エネルギーと食の供給地「東北」を考える

"かまぼこエアコン"で話題の福島県いわき市の かまぼこ工房「貴千」広報担当の小松さんのTwを中心にまとめました。
36

かまぼこエアコン@貴千さんの公式Twitter

かまぼこの貴千 @kisenkamaboko

【お知らせ】明日夕方、日本テレビで放映される「news every.」におきまして貴千の「さんまのぽーぽー焼風蒲鉾」が取り上げられます。先週、NEWSの小山慶一郎さんにも取材にお越し頂きました。小山さん、ありがとうございました!

2014-11-04 12:05:32
かまぼこの貴千 @kisenkamaboko

(続)明日放送のnews every.では、貴千のアートディレクター高木(@ichinosuke_t )、広報担当の小松(@riken_komatsu )などが取材に応じておりまして、震災後の取り組みなどについてお話させて頂いております。こちらもぜひご笑覧ください。

2014-11-04 12:07:15
かまぼこの貴千 @kisenkamaboko

【お知らせ②】こちらも明日夕方になりますが、テレビユーふくしまの夕方の報道番組「スイッチ」でも、かまぼこエアコンなど貴千の取り組みについての特集がございます。放送時間などわかりましたらお知らせしますね。(なぜか最近急に取材が連発しております)

2014-11-04 12:09:09
ヘキレキ舎公式・お知らせ @hekirekisha

昨日は日テレの「news every.」でNEWSの小山さんがうちのかまぼこをレポートして下さったのですが、今会社のオンラインショップのアクセスを確認したところ、関東の方から(放送が関東ローカル枠だったため)たくさん注文を頂いておりました! ご注文ありがとうございます!

2014-11-06 08:24:55
ヘキレキ舎公式・お知らせ @hekirekisha

いやあ、放送を通じて、こうして弊社の商品を知ってもらい、なおかつ買って食べて頂けるというのは本当にうれしいことです。たぶん全国で貴千のかまぼこを知っている人は100000人に1人もいないと思うけど、これが100000人に2人になれば売上げ2倍だからなあ。

2014-11-06 08:27:05
ヘキレキ舎公式・お知らせ @hekirekisha

面白いもので、「かまぼこうめええええ!」という取り上げ方と、「福島の生産者が頑張っている」という取り上げ方では、次の日のネットに入る注文数が違うので、「応援しよう」というより「福島の食いもんうめえええ!」という報道がたくさん増えると言いなあと思います。うまいが一番。

2014-11-06 08:41:50
みきの @mikino5

@riken_komatsu @ladatata 情に訴えられると、気恥ずかしくて買いづらいので、食欲や嗜好を刺激して欲しい。

2014-11-06 09:09:27
ladatata @ladatata

やっぱりそれが一番、動機につながりますよね。「あんたんとこのあれ、美味しいよ」と言う言葉を聞くのは、単純に嬉しく思います。 RT @mikino5: @riken_komatsu @ら 情に訴えられると、気恥ずかしくて買いづらいので、食欲や嗜好を刺激して欲しい。

2014-11-06 09:18:59

ここから本題

ヘキレキ舎公式・お知らせ @hekirekisha

結局「風評被害がある」=「売れない」ということであり、まあ結局売上げが上がればいいので、「福島産を忌避する層」にマーケティングするより、その他大勢の「うちの商品を知らない人」にマーケティングしたほうがいいよね。ただそれができるのは直売「卸し」とか「業務用」だと難しい

2014-11-06 08:46:18
ヘキレキ舎公式・お知らせ @hekirekisha

福島の食い物、なぜこれほど風評被害が拡大したかというと、福島で作られるものの多くが、大量生産されてスーパーや市場に卸されるような商品だからという面もあるよね。大規模に作って「首都圏の胃袋を支えてきた」のに、そういう会社のほうが売上げを落としてしまうという。

2014-11-06 08:51:52
ヘキレキ舎公式・お知らせ @hekirekisha

極端な例だけど、直売で1000人に売るというとき、その中の何割かが福島産を忌避したとしても売上げがゼロになるわけじゃない。でも市場卸しとかだと1人の流通業者が1000人分の商品を買うみたいな業態なわけで、その人が「まだ心配だ」と思えば1000個売れないってことなんだよね

