High Performance Browser Networking Meetupまとめ #hpbn #mozaicfm

2014/11/04にGoogleにて行われたハイパフォーマンス ブラウザネットワーキング(HPBN)出版記念イベントのツイートまとめです。 著者のIlya Grigorikを迎えてのミートアップとなりました。 イベントページ http://googledevjp.blogspot.jp/2014/10/blog-post.html
4
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 10 次へ
Kaoru Maeda 前田 薫 @mad_p

ilya: 2番目のモバイルの問題はエネルギーだ。無線の利用を最小限にすることで低電力化することが必要。アプリやWebページがどのようにデータをェッチするかを工夫することで電力に大きなインパクトをもたらす #hpbn

2014-11-04 19:31:44
Kaoru Maeda 前田 薫 @mad_p

ilya: そして、2G, 3G, 4Gが混在する世界において、すべてに一貫したパフォーマンスが出せるかを考える必要がある #hpbn

2014-11-04 19:32:38
Kaoru Maeda 前田 薫 @mad_p

ilya: さいごに、コネクテビティーはとぎれとぎれであることを考えなければならない。オフライン時の挙動を考えたAPIというのはいままであまりなかった。これを改善する必要がある #hpbn

2014-11-04 19:33:16
Yosuke Furukawa @yosuke_furukawa

おお、本が出てから一年間に何が起きたのか! #hpbn

2014-11-04 19:34:15
Kaoru Maeda 前田 薫 @mad_p

ilya: 技術書の宿命だが、本を出版した時点で内容が陳腐化するものだ。実際、プラットフォームはすごく進化した。今日はこの本が出てからの1年間にどんなことがあったのかハイライトを取り挙げ、この先についても話をしよう #hpbn

2014-11-04 19:34:18
You Kinjoh @youkinjoh

Fetch API ローレベルのAPI。 #hpbn

2014-11-04 19:34:47
Teppei Sato @teppeis

HPBN本の出版後の差分の話始まった! Fetch API ! #hpbn

2014-11-04 19:34:51
Kaoru Maeda 前田 薫 @mad_p

ilya: ブラウザの新機能。Fetch API。将来はXHRなどもこの上に実装されることになるだろう。Chromeでは来年初頭にはリリースされる予定 #hpbn

2014-11-04 19:35:10
Yosuke Furukawa @yosuke_furukawa

ノードジーエスキタ━(゚∀゚)━! #hpbn

2014-11-04 19:35:53
Kaoru Maeda 前田 薫 @mad_p

ilya: 次はStreams API。Fetch APIを補完するような形になる。nodejs APIに影響を受けたものだ。データが次々届くときにすぐ処理ができるようになるものだ #hpbn

2014-11-04 19:36:15
Jxck @Jxck_

stream についてはこのあいだ書いた。 #hpbn jxck.hatenablog.com/entry/whatwg-s…

2014-11-04 19:36:22
Nobuo Saeki @nsaeki

hpbn出版後のアップデートだ #hpbn

2014-11-04 19:36:37
Yosuke Furukawa @yosuke_furukawa

- Fetch APIができた。将来的にはこの上にXHRとかも実装されるはず、来年の頭くらいにはChromeではできてくる。 - Streams APIができた。Node.js から影響されたAPI - Service Workerができた。 オフライン用API #hpbn

2014-11-04 19:37:01
kyo_ago @kyo_ago

えーと、一応ApplicationCacheというものもあってですね。。。 #hpbn

2014-11-04 19:37:18
Kaoru Maeda 前田 薫 @mad_p

ilya: ServiceWorker。オフラインへの対応をしてくれる。ブラウザ内にプロキシを置いたように働く。キャッシュからレスポンスを作って、オフラインでもアプリが実行できるようになる #hpbn

2014-11-04 19:37:29
Yosuke Furukawa @yosuke_furukawa

http2がproductionに, QUICがpipelineに入った。特にhttp2はdraftが変わっている、大きな機能は変わっていないがsemanticsが変わった。 #hpbn

2014-11-04 19:38:38
もっこす @moccos

もうHTTP/2 over QUICやってるんだ。そりゃそうよな。 #hpbn

2014-11-04 19:39:07
Kaoru Maeda 前田 薫 @mad_p

ilya: HTTP/2。この本のHTTP/2の節は仕様の古いバージョン(-06)を元にしている。最新のドラフトは-15。ハイレベル機能はほぼ同じ。そしてQUICという技術をいま検証中だ。これらの面白いのは低レイヤと高レイヤのすべてに改新を入れようとしているところだ #hpbn

2014-11-04 19:39:24
Kiyoshi Nomo 🐟☔️🍈🍋🍜 @kysnm

やっぱり若干昨日の話も加味した感じの話になってる #hpbn

2014-11-04 19:40:03
Kaoru Maeda 前田 薫 @mad_p

ilya: 現在はapplicationがconnectされている時代であり、開発者になるにはとてもエキサイティングな時であると言える #hpbn

2014-11-04 19:41:15
Y. Iwanaga @y_iwanaga_

位相速度が光速度を上回ることは可能。だけど、光の群速度(情報が伝わる速度)は無理みたい。en.wikipedia.org/wiki/Speed_of_…@kyo_ago: #hpbn 質問:光の速度を上げることはできませんか?”

2014-11-04 19:45:46
Kaoru Maeda 前田 薫 @mad_p

JackによるIlyaインタビューはじまる #hpbn

2014-11-04 19:47:27
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 10 次へ