「スマホを捨て子どもと向き合いましょう」について とある新米母の考えまとめ【03】

最初だけ読めば私の結論はわかります(^_^;) ブログへのリンクがうまく貼れず、、、すみません。
16

「ながら授乳」の良くない点は、子どもの認知的発達を促す「言葉のダンス」を阻害するから。だからスマホを捨て子どもと向き合いましょう…という指摘に対して考えたこと、です。

ぶぅ@前脚洗って出稼ぎに @bu0210

昼間のアナスタシアさん、ヤンデル先生、森戸先生の会話から思い出した駒崎氏のブログ。 ながら授乳はなぜダメか komazaki.seesaa.net/article/311256… ヤンデル先生の指摘は駒崎氏のブログに書いてある理由からだと思われるんだけど、新生児と一対一の生活でも、精神衛生になんの問題(続

2014-11-04 23:06:25
ぶぅ@前脚洗って出稼ぎに @bu0210

なんの問題もなくて、育児関係なかった頃と同じような豊かな語りかけを出来ているのであれば、スマホ見ないように頑張れば良いと思うよ?でも、それって難しいと思う。 多くの母親が、社会生活から離れざるを得ないのが新生児育児。スマホでも何でも良い、精神衛生を保つことが第一だと私は思うなあ。

2014-11-04 23:12:13

但し、ヤンデル先生や駒崎氏が「スマホは見ないほうが」と言っているのが、よく育児界隈にのさばっているトンデモ系根性論からではない(と思われる)ことは、付け加えておきます。エビデンスがはっきりキチンとしている。

イキナリでしたが、結論は以上です。以下、このきっかけとなったお三方の対話です。

病理医ヤンデル @Dr_yandel

@supika_24 退院ですね。まずはおめでとうございます。

2014-11-04 08:01:11
すぴかあさん(アナスタシア) @supika_24

@Dr_yandel ありがとうございます。なんというか、私の子と思えないくらい教科書に載ってるみたいな赤ちゃんで笑えます。反応がわかりやすくて。まあ見た目は世界一かわいいですけど

2014-11-04 08:03:08
病理医ヤンデル @Dr_yandel

@supika_24 スマホをすて子供と向き合いましょう

2014-11-04 08:03:51
すぴかあさん(アナスタシア) @supika_24

@Dr_yandel 控えめにはしますけど、全く手放すとそれはそれで閉塞感がですね

2014-11-04 08:04:57
病理医ヤンデル @Dr_yandel

@supika_24 まったくその通りですがそれはほら

2014-11-04 08:05:54
すぴかあさん(アナスタシア) @supika_24

@Dr_yandel なにもかもがまんしちゃうとかえって産後うつとかなりそうでこわいんですよね。

2014-11-04 08:14:55
病理医ヤンデル @Dr_yandel

@supika_24 まったくおっしゃるとおりであります

2014-11-04 08:17:23
森戸やすみ⠒̫⃝♡* 小児科医ママとパパのやさしい予防接種BOOK @jasminjoy

@supika_24 @Dr_yandel 育児中、特に新生児期は母親、孤独なんです。Twitterはとってもいいと思いますよ。誰とも会話せずずーっと赤子の面倒をみるんですから。

2014-11-04 08:28:04
病理医ヤンデル @Dr_yandel

@jasminjoy @supika_24 まあそこらへんはマジレスいっぱいくるでしょうからお好きなように。自分がよいと思ったほうこうでいいと思いますがそれはあたりまえのことです

2014-11-04 08:31:04
すぴかあさん(アナスタシア) @supika_24

@jasminjoy @Dr_yandel 森戸先生にそう言っていただけたら安心です(∩´∀`)∩ 基本的なお世話だけじゃなくて、話しかけたり眺めたりとか満喫してますよ。気持ちに余裕持って赤ちゃんと関われたらそれが一番かなって

2014-11-04 08:32:02
返事できなくてすみませんbyドキ子 @dokikoYAMAYOKO

わかるわぁ。新生児抱えてると、外にも出ないし、孤独よね。とくに核家族。夫は昼間いないわけだしさ。赤ちゃんのうちは特にほとんど寝てるしね。起きてる時間長くなってくると、ツイッターどころじゃなくなるかもしれないけどね。その頃には外出もしやすくなってるだろうしね。

2014-11-04 08:36:51

一応書いておきますが、「赤子がほとんど寝てる」=「楽」「ヒマ」という事には残念ながらなりません! 睡眠不足で死にそうなのに、食事を用意する時間も体力も無い方が殆どかと思います。産後というのは、身体の内側にあった内臓(胎盤)をひとつ引き剥がした状態でもあるのですから…。

森戸やすみ⠒̫⃝♡* 小児科医ママとパパのやさしい予防接種BOOK @jasminjoy

.@dokikoYAMAYOKO 母が来てくれて日中、買い物に出た時が嬉しかったですよ。「大人と会話した!」って。新生児、しゃべらないし忙しいわりに、刺激が少なかった。上の子がいると違うんですけど、育児は孤独。

2014-11-04 08:44:23
ぶぅ@前脚洗って出稼ぎに @bu0210

昼間のアナスタシアさん、ヤンデル先生、森戸先生の会話から思い出した駒崎氏のブログ。 ながら授乳はなぜダメか komazaki.seesaa.net/article/311256… ヤンデル先生の指摘は駒崎氏のブログに書いてある理由からだと思われるんだけど、新生児と一対一の生活でも、精神衛生になんの問題(続

2014-11-04 23:06:25
ぶぅ@前脚洗って出稼ぎに @bu0210

なんの問題もなくて、育児関係なかった頃と同じような豊かな語りかけを出来ているのであれば、スマホ見ないように頑張れば良いと思うよ?でも、それって難しいと思う。 多くの母親が、社会生活から離れざるを得ないのが新生児育児。スマホでも何でも良い、精神衛生を保つことが第一だと私は思うなあ。

2014-11-04 23:12:13

最後に、以前、森戸先生にいただいた言葉を再掲しておきます

森戸やすみ⠒̫⃝♡* 小児科医ママとパパのやさしい予防接種BOOK @jasminjoy

@bu0210 助産師も保健師も医者もピンキリですから、医学的に根拠のある本当にダメなことだけ抑えたら、あとはお子さんの顔を見ながら各々いいと思ったことをやるしかないですよね。育児、(p`・ω・´q)頑張りましょう。

2014-10-18 18:48:04