによる完全生演奏 続きを読む
12
前へ 1 ・・ 15 16 次へ
轟天(ごうてん) @n2051k

ブログを更新しました。 『MUSIC of GODZILLA~伊福部昭音楽祭~』 ameblo.jp/n2051k/entry-1…

2014-07-14 00:37:13
@hiroshi_yok

伊福部昭音楽祭、プログラムに寄せての和田薫氏の文章(解像度を下げてあります)。帰りがけにやっと目を通したんですが、ほとんどが今回の「ゴジラ」フルオーケストラ付き上演版についての報告。とても、とても興味深く拝読しました。 pic.twitter.com/E2xgHoQhgJ

2014-07-14 00:38:00
拡大
オリエント・R・マインスキー🍎 @orientp

今日の演奏、第1部は熱狂(のち崩れ)、第2部は情熱的でもありつつ極めて精緻な演奏でしたね。タプカーラ第3楽章の4拍目にアクセントを置いた演奏、思わず前のめりになって聴きました。日本狂詩曲はアップテンポで聴いたの初めてだったから心臓バクバク。

2014-07-14 00:39:46
ぽ ん @Crowofdawning

オペラシティで第四回伊福部昭音楽祭。そこそこおめかして行くも、夫はリュックにエイジアTシャツ。お客も女性はおめかししているけど、特撮ファン男子9割はTシャツかチェック柄のシャツで、それはいつものことなので予想の範囲内だったけど、ビーサン履きがいたのには驚いた。

2014-07-14 00:41:24
ちか @kaijujoshi

昨夜の伊福部昭音楽祭で初めてちゃんと『安らぎよ光よ』の歌詞を知ったが(『ゴジラ』の上映が字幕付きだったので。それまでの劇場等での鑑賞では音が割れたりで聞き取りきれなかった)、折にふれ自分に必要な詞に思った。

2014-07-14 00:43:43
オリエント・R・マインスキー🍎 @orientp

日本狂詩曲の校訂版、元のチェレプニンエディションとの差異ははっきりとわからなかったけど、終盤少し手前のピッコロ&フルートから1stヴァイオリンへ同じ音形が受け継がれるところなどちょっと違ってた?これは流石に自信ない。校訂版のスコアも発売してよ〜。

2014-07-14 00:45:43
草薙バトー @kusanagibato

オーケストラ演奏との映画の上映を観るのは、アベル・ガンスのナポレオン、スター・ウォーズに続き、伊福部昭音楽祭のゴジラと三度目だが、今日のゴジラは、映画全編で、セリフ、効果音は、映画から、サウンドトラックは、全てオーケストラからで... fb.me/3IhHvtCrH

2014-07-14 00:45:57
亮介 Ryosuke @ka_wa_mu_ra_

今日は第4回伊福部昭音楽祭に行って参りました!!!! 一幕で『日本狂詩曲』『シンフォニア・タプカーラ』を聴き感激し、二幕で1954年上映された『ゴジラ』を観つつ生演奏でBGMが入るという展開で本当に死んでもいいと思える贅沢な時間を過ごさせていただきました 本当に身に余る時間でした

2014-07-14 00:46:00
小林竹生 @kamei_diary

伊福部昭音楽祭@東京オペラシティの感想。第1部が『日本狂詩曲』『シンフォニア・タプカーラ』で、第2部が映画『ゴジラ』を上映しつつ劇伴音楽を生演奏。これが予想以上に凄かった。東京破壊のシーンなど畏怖の念が浮かぶほどの迫力。生演奏の力を思い知ったね。

2014-07-14 00:46:47
ナナハンチャン! @Y_EssR750RT

伊福部昭音楽祭の絶讃TLを眺めてぐぬぬってなってる。アイドールの後で観にいけたのに(>_<)

2014-07-14 00:46:59
TORI @m_torisan

「伊福部昭音楽祭」ゴジラ全曲演奏M-1▼M-2の足音+鳴き声が聞こえているところに、規定の位置からM-1の生演奏が重なる。それだけで鳥肌。しかもM-1生演奏のしかるべき場所にちゃんとM-2(足音+鳴き声)が、映画で死ぬほど聴き慣れたタイミングでピタッと重なるこの快感。

2014-07-14 00:52:54
TORI @m_torisan

「伊福部昭音楽祭」ゴジラ全曲演奏M-1続き▼思えば、映画どおりにM-1とM-2を合成して収録したのは、1991年にビクターで出したゴジラ&怪獣映画なんちゃら、要するに伊福部完全収録に未収録の別テイクと、先生以外の作曲家の未収録曲を拾った強引な盤のときがはじめてではなかったかな?

