
国会図書館への納本・献本05

@hafucco 怪しい?同人誌と言えば例えば「因果帝国」というサークルが出していた5√69、なんて言う1986年発行の面妖本が…w
2014-12-28 03:36:39
@wargamingjapan 貴重な資料であれば、国会図書館に寄贈するとか、マジレスしてみたり。wargamingJPの認知度も上がったりして。
2014-12-26 16:34:03
内務省に毎日出かけて図書課の横で許可を得て納本されて発禁にならなかった分のリスト作って印刷して頒布するってどうしたらそうなるんだと思う。書物蔵さんたちが昔から注目してた人だけど。
2014-12-25 19:20:04
ふーようやく1990まで来た。やっと沈艦が1から順調に入ってる雰囲気で、心が洗われましたw週刊少年マガジンは1996を境に4作品ぐらい入ってるので、この辺でわりと納本の体制が整ったのかなぁ、と想像。少女漫画は連載が短いので、その辺がまだよく分からない。頭痛いのでもう寝る…ww
2014-12-24 23:06:40
@DUO_tw でその続きの記事に「電子書籍のみの本増加。国会図書館の納本が下降。電子書籍のみの論文など未納本に。」な記事を見て焦ったところで目が覚めた。
2014-12-23 07:35:03
変な夢を見たのでメモ。 夢の中で「印刷代高騰の為、雑誌ニュータイプが電子書籍化一本に。『もはや価格変更では対応出来ないと判断した為』他の雑誌も追随。」と言う記事を見て納得していた。
2014-12-23 07:28:23
相模原市吹の記念プログラム冊子、フルカラー70頁超のうち広告は4頁、楽団史から福本先生の対談から日本吹奏楽史の一側面を捉えた資/史料として価値ある一冊に仕上がっている。これが仮に単品で別売りでも僕は買ったし、冗談抜きで国会図書館に納本してほしい。 #windmusicreview
2014-12-21 18:21:38
少年画報社って、単行本は1990~2010年の間に合計203冊しか納本してないのか。。。2011年以降は増えているのだけれど。
2014-12-21 11:19:24
新館ができる前は、満杯の入場待ちがありました 閲覧室の座席分の人間しか入れてなかったのかな 入館のときロッカーや傘立ての番号まで書かされますた。中途でロッカーに行くときはバッジを受け取り胸につけて。(あれを思うと、現在の都立中央は便利だな)
2014-12-19 20:22:18
その昔は入館前にいちいち住所や名前を書いて、第一閲覧室の座席番号何番、とか座る場所まで決まっておったのじゃ(守ってなかったけど)。本の返却はハンコで確認。地図室に入るのにも別に名前を書く。あの独特の目録が並んでいたスペースには、いま机と椅子と大量のPC端末が。隔世の感とはこのこと
2014-12-19 20:14:48