医療放射線の安全利用に関する報道関係者との懇談会(2014.9.29)~鈴木元氏~

後々のためにも、どのような内容を発言したのかの記録として。
8
4nwanelson @4nwanelson

《再掲》医療放射線の安全利用に関する報道関係者との懇談会の開催についてfujita-hu.ac.jp/~ssuzuki/bougo… 日時:9月29日17時~19時 場所:千代田テクノル本社ビル2階会議室 テーマ:「福島県の子供の甲状腺がんは本当に増えているか?」 【鈴木 元】(国際医療福祉大学)

2014-09-24 21:19:02
りりべ @fukukittykobe

【医療放射線防護連絡協議会・メディアとの懇談会 2014.9.29】 林さんのツイートまとめ - Togetterまとめ togetter.com/li/725382 @togetter_jpさんから

2014-10-03 10:44:11
おしどりマコ@脱被ばく。知りたがりの怒りんぼで半径5mを変えていく。 @makomelo

第2回医療放射線の安全利用に関する報道関係者との懇談会@千代田テクノルなう。鈴木元先生の講演がはじまりました。今日のLCMプレスのスチールはケンパルじゃないのよ~

2014-09-29 17:13:36
おしどりマコ@脱被ばく。知りたがりの怒りんぼで半径5mを変えていく。 @makomelo

医療放射線の安全利用に関する報道関係者との懇談会なう。講演主旨に「小児甲状腺エコー検査の功罪、過剰診療」というのがあるけど、岡山大学の津田先生への反論の話題が多いな…「環境省の長瀧委員会で津田先生が」と何度もおっしゃるけど、鈴木先生もおられたのだからそこで議論されたらいいのに。

2014-09-29 17:47:31
田島なおき(被ばく受忍返上) @ni0615

鈴木元氏講演会-1。 昨日、医療放射線防護連絡協議会(医放協)主催で開かれました。場所は日本テクノル本社ですfujita-hu.ac.jp/~ssuzuki/bougo…。甲状腺超音波検査が「過剰診断」であることを、専門家の立場から立証するというので聞いてきました。すごいですサンドイッチ付でした。

2014-09-30 06:49:51
田島なおき(被ばく受忍返上) @ni0615

鈴木元氏講演会-2。 ふたを開けると、鈴木元氏による津田敏秀氏批判でした。なぜ批判は本人がいる場でしないのでしょうか?私は、公開討論会を開くよう申し入れました。

2014-09-30 06:51:42
田島なおき(被ばく受忍返上) @ni0615

鈴木元氏講演会-3。 私は、質問の時間に2人目で指名されたのですが、メディアの所属ではないということでマイクを取り上げられてしまったので、しかたなく終了後、鈴木元氏に公開討論会を開くよう直接申し上げたところ、なんと鈴木元氏は、「津田批判をしたのではない」といい逃れるのでした。

2014-09-30 06:58:08
田島なおき(被ばく受忍返上) @ni0615

鈴木元氏講演会-4。 なぜ正々堂々と渡り合えないのかと思ったら。むべなるかな、鈴木元先生は元々は「東大生」でした。iuhw.ac.jp/daigakuin/facu…

2014-09-30 07:02:26
田島なおき(被ばく受忍返上) @ni0615

鈴木元氏講演会-5。 東大生特有の「高IQ姑息マナー」は50を過ぎても抜けないのでしょうか。氏はげんざい「過剰診断キャンペーン」中の環境省長瀧専門会議で、いわば切り込み隊長を買って出ていますが、「専門家」が信頼を得られない原因がどこにあるか?御自覚の点ではやや不足があるようです。

2014-09-30 07:13:57
田島なおき(被ばく受忍返上) @ni0615

鈴木元氏講演会-6。 講演内容は後述しますが、閉会挨拶に毎日新聞の小島正美氏(生活報道部編集委員、amazon.co.jp/%E6%AD%A3%E3%8…)が立ったのには驚きました。司会者にして主催者の菊池透氏(医放連総務理事)によれば、鈴木講演会のアイデアは小島氏の提案だったそうです。

