報道「台風の影響で汚染水の放射性物質濃度上昇-福島第1原発 」関連ツイートまとめ(2014.10.9 ~)

2014.10.24 いまだに台風影響?
13
水無月 @minadukiG

【地下水放射能濃度が急上昇=汚染水漏れタンク近く-福島第1】 jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k… 「昨年8月に約300トンの汚染水漏れが発覚したタンクの近く…井戸1カ所で…ベータ線を出す放射性物質が1リットル当たり1万4000ベクレル検出され、前回…と比べ21倍に上昇」

2014-10-09 02:24:45
水無月 @minadukiG

「東電は『台風の大雨…の影響…』と」「別の井戸1カ所でも7日に採取した地下水から…同9万5000ベクレル…前回5日の130倍以上に上昇」「それ以外の井戸11カ所…に大きな上昇は見られない」「東電は、濃度の急上昇が一部の井戸…に限られる理由…『分からない』」 @minadukiG

2014-10-09 02:29:07
パグさん♪ (🌴公式アプリ至極不便🏖) @fvjmac

福島民報◆放射性物質濃度が急上昇 第一原発井戸、台風の大雨影響か minpo.jp/news/detail/20… 「台風の大雨によって、地下水に何らかの影響が出たと考える」「1万4000ベクレル…前回採取した3日と比べ21倍」「9万5000ベクレル…前回5日の130倍以上」10日

2014-10-11 18:36:37
パグさん♪ (🌴公式アプリ至極不便🏖) @fvjmac

TEPCO◆お知らせ 港湾内海水のトリチウム測定結果について(続報114) tepco.co.jp/cc/press/2014/… No.1-17 10月9日採取 150,000 Bq/L(過去最大値)「台風の大雨による影響が考えられます」  twitter.com/TEPCO_Nuclear/…

2014-10-11 21:10:49
東京電力 (原子力) @TEPCO_Nuclear

■お知らせ■福島第一原子力発電所1~4号機タービン建屋東側観測孔においてトリチウムおよびストロンチウムが高い値で検出されたことについて、その後の状況についての続報です。トリチウムの値が、前回値と比較して約10倍に上昇しました。twme.jp/tenu/00R8

2014-10-11 19:58:05
パグさん♪ (🌴公式アプリ至極不便🏖) @fvjmac

TEPCO◆報道配布資料 福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果(その2)(PDF 222KB) tepco.co.jp/nu/fukushima-n… No.1-17 150,000 Bq/L(過去最大値) pic.twitter.com/5xxyqjUDsI

2014-10-11 21:18:32
拡大
東京GIGO @ekb90377

引用:時事ドットコム:トリチウム濃度が10倍超に=海近くの地下水で-福島第1 jiji.com/jc/zc?k=201410… @jijicomさんから

2014-10-12 01:40:32
東京GIGO @ekb90377

汚染水かけ流し政策も、そろそろ何とかしないと。諸外国の、(3.11への同情の貯金)がゼロになったら、一体どうするつもりなのだろう?国益よりも、外交よりも、国民の幸福よりも、(核発電業界の業界益)を何より優先するという革命的政策には、凡庸な保守派としては、到底ついていけない。

2014-10-12 01:41:42
東京GIGO @ekb90377

これまでのわが国を根底からブッ壊す(革命家さん)が、まさか霞ヶ関の中から出現するとは、正直、想像を超えていた。凡庸な保守派の僕としては、日々、驚き悲しむばかりである。

2014-10-12 01:44:17
Jun Makino @jun_makino

jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k… トリチウム濃度が10倍超に=海近くの地下水で - 福島第1

2014-10-12 02:00:45
Jun Makino @jun_makino

引用 : 東京電力は11日、福島第1原発2号機東側の港湾近くに設置された井戸で9日に採取した地下水から、トリチウムが1リットル当たり15万ベクレル検出されたと発表した。前回採取した2日と比べ、10倍超に濃度が上昇した。

2014-10-12 02:00:46
Jun Makino @jun_makino

引用 : この井戸で採取された地下水のトリチウム濃度としては過去最高値。東電の広報担当者は「台風18号の大雨によって、地下水に何らかの影響が出たと考える」と話している。

