昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

ルナーと文化と文明衝突

俺の中のルナー帝国のイメージはこんな感じ
0
ヤネウラ @yanegann

オーランス信徒の族長がいくら偉くて権力があっても、奥さんに頭があがらないことはあるし、女性のコミュニティを支配することも出来ない。そこが好き。

2010-12-01 00:37:16
ヤネウラ @yanegann

「We are all us」をかかげるルナー帝国は、神話学的に言えば、まさに「飲み込む太母」の帝国である。攻撃的な女性原理が襲いかかってくるわけだ。ダールシッパとかホン・イールとか馬喰いとかジャイールとか女性の英雄が多いのもルナーの特徴だし

2010-12-01 00:44:12
ヤネウラ @yanegann

「We are all us」をかかげるルナー帝国は、神話学的に言えば、まさに「飲み込む太母」の帝国である。攻撃的な女性原理が襲いかかってくるわけだ。ダールシッパとかホン・イールとか馬喰いとかジャイールとか女性の英雄が多いのもルナーの特徴だし

2010-12-01 00:44:12
ぴろき @piroki_wod

ペンドラゴンでもオーランス社会でも、女性共同体が男子禁制の魔法を伝承して一定の力を持ってますね。 QT @yanegann: オーランス信徒の族長がいくら偉くて権力があっても、奥さんに頭があがらないことはあるし、女性のコミュニティを支配することも出来ない。そこが好き。

2010-12-01 00:44:37
ヤネウラ @yanegann

@piroki_wod ペンドラゴンもそうですね! アーサー王伝説や騎士道を男女のコミュニティでわけて考えることが出来るあのシステムは大好きです

2010-12-01 00:45:53
ヤネウラ @yanegann

グレッグがかかわったペンドラゴンも男女のコミュニティの違いが、世界観の根幹を為している。主役は騎士を中心とする男達。しかし騎士は貴婦人の頼みを断れない。、世界を回しているのは貴婦人なのだ! ドレスを巡っての貴婦人同士の嫉妬が原因で、騎士が戦ったりする世界である。

2010-12-01 00:48:20
ぴろき @piroki_wod

@yanegann 神知者が男子中二スピリットに溢れていたのと対称的ですよね。ルナーの包摂戦略への反発にはゴゴーマ的な去勢恐怖があるような、と妄言をはいてみる。

2010-12-01 00:51:42
ヤネウラ @yanegann

グレッグのこの見解は、神話や伝説の本質を捉えていると思う。円卓が滅びるのはギネビアによるところが大きいしね。他にも、ニーベルンゲンの指輪における殺戮はクリームヒルトが引き起こしてるし、トロイア戦争は三女神とヘレネによるところが大きい。

2010-12-01 00:52:23
ヤネウラ @yanegann

@piroki_wod ヤーラ・アラニスのところで出てくるところを見ると、ゴゴーマもルナーに深く関わっているようですねぇ。

2010-12-01 00:59:07
ヤネウラ @yanegann

俺がルーンクエストで好きなのは、「司祭は神聖で偉い、族長は尊敬できて偉い、村一番の戦士は強くて偉い、母ちゃんは怖いから逆らうな」といった漢字に権力が分散しているコミュニティに、全ての権力を赤の女神と皇帝に集約しようとする、全く別の文化を持ったルナー帝国が攻めてくるところだな

2010-12-01 20:52:33
ヤネウラ @yanegann

赤の女神が過去に殺されて後に復活する。これはオーランス信仰やイェルム信仰などの男性主神の信仰によって抑圧されていた、女性を主神とする信仰の復活とも読めて面白い。キリスト教国でグローランサが人気だと考えると、さらに面白い。

2010-12-01 01:11:14
ヤネウラ @yanegann

プレイヤーの視点から考えると、ルナー帝国に対抗するの戦略を考えるのはそんなに難しくない。ドラゴンパス周辺の反ルナーをまとめあげれば良い。だけど、これが巧妙な罠。反ルナーを効率的で中央集権的な集団にしてしまうと、ルナーと同じになってしまうんだよね

2010-12-01 21:00:54
羽生 響 @hibikisan

@yanegann 多神教パンテオン対一神教 に似てるねー、その構図は。

2010-12-01 20:53:51
ヤネウラ @yanegann

中央集権国家に住んでいるとそれが当たり前に思えるけど、そうじゃない文化もあるんだなぁってのを肌で感じ取ってもらえるようなシナリオがやりたいといつも思う。まぁ、だいたいはキッタハッタなんだけど。

2010-12-01 20:54:31
ヤネウラ @yanegann

非中央集権の文化に属しているキャラの視点から見て、ルナー帝国のおぞましさが初めて感じ取れたのを覚えている。税金取るために村々を飲み込んでいく奇怪な集団だ。現代人の感覚からすると当たり前なんだけど。

2010-12-01 20:57:31
ヤネウラ @yanegann

@hibikisan ああ、モロにそうですね。赤の女神はまだ部下の神を持っていますが、信仰が洗練されると、それらも神じゃなくなるかもしれませんね。

2010-12-01 21:02:25
ヤネウラ @yanegann

中央集権集団になると、おそらく伝統的なドラゴンパスの文化は破壊されるんじゃないかな。そうなれば、結局、ルナーを吸収するか、ルナーに吸収されるか、取引相手になるかするとおもう。独立を守っても、ルナー風に信仰が変わってしまえば、それは負けだと思う。

2010-12-01 21:06:24
ヤネウラ @yanegann

どうやって文化を守りつつ、ルナー帝国の侵略をかわすか。今もまだ思いついてないけど、それを思いついたらキャンペーンやりたくなるんだろうなぁ。てっとり早いのは、やはりヒーロークエストかな。

2010-12-01 21:24:31
常広浩貴 @Hirotman

そういう視点でルナー戦役を俯瞰したことはなかったですね。思い出したのは長編アニメ「太陽の王子ホルスの大冒険」異文化侵略の一面も描かれてました。あちらは共同体の勝利を高らかに歌い上げる展開ですが@yanegann

2010-12-01 21:57:18
ヤネウラ @yanegann

@Hirotman まぁ、普通はそうですよね。「ルナーと同じになっては負け」というのはプレイヤーとしての考えであって、PCの視点では中央集権化がカルトをどう変えるかなんてわからないでしょう。オーランス信者はまず行動ありきですし

2010-12-01 22:18:54