第16回公開シンポジウム「人文科学とデータベース」@花園大学 不完全実況

2010年11月27日(土)、京都の花園大学で開催された第16回公開シンポジウム「人文科学とデータベース」(後援:人文系データベース協議会)のとぎれとぎれの実況とそれをめぐるコメントです。プログラムはこちら:http://www.osakac.ac.jp/jinbun-db/51.html
1
前へ 1 ・・ 4 5 次へ
師茂樹 MORO Shigeki @moroshigeki

#humdb16 マークアップの説明。「XMLでやろうと思ったが、書けないものがあったので独自なものにした。異体字も今後の伝本研究に必要かもしれないので分けて入れた」デモ。

2010-11-27 15:24:40
師茂樹 MORO Shigeki @moroshigeki

#humdb16 福田「デジタル校本を用いた『古今和歌六帖』の本文研究。古今和歌六帖は万葉集の古写本や、古今和歌集の異伝と共通する部分が見つかる」

2010-11-27 15:27:59
師茂樹 MORO Shigeki @moroshigeki

#humdb16 福田「こういう例が増えてくれば、表現研究へとつながっていく。今後の課題としては、書き入れの色情報/本文の一行書き、二行書きの区別も必要。これは書写者が間違うかどうかを判断する基準になる」

2010-11-27 15:29:57
師茂樹 MORO Shigeki @moroshigeki

#humdb16 質問:永崎「デジタル校本について、いろいろな規格があるけど検討したか」福田「それはしていない」

2010-11-27 15:30:52
近藤康久 Yasuhisa Kondo『環境問題を解く』『環境問題を〈見える化〉する』 @yaskondo

人文科学とデータベースシンポ、ラウンドテーブルのお題は「人文科学とデータベース教育の現状と課題」まずは花園、同志社、大谷、立命館大学のカリキュラム紹介。 #humdb16

2010-11-27 15:55:24
近藤康久 Yasuhisa Kondo『環境問題を解く』『環境問題を〈見える化〉する』 @yaskondo

人文科学とデータベース分野も、地理情報標準カリキュラム http://curricula.csis.u-tokyo.ac.jp/ みたいなコアカリキュラムを作るのかな? @moroshigeki 先生のお話とても興味深い。Ust中継があればなぁ。。

2010-11-27 16:07:42
Kiyonori Nagasaki @knagasaki

すごいぶっちゃけトークだ。師さんを超えたかも…

2010-11-27 16:15:21
Kiyonori Nagasaki @knagasaki

やはり学部教育について語り始めると、ぶっちゃけトークにならざるを得ないのか…三人目のネ申が降臨中…

2010-11-27 16:33:58
近藤康久 Yasuhisa Kondo『環境問題を解く』『環境問題を〈見える化〉する』 @yaskondo

今日の感想。人文科学とデータベースでもし標準カリキュラムを作るとしたら、文字系と空間行動系に分かれるのかな。 #humdb16

2010-11-27 17:48:20
hiro ikeda @ras50ri2kof

@yaskondo すいません。あとの予定がありまして、yaskondoさんのご発表が終わってすぐに会場を出てしまいました。お聞きしたいこともあったのですが。また改めてよろしくお願いします。

2010-11-27 19:54:45
hiro ikeda @ras50ri2kof

@Say_no こちらこそ。しかし、最先端の現状を知ると、勉強になると同時に自分の置かれている状況ではいかんともし難いこともあって、考えてしまいます。まぁ、自分にできることしかできないのですけれど。

2010-11-27 19:58:56
Say_no @Say_no

@mak_goto 本当に本当にお疲れさまでした!!なんだかんだで立ち話しかできませんでしたが、その立ち話が一番楽しかったです!!ぜひ続きを近いうちに!!

2010-11-27 20:53:38
Makoto GOTO / 後藤真 @mak_goto

@Say_no こちらこそありがとうございました。たいしたお話もできずに申し訳ない。また近いうちにぜひ。

2010-11-27 21:21:31
Makoto GOTO / 後藤真 @mak_goto

残務チェック含め、人文科学とデータベースシンポジウム概ね終了。発表者のみなさま、ご参加のみなさま、どうもありがとうございました。当方の不手際も多々ありましたが、おかげさまで盛況のうちに終えることができました。感謝申し上げます。

2010-11-27 21:25:02
Say_no @Say_no

@mak_goto goto先生の熱さには負けていられない!!と改めて思いました!!頑張ります!! @moroshigeki 先生にもよろしくお伝え下さいませ!!

2010-11-27 21:26:03
yuko_matsuzaki @yuko_matsuzaki

@mak_goto お疲れさまでした。京都延泊もちらと頭を過りましたが、そうそう家を空けられず・・・盛会でなによりです♪

2010-11-27 21:33:46
Toshikazu SETO @tosseto

大役お疲れ様でした! RT @mak_goto: 残務チェック含め、人文科学とデータベースシンポジウム概ね終了。発表者のみなさま、ご参加のみなさま、どうもありがとうございました。当方の不手際も多々ありましたが、おかげさまで盛況のうちに終えることができました。感謝申し上げます。

2010-11-27 21:38:03
師茂樹 MORO Shigeki @moroshigeki

#humdb16 懇親会を含めて、第16回公開シンポジウム「人文科学とデータベース」は終わりました。ご参加の皆様、ありがとうございました。

2010-11-27 21:48:58
師茂樹 MORO Shigeki @moroshigeki

#humdb16 いろいろ裏方をやっていたせいで、実況がとぎれとぎれとなってしまい、失礼いたしました。@yaskondo さんの言うように、Ustも考えてもよかったですね…。まあ、スライド+予稿集+プレゼンみたいな会だとUstはちょっと限定的になるんでしょうけどね。

2010-11-27 21:50:48
初夏🌿 @syokano1

@moroshigeki お疲れ様です。中継ありがとうございます。(^-^)/

2010-11-27 21:52:10
師茂樹 MORO Shigeki @moroshigeki

#humdb16 今日「ベールに包まれた」(^_^;; 同志社大学文化情報学部の話を聞いたけど(入試広報モードの阪田さんw)、方法論的に情報歴史学と似てるなーと思った。文化情報学部の「文」「理」は概ねうちの「対象」「方法」に対応する。範囲は全然違うけど。

2010-11-27 21:53:56
師茂樹 MORO Shigeki @moroshigeki

#humdb16 逆に立命館とか大谷大とかとは、思想が違うなぁと感じた。立命館なんかは町家とか京都学とかで、対象としてはおもいっきりかぶっているのだが。

2010-11-27 21:55:55
師茂樹 MORO Shigeki @moroshigeki

#humdb16 いずれにせよ、今回の特別セッション「人文科学とデータベースの教育に関わる現状と課題」ラウンドテーブルは、当事者としてはなかなかおもしろかった。

2010-11-27 21:56:58
Makoto GOTO / 後藤真 @mak_goto

@yuko_matsuzaki ありがとうございます。またデジタルの側から考えるアーカイブズ論もどこかでしなければと思っております。また、ご教示のほどよろしくお願いします。

2010-11-27 21:57:48
師茂樹 MORO Shigeki @moroshigeki

@yaskondo 『情報歴史学入門』はまさに、コアカリキュラム(の準備)みたいなのを目指したんですよね。うまくいっているかどうかは別にして (^_^;; #humdb16

2010-11-27 22:00:01
前へ 1 ・・ 4 5 次へ