「EIZO JUNCTION 2010」事前情報

2010/11/21(日)開催、 「EIZO JUNCTION 2010」 会場:立命館大学衣笠キャンパス充光館 学生セッション、ジャムセッション、シンポジウムについての事前情報をまとめました。 続きを読む
0
立命館大学映像学会 学生委員会 @rits_eizogakkai

5.やわらかねずみマウス/発表者:山田祐子/テーマは「愛しいインターフェイス」。ネズミ型マウスに触れると、画面のネズミも反応する。普段使うマウスは無機質かつ従順に指令に応じるが、これをやわらかく勝手気ままなモノに変える事により、映像と鑑賞者との距離を縮めることが出来ないだろうか。

2010-11-19 15:27:40
立命館大学映像学会 学生委員会 @rits_eizogakkai

6.so , see saw アイ/発表者:小原光洋/子供の時からシーソーが大好きだった。仲良くなれない相手でも、シーソーに乗れば、仲良くなれた気がした。ギッコンバッタン、上から下へ、言葉にできない想いを届けているような。言葉を交わさず、想いを交わす。シーソーはそんな遊具だ。

2010-11-19 15:29:18
立命館大学映像学会 学生委員会 @rits_eizogakkai

7.ゲームニクスにもとづいたインターフェースの改良〜DSソフト編〜/発表者:サイトウゼミゲームニクス班/ゲームニクス論に基づき、得点力学習DS(ベネッセコーポレーション)のインターフェイスの改良を行い、より使いやすいものを作り、毎日取り組む意欲を引き出すことを目標としています。

2010-11-19 15:31:25
立命館大学映像学会 学生委員会 @rits_eizogakkai

8.グリーン東大プロジェクト/発表者:サイトウゼミ グリーン東大プロジェクト班/「ITを使用して省エネをしよう」というプロジェクトです。私たちは、PC上で誰でも簡単に電力の管理ができるようなアプリをゲームニクスを用いてFlashで作成しました。 #rits_ej2010

2010-11-19 15:32:47
立命館大学映像学会 学生委員会 @rits_eizogakkai

9.ゲームニクスにもとづいたインターフェースの改良/発表者:佐藤健人+建畠友哉+赤木祐紀/ゲームニクスを応用し、中学校で習う因数分解の基本を、言葉ではなく視覚的に理解してもらうため、実際にFlashを用いて、来場者に試験的に体験してもらいます。 #rits_ej2010

2010-11-19 15:34:33
立命館大学映像学会 学生委員会 @rits_eizogakkai

10.エコグラム/発表者:村上誉/「エコグラム」は電力会社の個人利用向けサイトで、①すべての情報を一画面に収め、スクロールすることなく一目で把握できる②毎日の課題(直近目標)が常に提示してあるため、気軽にトライできる、という特徴があります。 #rits_ej2010

2010-11-20 01:52:44
立命館大学映像学会 学生委員会 @rits_eizogakkai

11.スキmg-101カイメノプロポーズ-/発表者:寺田有/何かを伝えたい時、コトバを紡ぐ。しかし、伝えたいことはどれだけコトバを尽くしても伝わらない。積まれたコトバは消えるだけか?無意味の中に意味が生まれることは?新しい“愛のコトバ”を発見できるか、見つめていきたい。

2010-11-20 02:01:15
立命館大学映像学会 学生委員会 @rits_eizogakkai

12.みずのやつ/発表者:椎橋怜奈/透明な水の存在は何を表しているのだろうか。透明性の中に確かな“有”が存在している。そこで、目には見えないけれどあるもの、透明な“有”を感じる作品を制作した。海に石を投げ入れるように水に音を録音し、水をこぼすように再生するバケツ。

2010-11-20 02:02:01
立命館大学映像学会 学生委員会 @rits_eizogakkai

13.fairy tree/発表者:木本早紀/今期制作中の手書きアニメーションです。 #rits_ej2010

2010-11-20 02:02:47
立命館大学映像学会 学生委員会 @rits_eizogakkai

14.KANSAI×MOVIE-映像文化を支える人たち-/発表者:川村ゼミ/関西の映像文化に携わる人、または地域活動および施設に焦点を当て、映像文化を取り巻く環境の舞台裏を紹介する。関西の映像文化活動の促進や、映像文化と地域の関わりの強化、今後の映像文化の発展への寄与が目的。

2010-11-20 02:06:36
立命館大学映像学会 学生委員会 @rits_eizogakkai

このTwitterでの研究発表紹介に使用しております研究概要は、140文字に収まるよう、発表者の方から頂いた文章をこちらで編集して使用しております。あらかじめご了承ください。完全版は当日のパンフレットで確認していただければ…と思います。#rits_ej2010

