絵画修復理論の試験に出た問題(@donuziumさん)

8
Shun Shimizu @dott @donuzium

@hiroco2003 なぜそう思ったのですか?興味深いですね。薬研は触ったこともないので、実際にどうなるかは僕の専門外ですが^^;

2010-12-02 23:14:09
suzuki hiroco @hiroco2003

@donuzium 紫外線望遠鏡で太陽系のそとのヘリウムや水素がヘリオスヘアに圧力をかけてるのがわかったように、波長より小さいものは光と相互作用しません。700nmなどの粒の大きさの顔料なら赤い光を吸収するでしょうけど、それより小さくなると、吸収しないんじゃないかと思いました。

2010-12-02 23:18:06
Shun Shimizu @dott @donuzium

@hiroco2003 700nm以下になると短波の方が吸収されるとお考えですね?顔料の場合、吸収されると色味は弱くなっていきますから、反対に赤みが増す感じですかね。粒子径400-700nmが隠蔽力が高く、それ以下になると、反対に低下するので、色以外の解釈は仰る通りだと思います。

2010-12-02 23:47:27
suzuki hiroco @hiroco2003

植物が緑なのは青と赤で吸収があるわけで、赤い顔料は緑と青で吸収があると考えればつじつまが合うのでjはないかと思いました。RT @donuzium: @hiroco2003 700nm以下になると短波の方が吸収されるとお考えですね?

2010-12-02 23:52:20
Shun Shimizu @dott @donuzium

@hiroco2003 仰る通りです。なので例えば粒子径500nmの顔料は粒子径700nmの顔料と比べると赤い波長を吸収しないでパスしますから、通常の状態よりも赤くなる可能性があると思います。実際は径を手作業で統一できないので現実的な考察ではないかもしれませんが、面白い議題ですね

2010-12-03 00:02:21
保湿 @ttmtmy

@donuzium なるほどー、車のお話、イメージしやすかったです。異なる物質の、境界のところのことが印象的でした。丁寧な解説ありがとうございます。あと、先生のファンです。先生の写真をいつも楽しみにしてます。

2010-12-02 23:25:45
Shun Shimizu @dott @donuzium

@tutu_tomoyo 先生と言われると、僕も先生なのでドキドキします。というのは冗談で、またアップしますね。>写真

2010-12-03 00:03:21
suzuki hiroco @hiroco2003

@donuzium RMSの中心が研磨剤などでは表示されてることがありますね。遠心分離機使うと分けられそうな気もします。

2010-12-03 00:06:18
Shun Shimizu @dott @donuzium

@hiroco2003 実際に実験できたら面白いですね。僕は弱小学校の講師なので、機材がありませんが(T^T)早く大学に入り込みたいものです^^;

2010-12-03 00:11:31
Shun Shimizu @dott @donuzium

修復家を目指す方や、現役の学生がいたら、ぜひ挑戦してください。化学は分野を問わず、文化財保護に携わる人なら解るところも多いのでは。まとめていただいたもの。 RT 絵画修復理論の試験に出た問題(@donuziumさん) http://togetter.com/li/74703

2010-12-03 09:26:06
Shun Shimizu @dott @donuzium

僕のテストの傾向は、一次的な知識は問わないという点です。一年生なので、ノートと周期表のみ持ち込みが出来ますが、その分試験中に「考え」ないと解けないように、また、教えた内容を二つ以上同時に考えるように、極力作っています。僕らの分野はあくまで実務が目的にあります。

2010-12-03 09:34:08