2014-11-06 08:53:50
ヘキレキ舎公式・お知らせ @hekirekisha

風評被害のメカニズムって、①流通業者が「心配だな」と買い控えする☞②それをメディアが伝える☞③消費者がそれを知って現実に忌避する☞④「心配だ」という想像が実態化する、という順序をたどると言われていて、要は最初の鍵は「流通業者」だという分析をしている社会学者もいるわけです。

2014-11-06 08:55:50
ヘキレキ舎公式・お知らせ @hekirekisha

福島の食い物は「首都圏の胃袋を支える」がゆえに、直売ではなく市場卸しやスーパー卸しの産品が多かった。だから、注文がストップしてしまうと、その量がハンパではなくなる。それがわかりやすく出てしまったのが今回の件。多くの業者にとっては「直売」の売上げなんて微々たるものなんですね。

2014-11-06 08:59:22
ヘキレキ舎公式・お知らせ @hekirekisha

「首都圏を支える」という意味では、食もエネルギーも同じ。今まであれだけ福島に依存していながら、トラブルが起きるとこうして手のひらを返されてしまう。日常を支えているのに、忘れられてしまう、周縁化してしまう、見えなくなってしまう。東京と福島とはそういう関係だったんだろうなと。

2014-11-06 09:02:24
ヘキレキ舎公式・お知らせ @hekirekisha

「福島県産は誰も知らないところで当たり前に流通するものだから、そうなるのがベストだ」という方もいるのだけど、それだと結局また「忘れられる」ことになると思うので(まあつまりNIMBYに近い)、僕個人としては「可視化」、「体験化」させていくことは重要だろうなと考えています。

2014-11-06 09:08:16
ヘキレキ舎公式・お知らせ @hekirekisha

「値段が高くておいしくて少量生産」というブランド品ばかりが素晴らしいわけじゃない。「値段が安くていつも豊富に在庫があってそれなりに美味いし毎日食うならこれ」っていうのも立派なブランドなのね。地味だけど。それを流通業者知っていたけど、消費者も知ってもらえれば最高だなあ。

2014-11-06 09:10:12
ヘキレキ舎公式・お知らせ @hekirekisha

そういう構造もあって、「福島は東京の植民地だった」というような話をする人も多いけど(かつてはおれもした)、じゃあ野菜やコメ作ってる人や発電所に勤めている人やかまぼこ作ってる人は奴隷なのかと。「植民地」ではなく「供給地」として捉え直して、お互いに了解し合わないといけないよね。

2014-11-06 09:21:01
ヘキレキ舎公式・お知らせ @hekirekisha

「福島県は長年PRが下手」と言われてるけどまさにその問題に行き着くわけですなあ。おっと配達が入った。続きはまた。

2014-11-06 09:24:17
ヘキレキ舎公式・お知らせ @hekirekisha

かといって福島には「コモディティ」しかないかと言われれば違います。目出たい席で飲む最高に美味い「純米大吟醸」ももちろんあるし、毎晩飲める定番の「純米酒」も豊富にある。それが福島。点では「ブランド」、面では「コモディティ」。これこそ福島の強みかも。

2014-11-06 09:31:58
佐藤賢一の中の人 @ke_1sato

気付かずに福島産、東北産の農産物を消費していたこと、別の見方をすれば、「普通の」野菜や肉や魚を大量に東北から供給していたことが浮き彫りになったわけで。

2014-11-06 09:40:54
佐藤賢一の中の人 @ke_1sato

大量買付が安定していた時期には、広報は必要無かったからなあ。りけんさんのおっしゃる通りの現実になってしまったこれからをどうするか、ですな。福島に限らず、これからの東北全域で。

2014-11-06 09:43:47
moriokahiguma @moriokahiguma

@ke_1sato 北海道・東北・南九州は明治以来、「質より量の一次産業」という役割を中央から割り付けられてきて、それが自由化で苦しくなってきているところへの震災・原発事故ですから、そこからどうやって脱却していくかが課題ですよね。ピンチをチャンスにという福島の取り組みに注目です

2014-11-06 09:53:58
佐藤賢一の中の人 @ke_1sato

@moriokahiguma 仰るとおりですね。東京~大阪の軸を南北両端の地域が支えていくという構図が、相当程度、均衡を失いつつあると思います。

2014-11-06 09:59:48