クラシック音楽 入門

クラシック音楽入門とかいっているけど、基本、クラシック音楽に関わる話の、メモ書きみたいなもの。
4
俗名 ざらすとろ @georg_trakl

ところがこれがマーラーあたりになると、指示が細くなってくる。ここでポルタメントとか、実に細かく書いてある。

2015-05-24 10:50:29
俗名 ざらすとろ @georg_trakl

ぶっちゃけた話でいえば、テンポ一つとっても、残響の多い所で演奏するのと、少ない所で演奏するのでは、テンポは変えなくてはダメだ。なぜなら残響の多い所でテンポが速すぎると聴き手に音がきちんと届きにくいし、第一、音が濁る。

2015-05-24 10:54:29
俗名 ざらすとろ @georg_trakl

じゃあ、そう考えるとメトロノームの指示とは一体なんだろうかという議論とも関わってくる話になる。

2015-05-24 10:57:30
俗名 ざらすとろ @georg_trakl

例えば、ベートーヴェンの交響曲にはメトロノームの指示があるのだけど、この指示をどうかんがえるのかという話になってくる。

2015-05-24 10:58:37
俗名 ざらすとろ @georg_trakl

交響曲第8番の終楽章のテンポはムチャクチャ早いのだけど、これ、どうやって演奏するの???というレベル。しかし、この指示が正しいとする考え方と、いや物理的に無理やからちゃうやろという意見に別れている。

2015-05-24 10:58:45
俗名 ざらすとろ @georg_trakl

トスカニーニというと、原典主義とか、楽譜に忠実とか、そういうモットーばかりが叫ばれているのだけど、実はトスカニーニは結構、譜面を弄っている事は、きちんと指摘されるべきだ。

2015-05-24 20:53:32
俗名 ざらすとろ @georg_trakl

トスカニーニというと原典主義の旗手という書かれ方をされがちだが、実際には劇場での慣習を見直し、誇張を避けるという事をやった人なんじゃないだろうか?おそらくは推測だが、そのあり方をヴェルディから学んだのではないだろうか?

2015-05-24 21:01:05
俗名 ざらすとろ @georg_trakl

実際、音源として確認可能な演奏史を追う上で、トスカニーニという人は、どうしても外せない。少なくとも、原典主義というイデオローグとして、演奏のあり方を大きく変えたことは事実だ。

2015-05-24 22:34:18
俗名 ざらすとろ @georg_trakl

ラジオでの仕事によって、マスメディアの寵児になったという意味においても、カラヤンが録音という媒体によって為した業績の先駆けをなすものであった。

2015-05-24 22:36:03
俗名 ざらすとろ @georg_trakl

さて、トスカニーニの録音というと数多く遺されていて、どれも全く隙も澱みもない演奏ばかりなのだけれども、その中で、独断と偏見で、これは聴いておけという演奏をあげるとしたら、録音、演奏内容、共にオススメなのが、レスピーギのローマ三部作と、エルガーのエニグマ。

2015-05-24 22:42:44
俗名 ざらすとろ @georg_trakl

勿論、ヴェルディの歌劇もあげておきたいし、やっぱり色々あるなあ…

2015-05-24 22:43:58
俗名 ざらすとろ @georg_trakl

ドビュッシーの海とかも、素晴らしい。

2015-05-24 22:44:59
俗名 ざらすとろ @georg_trakl

ヴァーグナーの管弦楽曲も、少々、イタリア・オペラっぽい感じなんだけど、非常に説得力のある演奏を遺していて、実は彼のラスト・コンサートはヴァーグナーだった。

2015-05-24 22:47:47
俗名 ざらすとろ @georg_trakl

あと、フィルハーモニア管とやった、ブラームスの交響曲集。これも非常に聴かせる演奏。

2015-05-24 22:49:41
俗名 ざらすとろ @georg_trakl

歴史的な録音は、できるだけいい復刻で聴くことをお勧めしたい。中には音が痩せていて、演奏の魅力を大幅にスポイルさせてしまうものもある。

2015-05-24 22:51:44
俗名 ざらすとろ @georg_trakl

個人的に音が良いなと思ったのは、xrcdシリーズ。これは少々、高いのだけど、非常にクオリティが高い音で聴くことができる。

2015-05-24 22:54:26
俗名 ざらすとろ @georg_trakl

ベートーヴェンの交響曲とか、トスカニーニの名演をあげていったらキリがない。考えてみれば、当たり前の話ではある。

2015-05-24 22:57:55