#melc2014_07_24

前期最終ゼミ 半年間のラップアップ
1
yuri @y__pear

最初は真剣な場と楽しいをわけて考えていたけどむしろ真剣な場と楽しいの切り替え、切り離しは無理だと思った。だって先週行った3×3Labo、面白いイスや置物があるところで会議してるんだもん。 法政にもそんなスペースあっても良いのに。たまり場になってしまうだけ? #melc2014

2014-07-25 02:35:51
yuri @y__pear

集団における振る舞いどうしたら良いか分からないことが多い。カフェゼミはワークショップではないけどいつだって相手の立場で物事を考えることとても重要。サラが振り返りで言っていた視座。 #melc2014

2014-07-25 02:36:01
木原 健太 @K_Kifaaara

「春期の振り返りがしやすい環境をつくれ」と先生に言われ、どうやってつくったらよいか少し戸惑った。同じ部屋を使っているからいつも同じような環境をつくりがちだけど、その時々の活動の目的に合わせてまわりの環境を微妙につくり変えてなければいけないと思った。 #melc2014

2014-07-25 04:51:39
木原 健太 @K_Kifaaara

F&Nの読者は、当然だけど書いてある内容をはじめて知るのだから、「自分目線」で執筆するのではなく、初めて手を取った人でもわかるような「相手目線」を意識した執筆をしなければいけない。意識していてもどうしても自分目線で書いてしまっているから気をつける必要アリです! #melc2014

2014-07-25 05:08:06
木原 健太 @K_Kifaaara

最後にやっぱり振り返りという事は重要だと思う。学んだ事をそのまま放置するのではなく文字に書き出すことで、その日に経験したことを整理出来るし、その日以前の経験と結びついて新しい発見が出来る事もあるしいいこと尽くめだと思う。 #melc2014

2014-07-25 05:17:21
@samhibiki

#melc2014 前期で学んだこと。『大学の持つ魅力』他大学と法政の違いを見比べるようになった。意識して防衛大、国際教養大に行けたのは学びが大きかった。

2014-07-25 06:47:33
@samhibiki

#melc2014 『自分目線で語る』プレゼンの時、以前はデータやえらい人の引用で論拠を固めて喜んでた。しかし今は、ケースバイケースではあるが、シンプルに自分の気持ちを素直に語ることの方が大切に思えている。

2014-07-25 06:51:13
@samhibiki

#melc2014 『楽しさの持つ求心力』人が動くのは、経済的メリットデメリットがある時と何らかの弊害が起きた時だけだと思っていた。極めてアメムチ的。本当はそれ以外に、楽しさが人を動かすということを学んだ。

2014-07-25 06:55:48
むらまつ @chbmkty

#melc2014 前期最後の場づくりだからたのしんでいたが、イメージの共有が誰ともできていなく、方向が見えなかった。個人的にはやりたいことできたのでたのしかったのですが。昨年までは 個人的には でよかったと思う。今年は新しく入ってきた人を巻き込んでいくべきなのだと思った。

2014-07-25 09:05:12
むらまつ @chbmkty

#melc2014 "共感"6つを案だししていくと6つを越えた。昨年、キューブに書いた"感度を高める"を実行できたからだと感じた。今までできてなくて今期できるようになってきたのは、自分の言葉でアウトプットすること。アウトプットする機会が増えたことで共感したことを見出せたとも思う。

2014-07-25 09:14:50
むらまつ @chbmkty

#melc2014 衝撃的だったのは"互酬"。共同体だと思っている人はやはりお互いの存在は無視できないのではと思った。5月のカフェゼミから意識しはじめたかも。見返りなしで動ける感覚は自分がたのしいからだし、共同体としての意識が少なからずあることに気がついた。互酬トライアングル。

2014-07-25 09:22:06
むらまつ @chbmkty

#melc2014 越境してきた人の話を聞くのが昨年よりたのしみなのに、昨年よりその手の話を聞かない。越境してないか越境しても話さないからだと思う。カフェに似ているとするならばもっとおしゃべりできる場でありたい。そのためには個人のふるまいを考えるべき。場はふるまいでつくられる。

2014-07-25 09:38:24
いもさ D500 @imosafc

前期の振り返りだった。僕の越境先は本当に間違っていなかったのかをずっと考えていた。いろいろな人に意見を聞いて、僕の意見を話して共有したりする。そこからつながりを持って困ったら何でも相談できるような関係が作れたのか。後期はもっと越境を意識しないといけない。 #melc2014

2014-07-25 13:47:16
いもさ D500 @imosafc

僕が個人的に前期で一番ターニングポイントだと感じたのはプレゼンの時だった。僕のやってみたいこと、伝えたいこと、考えてほしいことを共有できた場であったと思うし、いろんな意見も聞けた。僕の中での考え、固定観念がいい意味で揺さぶられて、刺激になった。 #melc2014

2014-07-25 13:50:57
いもさ D500 @imosafc

振り返りの質が大切だと思った。振り返りの時に考えるのもいいけど、本当に感じたこと、共感したことがすぐに出てきたらすごく良い振り返りになると感じた。振り返り≠復習ではないと思う。しっかりと自分の意見を持つこと共有できる力をつけることが大切。 #melc2014

2014-07-25 13:54:45
やぎ @YagiShop

#melc2014 MELCという言葉。 ゼミの名前という事は本で言うところの題名であって、何気なく口に出しているがとても自分他にとって重要。 エスノグラファーが集うコミュニティ(カフェ)

2014-07-26 02:56:43
_ @tkamwtpg

#melc2014 春学期melc振り返り:キューブに書いたのは「『学生にしては』からの脱却」「だって君たち、見てる世界が狭いもの」「半径1Mを語れ!」「自分が楽しむ場づくり」「ローコンテクスト」「待つ姿勢」……の六つ。後ろ二つは越境先で学んだこと。

2014-07-26 11:35:55