2014-09-30 07:26:50
林 衛 @SciCom_hayashi

疫学がわかっていない津田さんのようにギャーギャー騒ぐのはどうかとか,語っていましたね。自身の解釈を語っているとも。ギャーギャーというのが,印象に残っています。津田さんとの公開討論がが楽しみです。 でも,東大生であったかどうかは,あまり関係ないような。 @ni0615

2014-09-30 09:11:09
林 衛 @SciCom_hayashi

昨29日の懇談会後に,経過観察が広く実施されているのを鈴木元氏は認めた上で,しかし,ほかの医者で手術を受ける2例があるのが福島での過剰診断だと述べていました。 @KutaroMichikusa 見つけた以上は切らざるを得ない twitter.com/SciCom_hayashi…

2014-09-30 00:44:31
林 衛 @SciCom_hayashi

しかし、鈴木真一氏らによれば、福島でみつかっている7割は1cm以上の進行性のがん。小さいものは即手術ではなく、経過観察もされているのでは。下の状況はなんとか回避されているのでは。 玄妙さんは切りたがりのようですが。 @KutaroMichikusa 見つけた以上は切らざるを得ない

2014-08-27 23:04:22
林 衛 @SciCom_hayashi

あるいは「予防原則」としてもだいたい同じです。 原発影響で「ある」ことにより厳しい「立証」のハードルを示し,よりむずかしいはずの「ない」ことの立証のハードルは低めに設定する方,昨日の鈴木元氏もそうでした。医療用,研究用アイソトープの厳密な管理と反対? @yotayotaahiru

2014-09-30 09:00:20
林 衛 @SciCom_hayashi

過剰診療というための条件2 ・手術が不要であるといえて,かつ,害があるといえる場合 →片側切除で済む場合が多いのは,早期治療の効果を示唆 →昨晩,鈴木元氏が「過剰診療」と認めたのは,経過観察のすすめがあったのに,よその医者で手術した2例(と聞きました)。30万人で2例ですね。

2014-09-30 19:18:48
林 衛 @SciCom_hayashi

あらゆる診断,治療には,見落としや失敗,過剰,不足といったことがつきまといます。 侵襲性はほとんどないエコー検査(ワクチン接種以下),早期発見の効果の有無(この二つは鈴木元氏は昨晩,あまり言及せず),適切な治療で予後がいい点。これらを考えると,過剰診療だと危険をあおるのもどうか。

2014-09-30 19:26:42
林 衛 @SciCom_hayashi

過剰診療というためには,いま述べてきた二つの条件1と2の双方を満たす必要があるのではないでしょうか。鈴木眞一氏や鈴木元氏の説明に従えば,過剰診療は限定されるということになります。 30万人で2例(それも説明しだいの面もあり)を,ほかのがん検診と比べるとどうなるのでしょう??

2014-09-30 19:21:09
林 衛 @SciCom_hayashi

スクリーニング効果にも過剰診断にも当然ながら注意が必要です。スクリーニングには,早期発見・早期治療のメリットもあり,鈴木元氏,鈴木眞一氏の主張からみたら,現段階では過剰診断にはほとんどなっていないよう。つまり,早期発見・早期治療のメリットがあるといえる段階。 @yoka72

2014-10-01 18:39:19
林 衛 @SciCom_hayashi

月曜日の鈴木元氏との懇談会のおりも閾値ありをにおわせたので,ICRP見解に反対なのか質問したところ,「そのような専門的な質問をする会ではありません」として,司会者が止めに入り,なんだか言質をとられないように必死のようでしたよ。 @yoka72

2014-10-03 15:10:58
林 衛 @SciCom_hayashi

また,小児甲状腺がんについて「被曝の影響とは考えにくい」というのも,鈴木元氏の場合,その背景にあるのは低線量では「被害がでない」との考えがあるから。 「被曝の影響とは断定できない」とはいわなかったわけです。 @yoka72 「被害がでない」と誰が言ったのですか?

2014-10-03 15:45:02
seki_yo @seki_yo

まとめを 更新しました (増訂版です ... )。「鈴木元氏「福島の子供の甲状腺がんは本当に増えているか〜現状と今後の課題」」 togetter.com/li/766529

2015-01-06 13:00:15