実験器具紹介!

実験たん@Experiment_tanとけみかたん先輩@chemica_tanによる実験器具紹介
5
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
けみかたん@(化学/化学工学/生物) @chemica_tan

まず左上のキムワイプ!実験必需品。ティッシュと違って長い繊維で出来ていて、ケバ立ちもしないしチリが出ないの。だから器具を拭く時はこれ! 右にあるお菓子の箱はTLC入れ。実験たんが紹介してくれたのと同じTLC板(ガラス板にシリカゲル微粉末が乗っている)をストックしてます。必需品。

2014-08-29 23:36:48
けみかたん@(化学/化学工学/生物) @chemica_tan

そのさらに右はNMRチューブ。横アングルからの写真を見た方がわかりやすいかな? 白黒緑のキャップがついているガラスの細い管です。 MRIで人体を透視できるように、分子もNMRで詳細な情報がわかるんです(MRI≒NMR)。 使ってる現象は一緒でも、観測しているものは全然違うけどね。

2014-08-29 23:39:34
けみかたん@(化学/化学工学/生物) @chemica_tan

今勉強中の人は、NMRとMRIで利用している情報がどう違うのか、せめて一言二言でも言えるようになってね。

2014-08-29 23:40:16
けみかたん@(化学/化学工学/生物) @chemica_tan

その横にあるのはただのサンプル瓶。 TLC板を立て掛けやすいように、底に小さなろ紙を敷いています。滑り止め! そしてその右はパラフィルム。簡単に言うと伸びるロウで出来たフィルム。容器の口をとりあえず密閉したい時にぐにょって巻きつけます。 長期保存の時もおまじないで使うかな...

2014-08-29 23:42:23
けみかたん@(化学/化学工学/生物) @chemica_tan

別画像投入! 左手前側をアップしてみました。 pic.twitter.com/W75nV0xkGw

2014-08-29 23:43:15
拡大
けみかたん@(化学/化学工学/生物) @chemica_tan

上の方はまあ、シリンジ(注射器)です。 上二つはたぶん医療用と同じなんじゃないかな? ピストン部分がゴムだから、普段は使わないよ。(ゴムが有機溶媒で腐食します)

2014-08-29 23:47:05
けみかたん@(化学/化学工学/生物) @chemica_tan

真ん中の細めのシリンジは...これも実験専用じゃないと思います。 こちらは全部プラで出来てるので、50ul~1mlぐらいでかなり適当な量の試薬を量り取る時に使います。 その下に針が3種類見えてるけど、どうして針も必要なのか今から説明するね。

2014-08-29 23:49:16
けみかたん@(化学/化学工学/生物) @chemica_tan

実験は試薬を色々混ぜたりして行う訳です。ですが。 大体の試薬は水分と酸素に弱いです! なので、フラスコを真空にしたり、窒素やアルゴンといった反応性の低い気体で置換してから反応をします。 そんで、フラスコを真空にしたりするのに使うのがゴム栓。7種類写ってるの、わかる?

2014-08-29 23:52:10
けみかたん@(化学/化学工学/生物) @chemica_tan

このゴム栓は「セプタムラバー」って言うもので、注射針を何回か刺しても気密を保ってくれるようになってるの。 だから、実験を始める時には 1.丈夫な試薬とスターラーチップ(後で説明)をフラスコに入れる 2.真空にするか窒素で置換 3.(主に液体の試薬を)注射器でゴム栓を刺して注入

2014-08-29 23:53:47
けみかたん@(化学/化学工学/生物) @chemica_tan

ていう操作が大体お決まりのパターンな訳。 で、真空にするというのがポイント。 三角フラスコとかビーカーは中を真空にするのに向いていません。(ビーカーとか、どうみても無理があるね...)

2014-08-29 23:54:34
けみかたん@(化学/化学工学/生物) @chemica_tan

という訳で、ナス型/ナシ型フラスコを使います。 シリンジの右にちょんと座っているフラスコです。そのままだと倒れちゃうからゴムの置台(ざぶとんという人もいる)の上に乗せてます。 台がないといけないのは不便だと思うかもしれないけど、真空にしたり戻したりを繰り返すならナスフラが一番!

