アクースモニウムって何?

「リュック・フェラーリと世界の電子音楽」(2014.9.24@同志社女子大学、2014.10.2@武蔵野美術大学)にまつわるプレスク・リヤン協会日本支局のアクースモニウムについてのツブヤキを中心に。
2
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
Luc Ferrari @presquerien_ja

【いよいよ水曜日です!】9月24日午後3時より同志社女子大学(田辺)頌啓館で開催される「リュック・フェラーリと世界の電子音楽~プレスク・リヤン賞をめぐって~」の公式ポスター。入場無料です!bit.ly/1sebFMt pic.twitter.com/xu5J3kq8jc

2014-09-21 21:53:38
拡大
Luc Ferrari @presquerien_ja

【プレスク・リヤン賞演奏23】映画が「芸術作品」であるといっても不思議ではないでしょうが、「ラジオ番組」そのものが「芸術作品」であるというと、今の日本では「?」となるかもしれません #アクースモニウムって何

2014-09-21 21:01:59
Luc Ferrari @presquerien_ja

『プレスク・リヤン賞2013のコンサート』すごいですよ。序盤、中盤、終盤と、隙がない選曲と構成になっていると思います。アクースモニウムによる演奏も必聴です。一曲一曲、音の一粒までもが躍動する今回のコンサートを、どうかお楽しみください!bit.ly/1sebFMt

2014-09-21 19:29:05
Luc Ferrari @presquerien_ja

【終盤掲載です!】9月24日同志社女子大学、10月2日武蔵野美術大学で行われるプレスク・リヤン賞2013コンサート、作曲家による作品紹介と、鼎談者の川崎弘二さん、小沼純一さん、椎名亮輔さん、檜垣智也さんのプロフィールを掲載しています。bit.ly/1sebFMt

2014-09-21 19:28:27
Luc Ferrari @presquerien_ja

【演奏作品紹介9】・委細 昌嗣 Masashi Isai Oto no tegami (2013) 8'03" bit.ly/1sebFMt

2014-09-21 18:07:03
Luc Ferrari @presquerien_ja

【プレスク・リヤン賞演奏22】20世紀以降の音楽には「電子音」がいっぱい使われています。そして、電子音楽だけでなく、20世紀の音楽とテクノロジーの出会いを理解するカギのひとつは「ラジオ」にあるといえるでしょう。#アクースモニウムって何

2014-09-21 18:00:52
Luc Ferrari @presquerien_ja

【プレスク・リヤン賞演奏21】時には屋外にアクースモニウムを持ち出して演奏することもあります。茶道でいう野点のように、周囲の環境音との融合をも楽しむということもできます。#アクースモニウムって何

2014-09-21 12:01:04
Luc Ferrari @presquerien_ja

【プレスク・リヤン賞演奏20】アクースモニウムが常設されているホールはとても少なく、多くの場合は仮設して演奏することになります。#アクースモニウムって何

2014-09-20 20:01:12
Luc Ferrari @presquerien_ja

訂正して、それを打ち出して送られてきたPDFが今度は「リュック・フェラーリとほとんど何もない。」となってて、一応とはいいながら、改めて本のタイトルを確認してしまった件。amzn.to/1oa4BJQ

2014-09-20 18:35:54
Luc Ferrari @presquerien_ja

某所から校正頼まれた原稿をチェックしてたら達筆で「リュック・フェラーリとはほとんど何もない」と書かれていた件。amzn.to/1oa4BJQ

2014-09-20 18:31:50
Luc Ferrari @presquerien_ja

【演奏作品紹介8】・灰山 裕章(Hiroaki Haiyama) Moving (2013) 7'47" bit.ly/1maa87K

2014-09-20 16:31:00
Luc Ferrari @presquerien_ja

【演奏作品紹介7】・Bryan Jacobs  Le La en Le  (2013) 9'01"(プレスク・リヤン賞2013授賞作品) bit.ly/1maa87K

2014-09-20 12:30:51
Luc Ferrari @presquerien_ja

【プレスク・リヤン賞演奏19】よく使われる言葉を簡単に整理すると、アクースモニウム(装置)、アクースマ(概念)、アクースマティック(様式)とすれば、ちょっと分かりやすいでしょうか?#アクースモニウムって何