2014-10-12 02:00:48
Jun Makino @jun_makino

引用 : 東電によると、この井戸で9日に採取された地下水では、ストロンチウム90などのベータ線を出す放射性物質も同120万ベクレルと過去最高値を記録した。

2014-10-12 02:00:50
Jun Makino @jun_makino

「大雨によって、地下水に何らかの影響」といっても、要するにこれまで漏れた汚染水が地下を海のほうに流れているということだと思うんですが、、、

2014-10-12 02:00:52
パグさん♪ (🌴公式アプリ至極不便🏖) @fvjmac

時事◆トリチウム濃度が10倍超に=海近くの地下水で-福島第1 jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k… 「トリチウムが1リットル当たり15万ベクレル検出されたと発表した。前回採取した2日と比べ、10倍超…この井戸で採取された地下水のトリチウム濃度としては過去最高値」21:15

2014-10-12 03:59:06
パグさん♪ (🌴公式アプリ至極不便🏖) @fvjmac

①「この井戸で9日に採取された地下水では、ストロンチウム90などのベータ線を出す放射性物質も同120万ベクレルと過去最高値を記録  「2号機東側の別の井戸でも9日に採取した地下水からベータ線を出す放射性物質が過去最高の同210万ベクレル測定され、2日と比べて濃度は2倍近くに上昇。

2014-10-12 04:00:19
パグさん♪ (🌴公式アプリ至極不便🏖) @fvjmac

②「セシウムも最高値となる同6万8000ベクレル検出され、2日の1.7倍となった。  現在、第1原発1~4号機の東側では34カ所で地下水の放射性物質濃度を定期的に測定している。台風18号に伴う降雨以降に濃度が過去最高値となったのは3カ所。東電は、理由は分からないとしている。

2014-10-12 04:00:42
パグさん♪ (🌴公式アプリ至極不便🏖) @fvjmac

分析結果 発電所1~4号機側取水口付近の海水 10月11日 pdf tepco.co.jp/nu/fukushima-n… 4号機スクリーン:1300Bq/L 3,4号機取水口間:1100Bq/L  @uchida_kawasaki pic.twitter.com/jz2NdbkqUx

2014-10-12 05:25:39
拡大
水無月 @minadukiG

【トリチウム濃度が10倍超に=海近くの地下水で】 jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k… 「2号機東側…井戸で9日に採取…トリチウムが1L当たり15万Bq…2日と比べ、10倍超」「東電…『台風18号の大雨によって、地下水に何らかの影響が出たと考える』」 @minadukiG

2014-10-12 15:42:50
水無月 @minadukiG

「この井戸で9日に採取…は…ベータ線を出す放射性物質も同120万Bqと過去最高値」「2号機東側の別の井戸でも9日に採取…からベータ線を出す放射性物質が過去最高の同210万Bq測定され…2倍近くに上昇。セシウムも最高値となる同6万8000Bq…2日の1.7倍」 @minadukiG

2014-10-12 15:47:47
水無月 @minadukiG

「現在、第1原発1~4号機の東側では34カ所で地下水の放射性物質濃度を定期的に測定している。台風18号に伴う降雨以降に濃度が過去最高値となったのは3カ所。東電は、理由は分からないとしている」←どうなってるんだろ。それに台風はまた来るみたいなんだけど…orz @minadukiG

2014-10-12 15:48:56
切り取り線 @kiri_tori

✄---------- 10/13(月祝) ----------✄

2014-10-13 00:00:05
木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

今日の東京新聞一面はこれでした。東京湾のモニタリングはひどく手薄。わざと?って思うくらい手薄です。→福島事故放出セシウム 東京湾河口 残る汚染:福島原発事故(TOKYO Web) ow.ly/CFAUT

2014-10-13 22:39:22
木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

雨が降れば上がる。東電は、理由は不明という。事故から3年半、あまり進歩してない。東電も経産省も、今の濃度が海に流れるのを止めることでの汚染水効果を考えてる。→トリチウム濃度が10倍超に=海近くの地下水で-福島第1 時事ドットコム: ow.ly/CFD0U

2014-10-13 22:46:37
木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

続)汚染水効果は、海に流れるのを止めるためにくみ上げたりすると汚染水が増えるので、今の濃度が海に出るのと、高濃度を汚染水が増えるのとどっちかいいかの比較の意味。究極の選択というか、異常事態が継続してることの象徴だと思う。これをコントロールというなら、異常が日常になったということ。

2014-10-13 22:49:13
1 ・・ 4 次へ