アクースモニウムって何?

「リュック・フェラーリと世界の電子音楽」(2014.9.24@同志社女子大学、2014.10.2@武蔵野美術大学)にまつわるプレスク・リヤン協会日本支局のアクースモニウムについてのツブヤキを中心に。
2
前へ 1 ・・ 4 5 次へ
Luc Ferrari @presquerien_ja

【プレスク・リヤン賞演奏15】すでにヨーロッパではこの「電子音楽の演奏をどう残し、伝えるか」という問題にいかにして取り組むかが考え始められていて、電子音楽の演奏家を育てる場所がいくつもあるそうです。#アクースモニウムって何

2014-09-17 20:00:50
Luc Ferrari @presquerien_ja

【紹介3】・永松 ゆか Yuka Nagamatsu Foot steps (2013) 8’00” htn.to/HT3Jtu

2014-09-17 18:52:40
Luc Ferrari @presquerien_ja

はてなブログに投稿しました リュック・フェラーリと世界の電子音楽~プレスク・リヤン賞をめぐって~(プレスク・リヤン賞2013コンサート)作品と作曲家の紹介(中盤) - リュック・フェラーリの『プレスク・リヤン協会』(簡易日本語版) association-presquerien.hatenablog.com/entry/2014/09/…

2014-09-17 18:50:36
Luc Ferrari @presquerien_ja

【プレスク・リヤン賞演奏14】リュック・フェラーリはこの点ではほぼ完璧にアーカイブが残っていますが、電子音楽作品を正確に次の世代へ伝えていくためにはきちんと整理され、いい環境の下でどんどん演奏される必要があります。#アクースモニウムって何

2014-09-17 12:00:56
渡辺愛 @acousmat

ちなみに私じゃないけど「開閉」「遺伝子組み換えアーカイブ」も演奏されてる“@presquerien_ja: 【プレスク・リヤン賞演奏9】日本でこれまでアクースモニウムで演奏されたリュック・フェラーリの作品には「思い出の循環」や「不整脈」などがあります。#アクースモニウムって何?”

2014-09-17 08:08:29
渡辺愛 @acousmat

「ほとんど何もない第二番」は2009年に、「逸話的なものたち」は2012年に演奏しました“@presquerien_ja: 【プレスク・リヤン賞演奏9】日本でこれまでアクースモニウムで演奏されたリュック・フェラーリの作品には「思い出の循環」や「不整脈」#アクースモニウムって何?”

2014-09-17 08:07:19
Luc Ferrari @presquerien_ja

【プレスク・リヤン賞演奏13】実は電子音楽の演奏をその作曲家以外が演奏するということについては、最近まであまり考えられてこなかったそうです。これって……ものすごいことですね。#アクースモニウムって何

2014-09-17 08:01:22
Luc Ferrari @presquerien_ja

【プレスク・リヤン賞演奏12】今回のコンサートの目玉のひとつは、作曲家が自分で演奏するしかなかったような電子音楽作品が、アクースモニウムで演奏してもらえることで、後世にしっかりと受け継がれていくような作品になることです。#アクースモニウムって何

2014-09-16 20:00:31
Luc Ferrari @presquerien_ja

【紹介2】・佐藤 亜矢子 Ayako Sato(プレスク・リヤン賞2013 3位)small stroll (2013) 4’10” htn.to/HT3Jtu

2014-09-16 18:30:55
Luc Ferrari @presquerien_ja

【プレスク・リヤン賞演奏11】アクースモニウムの演奏では会場で即興演奏をすることはないそうです。あらかじめ準備された音源によって作品を理解し、自分の中で解釈する行為があって初めて人前で演奏できるそうです。ちょっとクラッシックっぽいですね。#アクースモニウムって何

2014-09-16 12:01:16
Luc Ferrari @presquerien_ja

【秋の告知B】10月2日16時半より、武蔵野美術大学12号館ビデオアトリエにて、リュック・フェラーリのサウンド・アーカイブから作品を製作する国際コンクール「プレスク・リヤン賞」コンサート。ゲストは小沼純一、檜垣智也、椎名亮輔の各氏です bit.ly/1s9j1fz

2014-09-16 09:46:25
Luc Ferrari @presquerien_ja

【プレスク・リヤン賞演奏10】映画館がシネラマやドルビーや3D方式とどんどん発達しているように、電子音楽も色々な形で日々発達していっているということを、今回のコンサートで知っていただけると嬉しいです。#アクースモニウムって何

