5月1日家庭医療入門WSの振り返り

4時間のWSを振り返りました~。
2
みやっち @junmya80

5月1日に医学生相手にやった、対話のWSの振り返り中です・・・ #fmws51

2010-11-23 10:41:28
みやっち @junmya80

2人の講師で、よく場を操ったなーと感心する場面が出現。語り手、写真、演出、20数名を一瞬で講義室から僻地の診療へつれさった感じです。 #fmws51

2010-11-23 10:42:11
みやっち @junmya80

スライドのテンション、講師のプレゼンのテンション、場のテンションが連動して、動いている。 #fmws51

2010-11-23 10:42:34
みやっち @junmya80

急な笑いの裏には、緊張がある。それだけ、直前の状態に対して、学生が緊迫感を持って臨んでいた証拠かもしれない。 #fmws51

2010-11-23 10:43:05
みやっち @junmya80

それまで、医学生だった参加者が急に、医者のような発言をする、色々な要素が関わっていそう。 #fmws51

2010-11-23 10:44:27
みやっち @junmya80

当日は、講師は二人だったけど、実は大きな支えをしてくれた先生がいました。吉本先生、ありがとうございます。 #fmws51

2010-11-23 10:46:34
zen/亀吉 @zenmature

場の切り替えが効いている。資料をカルテと呼び、学生を先生と呼び始めた。SSSへのPM適応+PMは不要という本人・家族。医学生のあなたが医師ならどうするか?手元のカルテ、学生だけでディスカッションが自然に進んでいる・・・。シンク・ペア・シェアが効いているのか。 #fmws51

2010-11-23 10:48:23
みやっち @junmya80

学生を医者にした要因、状況を言語・映像で詳細に持ち込んだこと、相手に役割を与えたこと、役割を想起させるツールを手渡したこと(仮想カルテ、往診かばん、検査の結果) #fmws51

2010-11-23 10:49:11
zen/亀吉 @zenmature

本当に。映像で再確認。再認識。ありがとうございました。@junmya80 実は大きな支えをしてくれた先生がいました。吉本先生、ありがとうございます。 #fmws51

2010-11-23 10:49:45
みやっち @junmya80

実は思った以上に、現場に対しての問題提起を生々しく訴えていた学生が多かったことを再確認。 #fmws51

2010-11-23 10:56:48
zen/亀吉 @zenmature

意思決定できない場への振り返り。知識武装をのぞむ学生。対話することに期待する学生。情報共有は大切だけど、患者さんに決定権を任せていいの?という葛藤をする学生。患者さんの意思決定は実は医師のスタンスで決まってしまうのでは?という問いかけもあり。こうやって悩むんです。 #fmws51

2010-11-23 10:57:18
zen/亀吉 @zenmature

医師としてどうあるべきか?価値観をどう扱うか?自分の親だったら?と医師として考える。この意思決定に悩むプロセスについての感情の振り返り。「はたして自分は正しいのか?」「この人はなんでPMしないという理由をもつのか」「80歳のこの人にとっての死とは?」・・・ #fmws51

2010-11-23 11:04:43
みやっち @junmya80

患者さんとの出会い、診断の緊迫感、決定をくdさあないといけないという現実にであった感触を場で共有した対話 #fmws51

2010-11-23 11:06:15
zen/亀吉 @zenmature

素直な意見の深さに感動。「情報提供が誘導になるかもという影響力の大きさへの不安。」「どこまでが自分のしたいことで、どこまでが患者さんのしてほしいことかがわからない。」といったコメント。追体験が進み、リアリティが深まっている。 #fmws51

2010-11-23 11:07:30
みやっち @junmya80

対話というよりは、まだ講師と往復している印象。でも、そのなかでも、でた発言の責任性は高い。 #fmws51

2010-11-23 11:08:32
みやっち @junmya80

医師としての判断の中に、どうしても医者の個人的な経験が入る余地が出てしまうことに学生が気付き始める。そこへの葛藤・不安が学生から表出。学生の社会化が行われている。 #fmws51

2010-11-23 11:10:54
みやっち @junmya80

リアリティショックが学生に起こる。MCQでは正解になることが、現場では全く違うことになる。 #fmws51

2010-11-23 11:12:07
zen/亀吉 @zenmature

事例の追体験で、学生に葛藤が生じている。客観的な判断ができるはずが、自分というものが判断に影響することを認識し始めた場。患者さんとの出会い、意思決定の追体験が、組織社会化の一つのきっかけになっている。 #fmws51

2010-11-23 11:12:34
zen/亀吉 @zenmature

教育者がアーティストとして準備をすることが大切。 #fmws51

2010-11-23 11:14:39
みやっち @junmya80

医学生教育における、アートの重要性。講義室に現場をそのまま持ち込む。映像、台詞、演出。講師はアーティストで、学生の気付きのための場を準備し、デザインする #fmws51

2010-11-23 11:14:40
みやっち @junmya80

Voice of medicine 高校生が、医学部に入学して、勉強していく、1-6年生の間に、植え込まれる価値観。でも、それは一般の人にはない。患者が持っているのは、Voice of human world 医学生というキャリアに対するメタ認知に優れた発言。 #fmws51

2010-11-23 11:18:50
みやっち @junmya80

二人の講師があえてことなる、価値観を提示することによって、絶対性が崩れる、従来型の講師学習者関係が崩れる、大切な一瞬。 #fmws51

2010-11-23 11:20:48
zen/亀吉 @zenmature

複数の講師。医学生に価値観の多様性をそのまま体現している装置。 #fmws51

2010-11-23 11:21:45
みやっち @junmya80

講師がすこし高い場所に居た状態から、学習者と同じ立場に、Flatな立場に降りてくる一瞬。 #fmws51

2010-11-23 11:22:53
みやっち @junmya80

ロールプレイが、体重の意味づけをはたしている。視点の多様性を味わってもらうこと、Voice of medicineから、Voice of human worldへ再度戻ること。 #fmws51

2010-11-23 11:32:05