-
uchida_kawasaki
- 2666
- 1
- 0
- 1

質「そこは、安全委としてもSPEEDI、それまで…文科省経由でしか出せなかったシステムなのですけれども、それを安全委としても、いわば自由に活用できると。移管されたという意識がないという考え方でいて、評価というもののワーリング自体が非常にあいまいだった」 @minadukiG
2014-09-13 12:20:34
P31「だけれども、もっと言うと、SPEEDIを早く出せということは我々は安全委に何度も言いました。かつ、その出し方は、100%で出すのか、10%…20%…かという出し方がありますね。逆の立場になったとき。それは、僕らは決められないと」続 @minadukiG
2014-09-13 12:24:59
「続き)そこは、炉心のことはわからない…からと僕らは言ってるわけで」「だから、25日まで僕らは毎日のように、今日やれ、今日やれと言い続けてきて。それで、その出し方が僕らはわからないから、出し方と、出すのも、全量…30%…20%…10%で出すのかというのは」続 @minadukiG
2014-09-13 12:32:21
「それは、それこそ原災本部なり安全委が、正に総合的な高度な判断をすべきことであって、それは私たちはわからんと。だから安全委にやれと言っているのだということは何度も言いました」 ※私の抜書き紹介は以上で一応終わり※ @minadukiG
2014-09-13 12:34:25
まぁ、「自分のところでヤバいのは出せない」という認識はあったと思うし、静岡新聞の要約も大体合っている。 at-s.com/news/detail/11… 私自身は「評価できる体制が存在していなかった」とまとめた。 twitter.com/minadukiG/stat… @minadukiG
2014-09-13 12:47:37関連まとめ
まとめ
政府事故調査・検証委員会:枝野幸男調書における枝野氏発言(抜粋)
◆枝野 幸男 経済産業大臣(事故当時は内閣官房長官) 2012/3/25 事故対応全般について
http://www.cas.go.jp/jp/genpatsujiko/hearing_koukai/641_koukai.pdf
2600 pv
81
2 users
24

まとめ
SPEEDIは何故公開されなかったか
SPEEDIの公開が遅れたことの理由として次のような理由をよく見ます。
・モニタリングが不十分なため不完全なものだった
・気象データに不備があり不完全なものだった
・公開すればパニックが起こるから
・公開しても避難の役には立たないから
これらは信じて良いのでしょうか?少し検証してみました。
※「当初は稼働していなかった」は明らかなデマで議論の対象にしていません。
※ 誰が公開を妨げたかもあまり触れていません。解明が進むことを期待します。
9406 pv
126
3 users
19
