正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

RTミドルウェア + Arduino = RTno 誕生!!

@ysuga さんが,複雑なロボットシステムを機能要素ごとにブロックのように組み合わせられるようにする,ロボットOSの一つである『RTミドルウェア』と,ちょっとした試作をするのに便利で,フィジカル・コンピューティングの人たち御用達の『Arduino』を組み合わせるライブラリを作ってくれました! http://www.ysuga.net/robot/rtm/RTno/
0
Yuki Suga @ysuga

んじゃ,頑張ってみる.必要なのはデモ実機とソフト動くPCとチラシと名刺って感じ? RT @k_yone: 実は僕も誘われた側でよく知らない(笑) とりあえず動くモノがあればいいんじゃないですか?僕は両日とも行くはずです.木・金に受け取りますか?

2010-11-17 00:13:58
yoneken @k_yone

ぉおぅ,僕より詳しいですね(笑)そんなところではないでしょうか. RT @ysuga: んじゃ,頑張ってみる.必要なのはデモ実機とソフト動くPCとチラシと名刺って感じ?

2010-11-17 00:16:33
Yuki Suga @ysuga

いや,そんなもんでしょ展示会www RT @k_yone: ぉおぅ,僕より詳しいですね(笑)そんなところではないでしょうか. RT @ysuga: んじゃ,頑張ってみる.必要なのはデモ実機とソフト動くPCとチラシと名刺って感じ?

2010-11-17 01:12:54
GetRobo @getrobo

@ysugaさん、先日インタビューしたArduino開発者のMassimoさんにリンクを送っておきます

2010-11-17 02:13:29
Yuki Suga @ysuga

あら、もうちょっとちゃんとサイト作ればよかったかしら(笑) RT @getrobo: @ysugaさん、先日インタビューしたArduino開発者のMassimoさんにリンクを送っておきますね

2010-11-17 08:29:37
石渡 昌太 (Shota) @crow_coffee

@ysuga Coronには対応しないんですか?

2010-11-17 16:10:56
Yuki Suga @ysuga

うーん,実はCoron使ったことないんですけど,やってみますかね.ご祝儀?いや,ご祝儀出したし!www RT @crow_coffee: @ysuga Coronには対応しないんですか?

2010-11-17 16:26:32
石渡 昌太 (Shota) @crow_coffee

ロボットならCoronがいいですよ! Coron! RT @ysuga うーん,実はCoron使ったことないんですけど,やってみますかね.ご祝儀?いや,ご祝儀出したし!www

2010-11-17 17:09:43
石渡 昌太 (Shota) @crow_coffee

Openになっちゃってるところが、産業界が支援しにくいのですかね。あくまで教育用・研究用って感じですね RT @ysuga RTM,みんなで使って盛り上げてほしいんだよねぇ~もっとアイディアを世に出したいんだけど,味方が少ないっす・・・www http://ow.ly/3b3ox

2010-11-17 17:12:00
Yuki Suga @ysuga

ってか,GAMI師にもRTMに加わってほしい… RT @crow_coffee: ロボットならCoronがいいですよ! Coron!

2010-11-17 17:39:33
Yuki Suga @ysuga

大手じゃ無理ですよ.小さいとこでみんなして使おう! RT @crow_coffee: Openになっちゃってるところが、産業界が支援しにくいのですかね。あくまで教育用・研究用って感じですね

2010-11-17 17:41:57
石渡 昌太 (Shota) @crow_coffee

難しいと思うなぁ。RTMは他企業が絡むメリット提案がされていないんですよね。 RT @ysuga ってか,GAMI師にもRTMに加わってほしい… RT @crow_coffee: ロボットならCoronがいいですよ! Coron!

2010-11-17 17:43:30
石渡 昌太 (Shota) @crow_coffee

RTCのライセンスが不明確な上にaistがくっついちゃってるので、補助金目当て以外ではベンチャーも使いたがらないということかと RT @ysuga 大手じゃ無理ですよ.小さいとこでみんなして使おう! RT @crow_coffee: Openになっちゃってるところが

2010-11-17 17:48:57
Yuki Suga @ysuga

現時点のメリットは,ユーザが使いやすいってことと,ドキュメント化の苦労が減ることかな.インターフェースが明確なんで. RT @crow_coffee: 難しいと思うなぁ。RTMは他企業が絡むメリット提案がされていないんですよね。

2010-11-17 17:52:34
Yuki Suga @ysuga

ライセンスはLGPLです.売ってもいいんですよ,RTC.AISTは・・・仕方ないですねwww RT @crow_coffee: RTCのライセンスが不明確な上にaistがくっついちゃってるので、補助金目当て以外ではベンチャーも使いたがらないということかと

2010-11-17 17:53:30
安藤慶昭 @openrtm_ando

@crow_coffee OpenRTMはEPLと個別契約のデュアルライセンスです。RTCにはライセンスは及びませんし、本体を改編しない限り自由に使ってもらって構いません。本体を改編したい場合は個別契約。企業のロボット事業化を手伝うのが仕事なのでライセンス料は微々たるものです。

2010-11-17 17:55:41
安藤慶昭 @openrtm_ando

@ysuga 1.0から特許関係の条項が明確にあるEPLに変えました。ただ、GPLのものと組み合わせるとき問題が。。。例外条項を明記しないといけないらしいです。。。

2010-11-17 17:56:51
Yosuke Matsusaka @yosuke

中の人で共有されている意識はロボットのソフトウェア開発の「垂直分業から水平分業への転換」です。多機能なロボットを作れるのは今まで社内ですべての技術をまかなえる大企業だけだった。それを中小企業の水平分業で開発可能にしたい。そのためのIF定義 @crow_coffee @ysuga

2010-11-17 18:04:40
石渡 昌太 (Shota) @crow_coffee

@openrtm_ando 了解いたしました。ご説明ありがとうございます。RTnoができて、試用もしやすくなったので、弊社でも利用を検討してみたいと思います。本体改編の必要がなければ、無料ということですね

2010-11-17 18:05:51
Yosuke Matsusaka @yosuke

補助金などの配布先を見ればわかりますが、主にすでに技術を持った大企業に配られています。そこから技術を引き剥がして流通を促進するというのが現在進んでいる話。日本は水平分業への転換期で他国に追い抜かれることが多かったらしく上の人達は必死です。 @crow_coffee @ysuga

2010-11-17 18:09:26
石渡 昌太 (Shota) @crow_coffee

@yosuke センサやアクチュエータの大手メーカーが、自社のセンサモジュールやアクチュエータユニットに対応したRTモジュールやRTコンポーネントを無償公開してくれるようになれば、使うメリットが見えてきますね。

2010-11-17 18:16:08
Yosuke Matsusaka @yosuke

@crow_coffee RTCというとロボットを知能化するためのロジック、と考えてしまいがちですが、たしかに実際のところ一番大切なのはI/O部分なのかもしれませんね。正しい考え方だと思います。

2010-11-17 18:20:25
Yosuke Matsusaka @yosuke

I/O系のコンポーネントはどんなのあるか軽く調査。よく使われるのはこれ。 RTコンポーネント作成(LEGO Mindstorm編) - OpenRTM-aist http://bit.ly/aO1WRu

2010-11-17 18:45:37
Yosuke Matsusaka @yosuke

i-sobotをコントロールするRTC。Wiiリモコンもあり。 国際ロボット展用のサンプルRTC http://bit.ly/cOvFMG

2010-11-17 18:47:40