定点観測 -防衛省所管 平成27年度歳出概算要求書など 其の2-

6
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 11 次へ
NMism @i3works

@yasu_osugi 三菱が元請けということではないかと。

2014-08-30 15:55:13
Yasuおすぎ🧢 @yasu_osugi

でも、”航海レーダーの対空捜索能力付与の検討”なんて研究もしてるみたいだし… 若干、概算要求のDEXのポンチ絵のマストの前にくっついてる水上レーダーらしき物も気になるが… どうする気なんでしょ?

2014-08-30 15:55:14
Yasuおすぎ🧢 @yasu_osugi

@i3works FCS-3の改良型の研究では、そのようになっていました。 mod.go.jp/j/approach/oth… 三菱電機が元請けで東芝が参加してました。 同じ方式を期待していたのですが…

2014-08-30 15:56:28
Yasuおすぎ🧢 @yasu_osugi

それとも、FCS-3の改良型の研究で、FCS−3の技術とHPS-106の技術は統合済みで、それを乗っける感じになってたりするのか? mod.go.jp/j/approach/oth… その場合でも、Xバンドのアレイは東芝が提供するならそのように記載されるはずだし…

2014-08-30 15:58:21
Yasuおすぎ🧢 @yasu_osugi

さっきの事業、よく見たら、平成24年度で研究完了してる。 mod.go.jp/j/approach/oth…

2014-08-30 16:00:53
Yasuおすぎ🧢 @yasu_osugi

となるとFY23に開始し、FY24中に開発が終了、FY24~25中に試験を実施した後、FY26は寝かせておいて、FY27から実艦への搭載に向けた研究を進めるという事かしら。

2014-08-30 16:03:36
Yasuおすぎ🧢 @yasu_osugi

さっきの研究の元の名称はこれ? 統合空中線の内、水上レーダーと電子戦を統合して統合電波システムとする。 次世代護衛艦(1)統合空中線システム mod.go.jp/j/approach/hyo… mod.go.jp/j/approach/hyo… pic.twitter.com/yOSMpsfFTl

2014-08-30 16:11:50
拡大
Yasuおすぎ🧢 @yasu_osugi

” 平成33年度建造の次世代護衛艦に統合空中線システムを装備するには、本研究試作を 受けて実施予定の試作の期間を考慮すると、平成23年度から研究試作に着手することが 不可欠である。 ” ということで、33DDに向けた開発というのはこれでした。

2014-08-30 16:13:02
Yasuおすぎ🧢 @yasu_osugi

”平成24年度は、屋内においてアンテナパターン、面分割パターン及び電磁干渉性を検証し、平成25年度は主に屋外におけるレーダ及び妨害波の実送信/受信し、アンテナパターンを計測する。さらに、統合空中線システムの各機能間の協調動作について、シミュレーションを活用した検証を実施する。”

2014-08-30 16:14:06
Yasuおすぎ🧢 @yasu_osugi

とあるので、FY23~25で統合空中戦システムの内、要素研究として統合電波システムの要素研究を行い、 それをFY27からの研究につなげてると言うことか。

2014-08-30 16:15:14
ななよう @nanayoh

そもそもプリウスのレゾルバの精度がどのくらいやねん、と思うわけだが、1800・3600というマジックナンバーが現れることから、仮にプリウスが1°としたらそれぞれ角度精度が2秒・1秒であることになる。そんなにおかしくない数字だ。

2014-08-30 16:21:43
Yasuおすぎ🧢 @yasu_osugi

関連する研究事業が、戦闘機向けの多機能RFセンサの開発 mod.go.jp/trdi/research/… 共用開口広帯域高出力空中線の研究なので、艦載か機載かの違いはあるがほぼ同じ研究。

2014-08-30 16:22:25
Yasuおすぎ🧢 @yasu_osugi

統合マスト=マストのあちこちにアンテナが出っ張って付いてるんじゃなくて、一つのマストに全部埋め込む 共用開口=各種あるアンテナをすべて統合し、同一ハードウェアで様々な機能(探索、電子戦、誘導)をおこなう こんなかんじかしら?

2014-08-30 16:23:56
Y.Tajima @_y_t

@yasu_osugi @alpharist 雷対策は瞬停もあるけどサージも重要だよ。

2014-08-30 16:30:05
Yasuおすぎ🧢 @yasu_osugi

@okura_mikura 統合マスト=マストのあちこちにアンテナが出っ張って付いてるんじゃなくて、一つのマストの中に全部埋め込むor囲む。 共用開口=各種あるアンテナをすべて統合し、同一ハードウェアで様々な機能(探索、電子戦、誘導)をおこなう みたいなかんじでしょうか・・・?

2014-08-30 16:33:49
シロネコ @shironeko_c

@yasu_osugi これに予算がつかなくて電子戦用空中線のモジュールの研究だけやったようです

2014-08-30 16:36:26
Yasuおすぎ🧢 @yasu_osugi

アドミラル・ゴルシコフとかサン・アントニオとかだと、レーダーをマスト内に内包してしまう感じで、これを統合マストって読んでるっぽい。 ズムウォルトさんの場合も、マストが艦橋と一体化してるだけで同じ?

2014-08-30 16:37:45
Yasuおすぎ🧢 @yasu_osugi

@shironeko_c となると水上レーダーは含まれていなかったんでしょうか?

2014-08-30 16:38:34
Yasuおすぎ🧢 @yasu_osugi

@_y_t @alpharist それも理由の一つですね。UPSの場合はサージ大丈夫なんでしたっけ?

2014-08-30 16:40:16
ななよう @nanayoh

多摩川精機 VR型レゾルバ(プリウスに使用されているもの) tamagawa-seiki.co.jp/jpn/lvdt/post.…

2014-08-30 16:44:59
Yasuおすぎ🧢 @yasu_osugi

@_y_t @alpharist 通電中は入力ラインそのまま通すんでしたっけ…

2014-08-30 16:51:11
シロネコ @shironeko_c

@yasu_osugi すいません勘違いしてました。水上レーダー機能も共用できるようにするということでした。

2014-08-30 17:00:07
Y.Tajima @_y_t

@yasu_osugi ものにもよりますね。安いのは方形波だし。

2014-08-30 17:02:05
(「・ω・)「<軍事趣味者 @BigCalibre_John

UHXが国際共同開発するならAWと結託してAW159ベースにしてほしいものですね!!!!!11111

2014-08-30 17:31:38
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 11 次へ