-
uchida_kawasaki
- 2660
- 1
- 0
- 1

@minadukiG 横から失礼、枝野調書は読まれましたか?官房長官が情報の隠ぺいで文科省に一番不信感を抱いていたようで、モニタリング測定データやSPEEDIについても言及しています。官房長官は文科省にやれと指示したが、文科省は安全委に丸投げした?
2014-09-13 01:41:22
@azarashi_salad ありがとうございます。枝野さんまではまだ読めていませんでした…。 「文科省は安全委に丸投げした?」←はい。正確に言うと、丸投げしようとした、ということでしょう。鈴木さんは、安全委にシミュレーション系は一切合財渡したという認識だったと述べています。続
2014-09-13 01:54:06
@azarashi_salad 一方の安全委側は、そうは思ってなかったようで、「安全委の認識では違うようだが…(概略)」と質問者がかなり何度も突っ込んでいます。鈴木さんは、行き違いとか、役人の性質とか…色々答えていますけど、どこまで本当でどこから逃げなのかは判断が難しいですね…。
2014-09-13 01:58:11
@minadukiG 情報ありがとうございます。役所はどこも、権限と予算は手放したくないけど責任は取りたくない組織だから、おそらく責任の擦り合いだと思いますが、私も鈴木調書を読んでみます。
2014-09-13 02:08:59
報ステ◆SPEEDI縮小の理由は… 8日 tv-asahi.co.jp/dap/bangumi/hs… 「なぜ縮小されるのか。今後、予測を避難に使わなくていいのか。」 動画 dailymotion.com/video/x25gy4y_…
2014-09-13 02:53:25
早野氏が #SPEEDI 公表したほうがいい、と意見していますね。自分のところでヤバいのは出せないから?ひどくないですか? #NoNUKE QT @minadukiG: …つまり、16日以降の鈴木さんが「公表に前向き」だったというのは、自組織の仕事でなかったからにすぎない。
2014-09-13 07:12:50
#SPEEDI #NoNUKE "だからこそ事故当時は経済産業省の副大臣を担当していましたが、 #鈴木寛 副大臣は公表すれば国民にストレスを与えるとして情報を隠蔽した人物だ。まさに大戦中の大本営の参謀と変わらぬ発想の持ち主であり、…" tmblr.co/Zfl1Wx1Qg8YU3
2014-09-13 10:09:58
"…国民に情報を公表すればパニックを起こすとしSPEEDIを隠蔽して、飯館村の住民を被曝させてしまった。ところが政府は誰も責任を取らず検察に起訴もされていない。” 〜民主党候補の #鈴木寛 はSPEEDI情報を国民に隠蔽した張本人… tmblr.co/Zfl1Wx1Qg8YU3
2014-09-13 10:14:36
(自発言に説得力を持たせるためには引用が一番なんだけど、元文書(=調書)が会話形式で、しかも責任を特定されたくないという政治的な「逃げ」を含んだ曖昧トークなので、意味が通るように要約して抜き出すだけでも結構疲れちゃうんだよね…。せめてコピペ可能なテキスト版が出て欲しい)
2014-09-13 10:22:20
【鈴木寛元文部科学副大臣の調書要旨】 at-s.com/news/detail/11… 「SPEEDIの運用は、16日以降は安全委にお願いした。SPEEDIは影響評価に使うので、安全委が運用するのが自明だと思っていた。われわれが結果を公表する立場にはなかった」←大筋はこれで合ってる。
2014-09-13 10:25:44
鈴寛さんの調書↓からSPEEDI部分をもう一度整理。 cas.go.jp/jp/genpatsujik… P27質問者「なぜそもそも15日にこの資料を持って三役のところへ入ったかといいますと…記者会見をやったときに…SPEEDIを公表しないんですかと聞かれ…」 @minadukiG
2014-09-13 11:38:57
「当然それについてきちんと世の中に言わなければいけないという意識はあったと思いますと。なので16日に、まさにシミュレーションをどうするのですかということはコンファームした」←「なので」に注目。 「それで…安全委の人も、シミュレーションは安全委ですねといって」続@minadukiG
2014-09-13 11:43:43
