【141123】学生の海外体験学習とグローバル人材育成にかかわる研究大会(2日目)

(※ 研究大会現地参加者による速記録ベースのまとめになります(主催非公式))   学生の海外体験学習とグローバル人材育成にかかわる研究大会      全体テーマ「多様化する海外体験学習と質保証」 続きを読む
2
前へ 1 ・・ 6 7 9 次へ
resigner @resigner

【「現場主義と多様性」発表(東洋大学1) #kw1123 】学生「現地との生中継を企画した他、トークショーや、ライブパフォーマンス等も含んだ内容で、参加者はフィリピンにいったことのある東洋大学生、他大学のサークルの学生、フィリピンについて知りたいという方など多岐にわたりました」

2014-11-23 23:44:05
resigner @resigner

【「現場主義と多様性」発表(東洋大学1) #kw1123 】学生「当日、皆さんから集まった支援金は90万円ほど。そこで、そのお金をどこかの団体に託すのではなく、自分たちでそのお金の使われ方を把握し、説明責任も果たしたいという思いから、実際に現地に赴き、支援をすることにしました」

2014-11-23 23:44:35
resigner @resigner

【「現場主義と多様性」発表(東洋大学1) #kw1123 】学生「決定した支援先は小さな漁村。場所の選定においては、大きな団体の支援活動から漏れた地域などを重要視していきました」

2014-11-23 23:44:51
resigner @resigner

【「現場主義と多様性」発表(東洋大学1) #kw1123 】学生「2014年5月に第2回報告会を開催。フィリピン大使館からの後援もいただき、活動を広く紹介すると共に、視察を受けての現地活動の報告を行いました」

2014-11-23 23:46:23
resigner @resigner

【「現場主義と多様性」発表(東洋大学1) #kw1123 】学生「また、ひろく参加いただけるように参加費を低く設定。現地報告以外にもフィリピン文化の紹介(歌・ダンスなど)を含めたエンターテーメント性の高い、体験型のイベントづくりにしました」

2014-11-23 23:47:11
resigner @resigner

【「現場主義と多様性」発表(東洋大学1) #kw1123 】学生「支援金としては17万円ほどの支援金が集まりました。額は前回より少なかったですが、楽しくファンドレイジングをすることで広い人に訴えかけることについての経験を積むことができたようと思います」

2014-11-23 23:48:32
resigner @resigner

【「現場主義と多様性」発表(東洋大学1) #kw1123 】学生「9月には2回目の視察としてフィリピンにいってきました。このときの目的は2つ。日本で集めた文房具、英語の本を現地のデイケアセンターに届けるということと、その進捗状況を確認するということでした」

2014-11-23 23:50:50
resigner @resigner

【「現場主義と多様性」発表(東洋大学1) #kw1123 】学生「現地ではキラキラした目の子どもたちが待っていてくれ、現地ではたくさんの人たちに協力いただきました。デイケアセンターは、何もない土地に基礎を作る所から始まり、今は外壁ができることまできあがっていました」

2014-11-23 23:51:07
resigner @resigner

【「現場主義と多様性」発表(東洋大学1) #kw1123 】学生「ただ、洪水対策などにも時間がかかりまだ内装まではできていません。まだ先にはなりますが、いつかこの施設に子どもたちが通い、笑顔を見せてくれるのが楽しみです」

2014-11-23 23:51:17
resigner @resigner

【「現場主義と多様性」発表(東洋大学1) #kw1123 】学生「そして、第3回活動報告会。これは10月30日に開催し、同じく東洋大学スカイホールで行いました。デイケアセンターの内装に向けた資金を集めることが目的の1つで、116,408円の支援金があつまりました」

2014-11-23 23:51:37
resigner @resigner

【「現場主義と多様性」発表(東洋大学1) #kw1123 】学生「この回では、ハロウィンをコンセプトにして、より楽しんでいただけるように工夫はしたものの、参加者があまり伸びず、目標金額の40万円には届きませんでした」

2014-11-23 23:51:56
resigner @resigner

【「現場主義と多様性」発表(東洋大学1) #kw1123 】学生「今後について:デイケアセンターの建設に必要な資金をどう集めるのかを検討しつつ、現場主義で村長さんと話し、ニーズを確認、子どもたちを見つめていくという内発的発展を行っていくことの大切さを忘れずに活動していきたいです」

2014-11-23 23:56:30

  ・環太平洋大学のニュージーランド初年次留学の挑戦と問題(環太平洋大学)

resigner @resigner

【「現場主義と多様性」発表(環太平洋大学) #kw1123 】学生「私たちは環太平洋大学で行われているニュージーランド初年度留学の挑戦と課題について、体験した学生を対象にアンケートを行いましたので、その結果に基づき発表を行います」

2014-11-23 23:57:18
resigner @resigner

【「現場主義と多様性」発表(環太平洋大学) #kw1123 】学生「次世代教育学部国際教育学科生は全員初年度に1年間ニュージーランドの姉妹大学IPCに留学します。1,200時間の英語学習、レベル別の授業で英語力を磨くだけでなく、少人数授業でディスカションやプレゼンスキルを得ます」

2014-11-24 00:04:28
resigner @resigner

【「現場主義と多様性」発表(環太平洋大学) #kw1123 】学生「また、夜間の補習時間もあり、英語の基礎力アップが計れる他、環太平洋大学との単位互換制度があるなどの特徴があります」

2014-11-24 00:07:10
resigner @resigner

【「現場主義と多様性」発表(環太平洋大学) #kw1123 】学生「アンケート結果より:留学については、先生との距離が近く個別質問がしやすかった、参加型授業などを取り入れたプログラムが多かった。一方で、学部全体で留学するため、日本人同士でつい日本語に甘えてしまう場面もありました」

2014-11-24 00:09:38
resigner @resigner

【「現場主義と多様性」発表(環太平洋大学) #kw1123 】学生「また留学の効果として、英語力の向上だけではなく、自立心やプレゼン力を伸ばすことができた、視野が広がった、というコメントが多く見られました」

2014-11-24 00:11:17
resigner @resigner

【「現場主義と多様性」発表(環太平洋大学) #kw1123 】学生「いっぽう、留学後の課題についてもいくつか声が寄せられました」

2014-11-24 00:12:28
resigner @resigner

【「現場主義と多様性」発表(環太平洋大学) #kw1123 】学生「留学先と大学との間で授業スタイルの違いや帰国後の学習に対する疑問などを抱える学生が多く、英語を使う機会が岡山では少ないなど、そのギャップを埋めるための変化が求められることが浮き彫りとなりました」

2014-11-24 00:12:39
前へ 1 ・・ 6 7 9 次へ