2014-07-14 00:56:37
井上太郎 @inouetaro1218

伊福部昭音楽祭へ行ってきました。 感動した。 pic.twitter.com/yqdqwBRAiS

2014-07-14 00:57:15
拡大
TORI @m_torisan

「伊福部昭音楽祭」ゴジラ全曲演奏M-3▼この1曲のためだけのハーモニカから始まってパニックMへの移行がちょっと遅かった? でもそのあとの藤木悠のSOSをはじめとするモールス信号と重なる感じに違和感なし。曲尻も画面にピッタリ合ってたし。初収録の東宝レコード「ゴジラ2」懐かしい。

2014-07-14 01:03:15
Yuuki @yukiyokosleepy

佐野さんの2列後ろにいましたが宝田明さんがどこの席に入られていたのかわかりませんでした。私もスタンディングしたいほど感激しました!“@shiro_sano: 伊福部昭音楽祭(中略)あまりの凄さにスタンディングオベイション‼︎立ち上がったのは宝田明さん、富山省吾Pと私だけ?^^;”

2014-07-14 01:05:02
c-geru @bonvoyage4649

伊福部昭音楽祭、ききに行く。 ゴジラもの以外の伊福部音楽を生できくのは初めてだが、大変ききごたえがあった。 原始的な感じがすっげえ好き。

2014-07-14 01:06:23
TORI @m_torisan

「伊福部昭音楽祭」ゴジラ全曲演奏M-4▼備後丸遭難、冒頭の爆発音からの1ショットにまるまる流れるだけの短い曲だけに、もう完璧と言っていいくらいのシンクロ具合。普通、M-4だけ聴く人ってあまりいないよなあ。このあたりの本篇はリマスターで音声もとても聴きやすくなっていることを再確認。

2014-07-14 01:07:37
TORI @m_torisan

「伊福部昭音楽祭」ゴジラ全曲演奏M-11▼しきね出航のマーチ。「ゴジラ組曲」などのコンサート編曲ではマーチということでいつも走り気味だったり、物足りないとかで無意味にリピート演奏されてしまうこの曲、画面に合わせてまったく正しいテンポで演奏するとこんなに気持ちよく聴こえるものか。

2014-07-14 01:11:54
ジョー・チップ @joe_tip

伊福部昭音楽祭,『ゴジラ』生演奏付。大戸島のお神楽も生演奏なんですね。実際、伊福部氏は意図的に西洋楽器で演奏したと聞いたことがあるが…これまた貴重なものを聴かせてもらいましたわ。 pic.twitter.com/Q7qmw1ehoD

2014-07-14 01:12:04
拡大
TORI @m_torisan

「伊福部昭音楽祭」ゴジラ全曲演奏M-5▼大戸島上陸、いつもの伊福部映画音楽の原則どおりの、曲が入るタイミングが気持ちいい。でもついつい画面の作画合成つるべ打ちに見とれてしまうw 先日のTLで『ゴジラ』パンチ穴ポイントを復習しておいたおかげで、今日は巻替わりのチェックは完璧でしたw

2014-07-14 01:17:57
kyoko@pingu.かや @kyoko_khaya

宝田明さんが東宝ニューフェイスだった頃、養成所で伊福部昭氏による音楽講義があったとか大変羨ましいお話しでしたが「でも全然わからなかったあっははは」

2014-07-14 01:19:40
TORI @m_torisan

「伊福部昭音楽祭」ゴジラ全曲演奏M-6▼大戸島の神楽、シンバルの音色がかなり違うので、それだけでけっこう印象が違って聴こえた。フルオーケストラで奏でるお神楽ってやっぱりなんかすげえなあ。「さっき聴いた曲だ」とか言ってはいけないw 東宝レコード「ゴジラ」2曲目なんだよなあ。

2014-07-14 01:22:01
kyoko@pingu.かや @kyoko_khaya

宝田明さんのお話しでは、伊福部さんの音楽は神=ゴジラ(GODzilla)に捧げる貢ぎ物だという話が印象的でした。

2014-07-14 01:22:20
ヤのつく傾奇者 @ykabukimonosh

「二人とも若いですが、伊福部さんの曲はどこで知ったのですか?」という質問に「川北監督の平成vsシリーズでゴジラの音楽にも親しんでいたので、物心つく頃から伊福部先生の音楽に触れて育ってきました!」と自信たっぷりに答えた辺りは、恥をしのんででも使ってほしい!

2014-07-14 01:27:07
TORI @m_torisan

「伊福部昭音楽祭」ゴジラ全曲演奏M-7▼映画序盤1/3のクライマックス、嵐の大戸島。最初の静かな入りから、山本廉のアップで大胆に曲調や音量を変える試みが新鮮。そのあとはさすが生演奏の凄まじい迫力が、モノラルのサウンドトラックの3〜5倍もの力強さで迫ってくる。大満足。

2014-07-14 01:27:20
前へ 1 ・・ 15 16 次へ