「続き)うんうんとうなずいていたから、それはわかっているものと思っていました」 P28質「16日に行く前に…ちょっと15日の会議の話に戻ってしまうのですけども…事務方の…一般にはとても公表できないなという意見が出たというメモが残っております」 @minadukiG
2014-09-13 11:44:32
ここでの鈴木さん回答がこれ。 twitter.com/minadukiG/stat… twitter.com/minadukiG/stat… 「きちんとした説明をしないでやった場合には社会的な混乱を招くなと…それは…当然だと」 twitter.com/minadukiG/stat… @minadukiG
2014-09-13 11:46:02
つまり15日の段階では「きちんとした説明をしないでやった場合には社会的な混乱を招く」という認識は「みんな」「当然」持っていた、と鈴木さんは主張しているわけ。「みんな」「当然」なので文科省や副大臣としての責任など問えまい、と言いたいんだろうね、きっと…。 @minadukiG
2014-09-13 11:50:16
で、鈴木さんの主張としては、「なので」16日にSPEEDI移管の話をしたんだと続く。この会合には「枝野官房長官。安全委から久住さん」が出席していた。で、「うんうんとうなずいていた」から、これで(文科省の責任は)制度的・明示的にも終わったんだと言っている。 @minadukiG
2014-09-13 11:54:25
質問者のツッコミが続く。 P28質「それで…翌3月16日にもう一度この三役…会合がございまして…それは、まさに官房長官の会議の後だと思われまして…副大臣の方から、影響の評価を行わないことになったのであるから、評価がないSPEEDI等の公表は意味がないので」続 @minadukiG
2014-09-13 11:57:24
質「続き)今後…安全委において運用を公表するという意見が出たと」 「それは、16日の朝のことをみんなに伝えた」 P29「それは16日の会議は僕しか出ていませんから、それの意味を、リエゾンで言ったかもしれないけれども、意味を伝えるのは僕の仕事だと思ったから」続 @minadukiG
2014-09-13 12:03:07
「続き)要するにシミュレーションを含む評価ということはそういうことで、私が仕切ってきたと。それで、20km圏内のことがわからない文科省が、改善基調なのか…改悪基調なのかもわからないし、それから…医療体制に対する影響とか…あるいは東京での…混乱…があったと」続 @minadukiG
2014-09-13 12:05:32
「続き)更にそれについてどういう影響を与えていくのかということについて、それをコントロールして、それをディールする人が、やはりきちんと責任を持って一元的にやる必要があるということを解説したと思います」←文科省は「責任を持って一元的にやる」主体でない、の認識。 @minadukiG
2014-09-13 12:08:19
質「制度的…観点から言いますと、このSPEEDIを移すという話は結構大きな話でして、防災基本計画にもSPEEDIは文科省がやると書かれていて、政府のマニュアルにも…、安全委からすれば、紙も何もなく口頭了解…で移管されるということはいかがなものかと…言っている」@minadukiG
2014-09-13 12:12:21
「紙は出ていますと。評価というのは安全委がやるという先ほどの」「評価という言葉に含まれる」 質「その評価のところに、『評価・シミュレーション』というような言葉を入れるという…話はなかったですか」 P30「疑義があれば…書き換えたものを入れればいいでしょう」 @minadukiG
2014-09-13 12:14:37
質「原安委からは、多分入れてくれと言わないでしょうからね」 「そうそう。それで、しかもSPEEDIの運用が向こうに移っているわけだから。…その段階で違うなら違うと言いますねと普通は思いますよ」 @minadukiG
2014-09-13 12:18:41
質「そうしますと、向こうの評価には、そこまで入っていないという認識だったということですね」 「いやいや、僕は聞いたことがないから」 「では、要するに、自分の仕事でもないことを、なぜSPEEDIを管理下に置いてやっているのですかという話なんです」 @minadukiG
2014-09-13 12:19:52