「ユーザー参加型研究」ってニコニコ学会β以外にどんなものがあるの?【ニコニコ学会β 外伝(#2)】

ニコニコ学会βは、年に2回のシンポジウムを中心に「ユーザー参加型研究」を推進してきました。「データ研究会」「宇宙研究会」「運動会部」等、様々な分科会活動も生まれており、ユーザー参加型研究は着実に広がりを見せています。 今回のニコニコ学会β外伝では、「ユーザー参加型研究」について改めて考えるべく、ニコニコ学会βメンバーが「これは面白かった!」と思える「(ニコニコ学会βとは別の)ユーザー参加型研究的なイベント」をそれぞれ紹介し、「ユーザー参加型研究とは何ぞや?」について語ってみようと思います。 【出演】 続きを読む
0
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
【次回は2024年】昆虫大学 @konchuuniv

ニコニコ学会オープンゼミの紹介。これまでもアンカンファレンスからいろんなセッションが生まれています live.nicovideo.jp/watch/lv196900…

2014-10-23 21:37:11
ニコニコ学会β @niconicogakkai

話し合うテーマは参加者で決める、それがオープンゼミ #ニコニコ学会 live.nicovideo.jp/watch/lv196900…

2014-10-23 21:38:47
ニコニコ学会β @niconicogakkai

オープンゼミでは15〜30分くらいのセッションを複数回行う。異なるテーマが結構盛り上がる。間にお菓子休憩も挟みます。 #ニコニコ学会 live.nicovideo.jp/watch/lv196900…

2014-10-23 21:43:13

放送後の振り返り

GARAGE 12/1-12/3 グループ展「Ripple」@福岡 @slowdelay

けっこうくたびれたな。。生放送に出るのは難しいもんだな…。

2014-10-24 00:32:47
GARAGE 12/1-12/3 グループ展「Ripple」@福岡 @slowdelay

タイムシフトのコメントをちょっと確認。コメントが見えるモニタは全員が見える位置とサイズじゃないとあかんなーという当たり前の反省。かなり拾いそびれてるな。あと次回はイスあった方がいいかもな。

2014-10-24 01:51:47
GARAGE 12/1-12/3 グループ展「Ripple」@福岡 @slowdelay

ニコ生TSの全コメントをチェック。組長の愛を感じたぜ。タイミングが合えば(平日で大変だと思うけど)ぜひ出演お願いしたいなー。

2014-10-24 03:10:25
わくわく君(ワーケーション好きです) @WakuWakuWorker8

昨日のニコ生コメントをザーッと見た。もっと拾っていきたかったなぁ。今回、遅延が半端なかった(1分じゃ済まない感じでズレてた)から、あれは何とかしないと厳しい。なんであんなにズレてたんだろ。

2014-10-24 08:48:57
わくわく君(ワーケーション好きです) @WakuWakuWorker8

遅延があっても何とかするのであれば、番組中盤でそれまでのコメントを拾ってしゃべる専用のコーナーを入れるかだなー。でも、コメントがどれだけ集まるか、視聴者がどれだけ集まるかが見えない状態でその構成も怖い。今回、正直思ったよりコメントきてびっくりした

2014-10-24 08:51:06
わくわく君(ワーケーション好きです) @WakuWakuWorker8

今回くらいコメントが来ると見えてれば、コメントいじりを前提に番組構成を組んでも良い気がしている

2014-10-24 08:53:39
わくわく君(ワーケーション好きです) @WakuWakuWorker8

あと、どんな人が見てたのかもアンケート取れば良かった。次回は取りましょう。

2014-10-24 09:03:32
きゅーこん @cubic9com

昨晩、ニコニコ学会β 外伝(#2)にて湯村翼さんに、拙作の赤外線学習リモコンR2-D2 cubic9.com/Devel/%C5%C5%B… を紹介していただきました。ニコニコ学会β界隈は面白いので、ぜひ学会βチャンネルを見てみてください。 ch.nicovideo.jp/niconicogakkai

2014-10-24 16:24:26
わくわく君(ワーケーション好きです) @WakuWakuWorker8

昨日ニコ生でオープンゼミの紹介して面白そうって意見が多かったので、ぜひ次回(11/15)に遊びにきていただけたらと思っています。昨日オープンゼミ紹介に使った資料を少し改訂して後ほどアップ予定 #ニコニコ学会

2014-10-24 12:26:15
わくわく君(ワーケーション好きです) @WakuWakuWorker8

先日のニコ生での反省を元に、ニコニコ学会βオープンゼミ・アンカンファレンスの説明資料を修正した。こういうのはコツコツ更新ですな。 urx.nu/dlud #ニコニコ学会

2014-10-25 10:49:17

オープンゼミの紹介資料

リンク Speaker Deck ニコニコ学会βオープンゼミのイメージ ニコニコ学会βが定期的に開催している「オープンゼミ」のイメージを紹介する資料。参加者がその場で話し合う内容を決める「アンカンファンレンス」という手法を取り入れています。 ※次回は2014/11/15(土) https://www.facebook.com/events/954559457905698/

今後のイベント情報

11/1

リンク 日本科学未来館 (Miraikan) だれでもアスリート運動会 | 日本科学未来館 (Miraikan) 様々なバリアを超えて、誰もが一緒に楽しめる未来のスポーツのあり方を考える運動会です。開催日時: 2014年11月1日(土)だれでもアスリート運動会:10:30~17:00 共創プラットフォーム研究会:...

11/2

リンク Peatix 第5回『ニコニコ学会β データ研究会』 参加のかたは右でチケットを登録ください(無料です)誰でも参加できる学会『ニコニコ学会β』の一つとして、「データは面白い」をテーマに研究発表を行うニコニコ学会βデータ研究会。11月2... powered by Peatix : More than a ticket.

11/2,3

前へ 1 ・・ 3 4 次へ