2014-08-29 23:56:07
けみかたん@(化学/化学工学/生物) @chemica_tan

あ、ナシ型フラスコは見てわかると思うけど、ナスフラの手前にある、とがったフラスコね。 先がとがっているからかなり微量の液体でも底に溜まっている様子が分かりやすいの。 横に管がついているのは便利のためよ。 上の穴に別の機械を繋いでおいても、横からシリンジで試薬を継ぎ足しできるから。

2014-08-29 23:58:34
けみかたん@(化学/化学工学/生物) @chemica_tan

(正直ツイート内容がビミョーに高度だけど、後半は発展編ということでご容赦下さいね♪) あれがわからない!これをもっと知りたい!という話に対しては個別に応対させて頂きますよ。

2014-08-29 23:59:59
けみかたん@(化学/化学工学/生物) @chemica_tan

じゃあ左手前行きます。 ピンセット。何かと使うかな。TLC板を持つときもね。(表面に手の脂などが付くと台無しになるため) 右横は鉛筆。TLC板に書き込むのは鉛筆に限ります。ボールペンとかサインペンは有機溶媒に溶けてっちゃうので。シャープペンシルよりも柔らかさが適当で良いの。

2014-08-30 00:01:56
けみかたん@(化学/化学工学/生物) @chemica_tan

そんで、鉛筆の右がマイクロシリンジとシリンジ。 こちらはガラスと金属性だから、プラと違って使い捨てじゃないです。信頼性も一段上かな。 右のシリンジの針はねじ込み式ではめます。ルアーロックとも言うかな?

2014-08-30 00:04:21
けみかたん@(化学/化学工学/生物) @chemica_tan

それで鉛筆とシリンジの間の細いのがマイクロシリンジ。 10ul~500ulくらいの液体の量り取りに使います。 実験ってmg、100ul(マイクロリットル)のスケールでやることが多いので、必需品です(料理とは違いますね)。たまーに、割ってがっくりする人を見る...かな?

2014-08-30 00:05:58
けみかたん@(化学/化学工学/生物) @chemica_tan

んでもっと右にあるのが漏斗とちっちゃいメスシリンダー。 ガラス細工で下の部分だけ切断して持ってきてもらいました。 (またTLCの話だけど、TLCで数mlだけ溶媒を量り取って混ぜ合わせる時とかに使うかな?でもTLCの場合は溶媒の組成を厳密にしたがる人もいるし...(職業病トーク))

2014-08-30 00:08:18
けみかたん@(化学/化学工学/生物) @chemica_tan

はいはーい、どんどん行きます。 一番手前の右にあるのが薬さじ。小さいのと大きいのとありますね。 その上がピペット。スポイトですね。 その上の細いのは...何だと思う?(化学徒の方ならピンと来るでしょう)

2014-08-30 00:09:38
けみかたん@(化学/化学工学/生物) @chemica_tan

これは流石にマニアックでしたね。(以下職業病トーク) 小スケールでカラムクロマトグラフィーするために適当に作ってます。 分液漏斗のスリ栓の壊れたところを持ってきて、その上に上手いことガラス管を繋げたんだったかな...もっと小さいスケールなら私はパスピでカラムしますけどね。

2014-08-30 00:12:38
けみかたん@(化学/化学工学/生物) @chemica_tan

右側の黄色と赤いのはフラスコ用クリップ。 フラスコの管と何かの機械(分かる人向け: エバポレーターや三方コックとか)を繋いだとき、うっかり外れることのないように留めるもの。 これのお陰で救われた人、多いんじゃないかな... せっかく実験で作った中身をぶちまけるのは、悲しすぎます。

2014-08-30 00:14:35
けみかたん@(化学/化学工学/生物) @chemica_tan

んんで、中央奥にはさっき説明したセプタムラバーが横に並んでて... その後ろはサンプル管。何か適当に入れておくのに重宝します。ただのネジ蓋だから、沸点の高い液体とか入れておくと逃げちゃいますよ。このキャップをきつく締めた上からパラフィルムを巻いておく、というのがあるあるかしら。

2014-08-30 00:16:10
けみかたん@(化学/化学工学/生物) @chemica_tan

(上からの画像がわかりやすいと思います) ナスフラスコの奥にあるのはただの脱脂綿。電子てんびんをそっと拭く時とか、後はガラス管の底に詰めておいたりします。さっき紹介したNMRチューブを入れてるびんの底にも入ってるでしょ?ガラス同士が当たって割れちゃうとマズいから、その対策。

2014-08-30 00:17:44
けみかたん@(化学/化学工学/生物) @chemica_tan

その奥、白い船の形をしたのは(正式名称不明だけど)秤量用のプラ皿です。 薬包紙と違って飛び散りにくいし容器に移し替えやすいですよ。 更に右にあるのが三方コック(やってることは点滴の三方コックと一緒)、あとは何の変哲もない三角フラスコ...。

2014-08-30 00:19:08
けみかたん@(化学/化学工学/生物) @chemica_tan

これまた意味がわからないけど別アングルの写真置いておきますね。 pic.twitter.com/Ref9J2lZPh

2014-08-30 00:20:32
拡大
前へ 1 ・・ 3 4 次へ