2010-11-19 02:49:13
立命館大学映像学会 学生委員会 @rits_eizogakkai

シンポジウム:16:55~18:30/会場:充光館地下301教室/ゲストに南隆雄氏(メディアアーティスト)と大木裕之氏(映像作家)をお招きし、おふたりのレクチャーと、学生・教員を交えての、全体テーマ"direct"についてのシンポジウムを行います! #rits_ej2010

2010-11-14 18:09:22
立命館大学映像学会 学生委員会 @rits_eizogakkai

南隆雄さんは1976年大阪生まれ。IAMAS在学中よりアーティストユニット「るさんちまん」のメンバーとして活動。2006年から個人で発表を始め、主に映像と音響によるインスタレーション作品を制作されています。ギャラリー「オオタファインアーツ」の取り扱い作家の一人でいらっしゃいます。

2010-11-18 02:05:30
立命館大学映像学会 学生委員会 @rits_eizogakkai

南さんの近年の展覧会には、オオタファインアーツでの個展が2007年・2008年・2010年の3回、Mind as Passion(2009・台湾)、Flickers(2009・ベトナム)、The loss of the real(2010・インドネシア)があります。

2010-11-18 02:07:41
立命館大学映像学会 学生委員会 @rits_eizogakkai

そして今月30日より、水戸芸術館にて「クリテリオム 80 南隆雄」を開催されます!また12月より、文化庁芸術家在外派遣研修員として渡仏される予定です。 #rits_ej2010

2010-11-18 02:09:19
立命館大学映像学会 学生委員会 @rits_eizogakkai

南隆雄さんのインタビューはこちら http://bit.ly/d7Jrqh で読むことができます!このインタビュー、「EIZO JUNCTION 2010」のテーマのひとつでもある映像の体感性について、南さんが語っておられます。予習も兼ねて、必読ですよ! #rits_ej2010

2010-11-18 02:13:07
立命館大学映像学会 学生委員会 @rits_eizogakkai

大木裕之さんは1964年東京都生まれ。東京大学工学部建築学科在籍中より映像制作を始められ、卒業翌年に『遊泳禁止』がイメージフォーラム・フェスティバル1990年度審査員特別賞を受賞。第45回ベルリン国際映画祭では『HEAVEN-6-BOX』がnet pac賞を受賞されています。

2010-11-19 02:59:36
立命館大学映像学会 学生委員会 @rits_eizogakkai

その後も、サンダンス映画祭、ロッテルダム国際映画祭、山形国際ドキュメンタリー映画祭など、数々の映画祭で大木さんの作品は招待上映されています。さらに現在は、ライブ上映、インスタレーション、身体パフォーマンス、ドローイング作品などにまで活動が及んでいらっしゃいます。

2010-11-19 03:01:07
立命館大学映像学会 学生委員会 @rits_eizogakkai

最近は、「六本木クロッシング」(2004年森美術館)、「Out of the Ordinary」(2007年 ロサンゼルス現代美術館)、「マイクロポップの時代:夏への扉」(2007年水戸芸術館)など、国内外の展覧会にも多数参加していらっしゃいます。 #rits_ej2010

2010-11-19 03:02:47
立命館大学映像学会 学生委員会 @rits_eizogakkai

そんな大木さん、ブログ http://bit.ly/9Nv44b にTwitter @tamatamalive もされています!こちらでは最新情報やご自身のイベントについても告知されているもよう。要チェックですよ! #rits_ej2010

2010-11-19 03:04:56
立命館大学映像学会 学生委員会 @rits_eizogakkai

また大木さんは、JUNCTION翌日の22日(月)・23日(火・祝)に東京・原宿VACANTにて行われるイベント『ネオハイブリッド宣言2「家と躯(カラ、ダ!)」~第3次世界大戦をのりこえるためのLOCALな道~』 にも参加されます!こちらもぜひ! #rits_ej2010

2010-11-19 03:06:40
立命館大学映像学会 学生委員会 @rits_eizogakkai

また、南さんと大木さんには、学生による発表をすべて見ていただけます!発表や作品について、おふたりからどんなコメントが飛び出すかも注目ですよ! #rits_ej2010

2010-11-20 23:46:30
立命館大学映像学会 学生委員会 @rits_eizogakkai

「EIZO JUNCTION 2010」日時:2010/11/21(日)10:00~18:30 会場:立命館大学衣笠キャンパス充光館 ゲスト:南隆雄氏(メディアアーティスト)・大木裕之氏(映像作家) 主催:立命館大学映像学会/ぜひご来場ください! #rits_ej2010

2010-11-19 03:12:32