2010/11/24の朝日新聞の社説について

司法修習生給費制維持についての朝日新聞の社説に対しての弁護士さん達の反応をまとめてみました。
1
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
👁️π遊亭Oἰδίπoυς👁️🔪 @02q8qzdn

地方で仕事をしろとかですか? RT だから条件つき給費にしたらいいのにと RT @sakamotomasayuk あえて半分つられてみる。私は借金にまみれて弁護士になりました。でも周りは金持ちの子弟ばっかりでしたよ。 (via @kishapoppo033)

2010-11-24 11:45:25
坂本正幸💉 @sakamotomasayuk

@kishapoppo033 テレ朝のアナウンサーに司法研修所を修了している人がいます。私は司法試験合格がその後の人生を法曹に固定するような発想になじめないのです。司法試験は資格試験であって人生安泰のパスポートではないので。

2010-11-24 11:47:21
渡辺輝人 🇺🇦連帯 @nabeteru1Q78

そして、その発言のほとんどは時代背景を無視している。70年代、80年代の日本は今から見れば至極シンプルな世界だ。RT @sanukisoba 今の日本で待遇改善を訴える若者に対して「俺たちの方がお前らより苦労してるんだからそれくらいで泣き言言うな」という素敵なオトナの台詞は大抵~

2010-11-24 11:48:58
坂本正幸💉 @sakamotomasayuk

@kmuramatsu 私の考える条件付き給費(全面給費に賛成ですがあえて考えると)の内容は将来の仕事ではなく、裁判所の配属先が現時点の生活基盤と関係ないところなら生活費の最低保障をすべきというものです。

2010-11-24 11:49:58
@ke_mushi

僕が法学部にいたときがまさに旧司法試験とロースクールの端境期だった。まだ新司法試験は始まっていなかったが、すでに「ロースクール多すぎるんじゃね?」「本当に(当時言われていた)7割とか合格するの?」「合格しても仕事あるの?」という疑問はあった。

2010-11-24 11:50:42
坂本正幸💉 @sakamotomasayuk

@ke_mushi ロー開学とほぼ同時に教員として中に入ったが、そもそも単純に算数の問題として合格率7割はあり得ないと思っていた。(けむし君のつぶやきを見て学報を封も切らずに廃棄していることに気付いた。)

2010-11-24 11:53:07
piyo @piyokamo

読んでびっくり、朝日の社説。本気で書いてるのかなあ。書いた人の顔が見たい。読んでてざわざわする。ドタバタなんかじゃないよ。十分な議論なく導入された貸与制を、今、瀬戸際で食い止めようとしてるのに。

2010-11-24 11:53:23
@kishapoppo033

この認識がどこまでのかたに共有されるかですね RT @sakamotomasayuk 司法試験は資格試験であって人生安泰のパスポートではない

2010-11-24 11:55:05
坂本正幸💉 @sakamotomasayuk

@kishapoppo033 資格試験説は弁護士会では少数説に感じています。

2010-11-24 11:57:31
@ke_mushi

制度設計や開校の認可をした側の責任がなくなるわけではありませんけどね RT @ikaikayo そういう現実を分析・判断する能力が大事かと QT すでに「ロースクール多すぎるんじゃね?」「本当に(当時言われていた)7割とか合格するの?」「合格しても仕事あるの?」という疑問はあった

2010-11-24 11:58:24
👁️π遊亭Oἰδίπoυς👁️🔪 @02q8qzdn

やっぱり、そこまでして修習が必要なのか?ですかね(私はあった方が良いと思うけど。)。税金がもったいというなら、やめた方が良い。裁判所と検察庁が困るだけでしょ?

2010-11-24 12:01:09
@ke_mushi

@sakamotomasayuk ただ、現実問題として旧司法試験への道が数年後に閉ざされることがわかっている中で、法曹を志す友人には事実上ロースクールへの進学しか選択肢がない状況であったのも確かです。

2010-11-24 12:01:36
👁️π遊亭Oἰδίπoυς👁️🔪 @02q8qzdn

新聞記者さんのツイートをみて、残念な感じがすると共に、ああいうふうに思われているのは、戦略が間違っていたのかもしれませんね。

2010-11-24 12:01:52
坂本正幸💉 @sakamotomasayuk

@ke_mushi ちなみに早稲田出身者は優秀ですよ。学部出身者は新司法試験の合格者の中で最多数を占めています。いろんなロースクールに散らばっているので早稲田ロー出身の合格者は多くないですが。

2010-11-24 12:04:24
坂本正幸💉 @sakamotomasayuk

@ke_mushi 学報は一部だけ来ます。しかし校友会費をカード引き落としにしているのにさらに地元校友会から請求されるというある意味「らしい」いい加減さ。

2010-11-24 12:05:29
@ke_mushi

しかし現実に法曹を志す場合、ロースクール以外の選択肢がないことも事実。せめて働きながら受けられるよう、三振だけでもなくすべき RT @ikaikayo: 国の見込みなんて何でもそんなものでしょう。乗せられちゃだめ

2010-11-24 12:06:13
@ke_mushi

@sakamotomasayuk 僕の同級生の友人も今年から受け始め、わりと合格率は高かったのですがそれでも大丈夫だと思っていたのにダメだった人が数人。厳しいですね(僕は法学部の落伍者なので)。

2010-11-24 12:10:56
渡辺輝人 🇺🇦連帯 @nabeteru1Q78

日本の裁判所は、体質的には完全に役所。他の役所がやっているように、試験選抜によるキャリアシステムの方が、むしろなじむはずなのだ。

2010-11-24 12:16:54
渡辺輝人 🇺🇦連帯 @nabeteru1Q78

統一修習が無くなったときにスキルが低下するのは明らかに弁護士。それは、国民が司法権へアクセスする道が険しくなることを意味する。朝日新聞は、給費制の廃止が国民が司法にアクセスする質の低下につながることに全く注意を払っていない。

2010-11-24 12:19:41
@msugamot

旧試の時代も,人生棒に振る人はたくさんいましたが,なるべく棒に振らないようにとりあえず就職し働きながら気長に受験することも可能は可能でした。だから今後の法曹養成制度を考える時は,とりあえず就職し働きながら受験できることによりリスクを最小限に抑える制度にしなきゃだめです。

2010-11-24 12:21:16
@msugamot

実は三次に最初に来られた弁護士は,昔書記官を長く勤め,司法試験合格後は判事を務められていたそうです。昔から書記官をやりながら司法試験を受験するというリスク最小限の方法をとっていた人はかなりいたそうです。公務員やりながらもよく聞きます。

2010-11-24 12:23:31
𝙃𝙍𝙆₅₄ 🌻 @hKodama

「お金なんかはちょっとでいいのだ~」といっても、「ちょっと」は人それぞれ。

2010-11-24 12:24:14
@msugamot

今も書記官事務官やりながらローに行ってるひとがいるやに聞いていますが,ローだとよけいにやりづらいしよけいなお金がかかります。

2010-11-24 12:24:23
𝙃𝙍𝙆₅₄ 🌻 @hKodama

多数決民主主義の結果である貸与制を撤回するよう多数決民主主義機関に対して求める論法として、「少数者の人権」を持ち出しても、なかなか通用せんよね。むしろ逆効果かもしれない。 @

2010-11-24 12:38:42
前へ 1 ・・ 3 4 次へ