2014-09-16 08:01:14
Luc Ferrari @presquerien_ja

【プレスク・リヤン賞演奏9】日本でこれまでアクースモニウムで演奏されたリュック・フェラーリの作品には「思い出の循環」や「不整脈」などがあります。#アクースモニウムって何

2014-09-15 21:12:53
Luc Ferrari @presquerien_ja

【紹介1Mix】小野寺 隼平 Junpei Onodera  circuit LF: anecdote of Asohgi 鳥飼みやびMiyabi Torikai circuit LF: anecdote of Aullo-gr htn.to/HT3Jtu

2014-09-15 18:32:09
Luc Ferrari @presquerien_ja

【プレスク・リヤン賞演奏8】アクースモニウムにはフランスやカナダにいくつか流派があり、それぞれで演奏に対する考え方や呼び方も違うんですって。ロックも現代音楽も、ジャンルが多いのには変わりないのね。#アクースモニウムって何

2014-09-15 18:02:56
Luc Ferrari @presquerien_ja

【「リュック・フェラーリと世界の電子音楽〜プレスク・リヤン賞をめぐって〜」】9月24日同志社女子大学、10月2日で武蔵野美術大学で開催される公開コンサートで演奏される作品を紹介していきます。htn.to/HT3Jtu

2014-09-15 16:39:58
Luc Ferrari @presquerien_ja

【プレスク・リヤン賞演奏7】 今回のプレスク・リヤン賞2013のコンサートで演奏される際に使用される「アクースモニウム」という方式についてつぶやいています。#アクースモニウムって何

2014-09-15 12:12:06
Luc Ferrari @presquerien_ja

【プレスク・リヤン賞演奏6】アクースモニウムの演奏家は日本でも少しづつ増えてきていますが、まだまだ日本よりは世界で活躍しておられるようです。欧米で認められてからやっと日本に帰ってくるなんていうこのお決まりパターン、なんだかちょっと残念ですね。#アクースモニウムって何

2014-09-15 08:11:48
Luc Ferrari @presquerien_ja

【秋の告知A】リュック・フェラーリの遺したサウンド・アーカイブから作品を製作する国際コンクール「プレスク・リヤン賞」コンサートは9月24日、京田辺の同志社女子大学頌啓館ホールで15時から。ゲストは川崎弘二、檜垣智也、椎名亮輔の各氏です bit.ly/X8b7db

2014-09-15 07:46:55
Luc Ferrari @presquerien_ja

【プレスク・リヤン賞演奏5】 リュック・フェラーリはアクースモニウムへの作品を作った訳ではありませんが、幅広い活躍をした彼がこの領域にもしっかり根付いていることは間違いありません。今回の檜垣さんの演奏を彼もきっと楽しんで下さると思います。#アクースモニウムって何

2014-09-14 21:29:53
Luc Ferrari @presquerien_ja

【プレスク・リヤン賞演奏4】きちんと言えば「アクースモニウムで演奏する」というのは「電子音楽を空間化する」ということだそうです。言葉にするとなんか難しいですよね。名前はかわいいのにわからんぞ。#アクースモニウムって何

2014-09-14 21:29:53
Luc Ferrari @presquerien_ja

【プレスク・リヤン賞演奏3】アクースマティックやアクースモニウムという言葉が実際に音楽に導入されたのは1974年のフランスでしたが、その後アクースモニウムが日本で実際紹介されたのは、2003年に神戸のジーベックホールで演奏されたのが最初だそうです。#アクースモニウムって何

2014-09-14 12:09:05
Luc Ferrari @presquerien_ja

【秋の告知B】10月2日16時半より、武蔵野美術大学12号館ビデオアトリエにて、リュック・フェラーリのサウンド・アーカイブから作品を製作する国際コンクール「プレスク・リヤン賞」コンサート。ゲストは小沼純一、檜垣智也、椎名亮輔の各氏です bit.ly/1s9j1fz

2014-09-14 09:47:35
Luc Ferrari @presquerien_ja

【プレスク・リヤン賞演奏2】アクースモニウムというのは「演奏装置」全体を指します。今回のコンサートでは、檜垣智也さんがこのアクースモニウムさんを使って演奏します。#アクースモニウムって何

2014-09-14 08:14:03
Luc Ferrari @presquerien_ja

【プレスク・リヤン賞演奏1】アクースマティックというのは「見せないで聴かせることにより、より聴いている人のイメージをふくらませる」ということで、元々はギリシャでピタゴラスなんかが授業に集中させるために使っていた方法を音楽に応用した言葉だそうです。#アクースモニウムって何

2014-09-13 21:07:56
前へ 1 ・・ 4 5 次へ