2014-09-20 12:01:31
Luc Ferrari @presquerien_ja

はてなブログに投稿しました リュック・フェラーリと世界の電子音楽~プレスク・リヤン賞をめぐって~(プレスク・リヤン賞2013コンサート)作品と作曲家の紹介(終盤) - リュック・フェラーリの『プレスク・リヤン協会』(簡易日本語版) association-presquerien.hatenablog.com/entry/2014/09/…

2014-09-20 10:15:43
Luc Ferrari @presquerien_ja

【ご予約はこちら】10月26日(日)19時〜六本木スーパー・デラックスでのブリュンヒルド・フェラーリ+クリストフ・ヒーマンのコンサートの予約受付のご紹介。スペシャルゲストはジム・オルーク、オープニングアクト:イ・オッキョン。sdlx.jp/2014/10/26

2014-09-19 23:57:52
Luc Ferrari @presquerien_ja

【演奏作品紹介6】 Luc Ferrari Échantillon pour mime (1959) 3’36" bit.ly/1maa87K

2014-09-19 20:48:23
Luc Ferrari @presquerien_ja

【プレスク・リヤン賞演奏18】アクースモニウムが設置されたコンサートに行った人はそのスピーカーの多さと、音の広がりに驚くそうです。楽しみですね。#アクースモニウムって何

2014-09-19 20:22:18
Luc Ferrari @presquerien_ja

【演奏作品紹介5】・James Andean Déchirure  (2013)7’35”(プレスク・リヤン賞2013 2位) bit.ly/1maa87K

2014-09-19 18:30:47
Luc Ferrari @presquerien_ja

【秋の告知B】10月2日16時半より、武蔵野美術大学12号館ビデオアトリエにて、リュック・フェラーリのサウンド・アーカイブから作品を製作する国際コンクール「プレスク・リヤン賞」コンサート。ゲストは小沼純一、檜垣智也、椎名亮輔の各氏です bit.ly/1s9j1fz

2014-09-19 01:46:58
Luc Ferrari @presquerien_ja

【プレスク・リヤン賞2013コンサート】9/24の同志社女子大学、10/2の武蔵野美術大学で使用されるアクースモニウムについて #アクースモニウムって何 でお伝えしています。アクースモニウムについての疑問や宣伝、知識やご意見、どんどんこのハッシュタグでつぶやいてください!

2014-09-18 20:01:32
Luc Ferrari @presquerien_ja

【演奏作品紹介4】・宮本 貴史 Takashi Miyamoto Bone and Cry (2013) 7’15” htn.to/HT3Jtu

2014-09-18 18:30:55
Luc Ferrari @presquerien_ja

【プレスク・リヤン賞演奏17】今回のプレスク・リヤン賞コンサートでアクースモニウムを演奏される檜垣智也さんのHPはこちら。アクースモニウムについて写真やテキストでもっと詳しく紹介されています。 HIGAKI Tomonari #アクースモニウムって何

2014-09-18 12:01:05
Luc Ferrari @presquerien_ja

【プレスク・リヤン賞演奏16】 日本は電子音楽の分野では世界の最先端を走っていたのですが、さまざまな事情からどんどん没落していたのですが、最近になってようやくまた本格的に取り組まれるようになってきたということです。#アクースモニウムって何

2014-09-18 08:00:44
Luc Ferrari @presquerien_ja

【こちらも公式!】2014年10月2日午後4時半より武蔵野美術大学12号館ビデオアトリエで開催される「リュック・フェラーリと世界の電子音楽~プレスク・リヤン賞をめぐって~」の公式ポスター。入場無料です。よろしくお願いします! pic.twitter.com/PVSI4nj8tf

2014-09-17 20:37:57
拡大
Luc Ferrari @presquerien_ja

【公式ポスターです!】2014年9月24日午後3時より同志社女子大学(田辺)頌啓館で開催される音楽学科公開講座「リュック・フェラーリと世界の電子音楽~プレスク・リヤン賞をめぐって~」の公式ポスター。入場無料です!ほ、欲しい……。 pic.twitter.com/3opTm9Ir5I

2014-09-17 20:33:58
拡大
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