saicafe vol.1

saicafe vol.1 in [F/T10]「ブタイビジュツも、脱ぐ」 アンナ・フィーブロック(舞台美術家 / ドイツ)を囲んで、 島次郎(舞台美術家)、堀尾幸男(舞台美術家)、長島確(翻訳家/ドラマトゥルク)、木藤歩(照明家)、杉山至(S.A.I.)、相馬千秋(F/T)、野村政之(青年団)によるトークの記録など
0
前へ 1 2 ・・ 5 次へ
SAI @saiinfo

ちょっとUST中継用のマシンのほうが、会場のLANへの接続に手間取ってます。ツイッター実況だけでも先行するかもしれません。会場、けっこう集まってます。ぱっと見、60人くらいでしょうか/松本 #saicafe1

2010-11-21 21:01:23
SAI @saiinfo

saiという団体をつくって、今回saicafeと銘うっている。セノグラファーという存在について相馬さんから話があったのがきっかけ(杉山) #saicafe1 (live at http://ustre.am/qwmi)

2010-11-21 21:14:15
SAI @saiinfo

コレオグラファーという言葉は知られていても、セノグラフィーという言葉は知られていない(杉山) #saicafe1 (live at http://ustre.am/qwmi)

2010-11-21 21:15:57
SAI @saiinfo

フランスでは舞台美術家は滅び行く仕事と言われていると聞くが、これからどうなっていくのか(杉山) #saicafe1 (live at http://ustre.am/qwmi)

2010-11-21 21:16:32
SAI @saiinfo

昨日のトークで聞いた、始めにテキストがあるのではなく始めに空間があって出来た作品であるということが面白かった(杉山) #saicafe1 (live at http://ustre.am/qwmi)

2010-11-21 21:17:17
SAI @saiinfo

セノグラフィーを学ぶ大学が増えて来ているドイツの状況がある(アンナ) #saicafe1 (live at http://ustre.am/qwmi)

2010-11-21 21:19:56
SAI @saiinfo

演劇ではない場所で演出する人を養成する場所で行われていることがセノグラフィーと呼ばれているのかもしれない(アンナ) #saicafe1 (live at http://ustre.am/qwmi)

2010-11-21 21:20:41
SAI @saiinfo

舞台装置家、セットデザイナー、ステージデザイナー、と変遷した中で、セノグラファーと自らを呼ぶようになってきた(堀尾) #saicafe1 (live at http://ustre.am/qwmi)

2010-11-21 21:21:38
SAI @saiinfo

セノグラファーの意味を尋ねたら、演出に踏み込んだスタンスであると聞いた(堀尾) #saicafe1 (live at http://ustre.am/qwmi)

2010-11-21 21:23:08
SAI @saiinfo

元々、舞台美術ではなくファインアートをやっていた。なので自分の中では舞台の上の制約というのはあまりない(島) #saicafe1 (live at http://ustre.am/qwmi)

2010-11-21 21:24:15
SAI @saiinfo

オペラだと曲から立ち上げる、ダンスはゼロから。演劇でも太田省吾さんとなら、空間から立ち上げた(島) #saicafe1 (live at http://ustre.am/qwmi)

2010-11-21 21:25:02
SAI @saiinfo

演劇の場合は、色々。何から立ち上げるか、というきまりがないという実感(島) #saicafe1 (live at http://ustre.am/qwmi)

2010-11-21 21:25:41
piglet @lotus_machine

舞台美術トークを聴きたい衝動を押さえて、明日の『忠臣蔵打ち合わせ連続デー』に備えて準備。

2010-11-21 21:30:53
SAI @saiinfo

アカデミーでは、古典的な舞台美術の教育をしていた印象(アンナ) #saicafe1 (live at http://ustre.am/qwmi)

2010-11-21 21:31:55
SAI @saiinfo

日本ではテキストがあって照明プランを考えるという教育をうけた。ドイツに行ってみたら違った。テキストと照明も空間も同列にあった(木藤) #saicafe1 (live at http://ustre.am/qwmi)

2010-11-21 21:33:16
SAI @saiinfo

作品に対する、印象で、いっしょにつくっていくように感じた。日本で、説明してしまうことを覚えてしまったことを後悔した(木藤) #saicafe1 (live at http://ustre.am/qwmi)

2010-11-21 21:34:54
SAI @saiinfo

テキストを読むときは読むし、勉強が必要なときは勉強をする。テキストを分析をするときは正確にするというのは基本(アンナ) #saicafe1 (live at http://ustre.am/qwmi)

2010-11-21 21:37:28
SAI @saiinfo

マルターラーさんとやるときには、世界全体が舞台の上に乗っているように。はっきりとしない、解釈の可能性がある、作品をつくることがコンセプト(アンナ) #saicafe1 (live at http://ustre.am/qwmi)

2010-11-21 21:38:42
SAI @saiinfo

ピーターブルック「何もない空間」から始めたが、それはもう古い、その先だという話からアンナさんのことを知った(長島) #saicafe1 (live at http://ustre.am/qwmi)

2010-11-21 21:40:39
SAI @saiinfo

街中で撮った写真そのものが舞台上に上がっている。しかし、その組み合わせが独特。どう組み合わせるかというところに秘密があると感じた(長島) #saicafe1 (live at http://ustre.am/qwmi)

2010-11-21 21:41:55
SAI @saiinfo

私たちは見ることから始めている。歩き回って見ているだけで色々なものを発見することができる(アンナ) #saicafe1 (live at http://ustre.am/qwmi)

2010-11-21 21:44:38
SAI @saiinfo

舞台上につくることが出来る魔術的な空間にするのに、具体的な物が入ることがポイントになる。シュールレアリズムの影響も大きい(アンナ) #saicafe1 (live at http://ustre.am/qwmi)

2010-11-21 21:45:28
SAI @saiinfo

日本では、テキストをつくって、そこに舞台美術をのっけて、役者をのせる、というのが大多数。今回のF/Tの演劇を脱ぐというのも、そういったことを前提としている(野村) #saicafe1 (live at http://ustre.am/qwmi)

2010-11-21 21:47:07
SAI @saiinfo

舞台美術は、つくってしまったら壊せない。俳優は変えることが出来る。舞台美術合わせの俳優になる(日本では)緊張感がない。そこをマルターラーさんの作品などではどうしているのか(野村) #saicafe1 (live at http://ustre.am/qwmi)

2010-11-21 21:48:43
SAI @saiinfo

舞台美術が変えられない、という不利はあるが、自由なところをどうするかという考え方が出来る(アンナ) #saicafe1 (live at http://ustre.am/qwmi)

2010-11-21 21:51:17
前へ 1 2 ・・ 5 次へ