Delphi Debut Tokyo #1

2014/10/18 に開催された Delphi 初心者向け勉強会のまとめです。
2
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
Owl's perspective @owlsperspective

3Dプリンタで光学系が作れるようになるといいなぁ #ddtb

2014-10-18 17:00:40
Owl's perspective @owlsperspective

GPUでの描画はラスタライズ 高速に処理できる CPUでレンダリングはレイトレーサなど 高品位 #ddtb

2014-10-18 17:04:13
Owl's perspective @owlsperspective

3Dスキャナで体型を取り込んでCADに移して実際に生地を切り出して服を作る、という研究 計測データをCADデータにするのにDelphi/FMXを使う #ddtb

2014-10-18 17:10:26
Owl's perspective @owlsperspective

TViewport3Dをフォームに貼ると3D空間がレンダリングされる 空間上の物体にはマテリアルを適用して見た目を変える #ddtb

2014-10-18 17:16:57
Owl's perspective @owlsperspective

ライトを置いて表示に反映するには物体にLightMaterialSourceを適用する #ddtb LightTypeで光源の種類も変えられる #ddtb

2014-10-18 17:19:44
Owl's perspective @owlsperspective

LightMaterialSourceのAmbientは間接光(環境光)の色、Diffuseは基本色(拡散光)の色、Specularは光沢の色 #ddtb

2014-10-18 17:23:23
Owl's perspective @owlsperspective

ラスタライザは頂点の色しか計算しておらず、残りは補完なので必ずしもきれいには描画されない きれいにするにはポリゴン数を増やす #ddtb

2014-10-18 17:24:51
Owl's perspective @owlsperspective

FMXのシェーダはちょっとへぼい #ddtb

2014-10-18 17:25:37
Owl's perspective @owlsperspective

従来のOpenGLでは頂点の色だけを与えているが、最近は頂点以外にも色を与えることができるので、FMXでこれを使ってくれればポリゴンの分割数を無駄に上げなくてもきれいになるはず #ddtb

2014-10-18 17:28:46
Owl's perspective @owlsperspective

シェーダは現在プログラマブルになっていて、プログラムをGPUに直接送ってレンダリングさせている #ddtb

2014-10-18 17:29:57
Owl's perspective @owlsperspective

OpenGL、DirectXそれぞれにシェーダプログラミング環境があり、これを一旦コンパイルして使うようになっている。FMXではシェーダのマネージャや管理用クラスが内部的に用意されている。 #ddtb

2014-10-18 17:44:07
Owl's perspective @owlsperspective

DirectXではコンパイル済のバイナリが、OpenGLではソースコードが、pasファイルに埋め込まれている #ddtb

2014-10-18 17:44:30
Owl's perspective @owlsperspective

シェーダプログラムを外部から取り込めるようにしてくれればいいのに #ddtb

2014-10-18 17:46:40
Owl's perspective @owlsperspective

XE7でCameraにAngleOfViewで画角の制御ができるようになった 平行投影はまだできない #ddtb

2014-10-18 17:51:37
HOSOKAWA Jun @pik

すでに初心者向けではないwww #ddtb

2014-10-18 17:52:35
Owl's perspective @owlsperspective

描画は内部ビットマップにおこなって、これを表示している(再描画のため)。ゲームなどではこれが性能上のボトルネックになる。 #ddtb

2014-10-18 17:54:25
NEKOGET@要件定義屋さん @NEKOGET

@pik 初心者までの道のりの長さに目眩がしますw #ddtb

2014-10-18 17:57:46
Owl's perspective @owlsperspective

@pik 半分くらいおいてけぼりな気が #ddtb

2014-10-18 17:58:01
HOSOKAWA Jun @pik

@NEKOGET FireMonkey 3D は、3D わかってないと使えないので実際に開発できるようになるまで時間かかりますね… #ddtb

2014-10-18 17:59:20
HOSOKAWA Jun @pik

@owlsperspective 僕も!置いてけぼり感あるます! #ddtb

2014-10-18 18:00:00
Owl's perspective @owlsperspective

TProxyObjectコンポーネントで物体をコピーしなくても複数レンダリングすることができる #ddtb

2014-10-18 18:01:16
Owl's perspective @owlsperspective

@NEKOGET @pik 3Dは本質的に数学なので、ちゃんと理解するには遙かに遠い道のりが… なんかこのあたりを表面的に理解した気にする方法があると助かるんですけどね #ddtb

2014-10-18 18:04:42
前へ 1 ・・ 3 4 次へ