記事「甲状腺スクリーニングで過剰医療はあったのか」について

10
水無月 @minadukiG

とりあえずP3「医療者側が過剰に手術をしている、と取られる傾向にあるのですが、実際のところは、『お子さんは癌です、だけど小さいから待ちましょう』という方針に納得できず、早めに手術を受けさせたがる親御さんも多かったとのことです」←伝聞形式なんけど、発信元は誰? @minadukiG

2014-08-21 01:17:51
水無月 @minadukiG

検討会で福医大側がこういう発言をした箇所ってちょっと記憶がないんだけど…。まぁ私の見落としの可能性もあるが、一方でこういう証言もある。 togetter.com/li/640863 報ステで手術した子の親の話→「切ることを勧めたのは、医師の側だった」。 @minadukiG

2014-08-21 01:29:21
水無月 @minadukiG

ことの性質上、何例中の何例がどうだった…というような話は無理なんだろうけど、そういう状態だからこそ、曖昧に「多かったとのことです」のような情報の流し方は非常に抵抗がある。 真実はどう? 誘導では…? とあえて疑心暗鬼を呼び起こしたいというなら別だけど。 @minadukiG

2014-08-21 01:33:14
水無月 @minadukiG

なので、彼女にとって好ましい意見はソースが曖昧でも「多かったとのことです」と紹介される一方で、「こう受け取って欲しくない」という意見は、「穿った見方」のように(マイナスイメージで)表現され、かつ「この一つひとつにコミュニケーションが必要だ」と続くわけ。 @minadukiG

2014-08-21 02:02:47
水無月 @minadukiG

まぁ越智さんの書く記事はそれ自体が、ご本人の考える「コミュニケーション」の実践だということなんだろうけど。 正面から説得するんじゃなくて、地文で(ひそかに)誘導する式の「コミュニケーション」って私はどうも気にかかっちゃうんだよね…。 @minadukiG

2014-08-21 02:14:28
水無月 @minadukiG

あ、あと。このまとめ↓ 【記事「甲状腺スクリーニングで過剰医療はあったのか」について】 togetter.com/li/708880 の後半部にある会話も参考になる。長瀧さんのあたり。 @minadukiG

2014-08-21 02:21:10
島薗進 @Shimazono

日本医師会の提案では県外も含め広く甲状腺検査を行うべき。①医療支援は福島県内に限定されるべきではないp.32+②「(仮)日医検診標準フォーマットの活用の提案」p.39  med.or.jp/jma/nichii/jma… @KamiMasahiro @iPatrioticmom

2014-08-21 08:52:01
島薗進 @Shimazono

日本医師会の提案では県外も含め広く甲状腺検査を行うべき。①医療支援は福島県内に限定されるべきではないp.32+②「(仮)日医検診標準フォーマットの活用の提案」p.39  med.or.jp/jma/nichii/jma… @hayano @iPatrioticmom

2014-08-21 08:53:02