「ブラックバイト」問題

まとめてみました。
28
今野晴貴 @konno_haruki

本日の記者会見がトップ記事に。「今野晴貴共同代表らは「正社員が激減した店ではアルバイトが中心的な労働者として扱われ、学生が無理な勤務を強いられている」と指摘している」  学生7割「不当扱い経験」(毎日新聞) - Y!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141125-…

2014-11-25 22:47:40
今野晴貴 @konno_haruki

「ブラックバイト」の問題は、単なる「違法問題」だと思われていますが、それ以上の問題です。企業経営が非正規・学生への依存を強めているのです。<ブラックバイト>アンケで判明 学生7割「不当扱い経験」(毎日新聞) - Y!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141125-…

2014-11-25 22:48:37
今野晴貴 @konno_haruki

労働相談で多いのは、残業代不払いなどの「違法行為」ではなく、「辞められない」というもの。大学一年で入り、はじめは週に2、3日だったのが、気づくと毎日勤務する様に。脅されるわけではないけれど、自分がいないと店が成り立たないので、辞められない。経営の在り方の問題が影響しているのだ

2014-11-25 22:52:37
今野晴貴 @konno_haruki

調査結果からブラックバイトの要因は①生活困難、②バイトの戦力化、③学生意の識の変化の三点が読み取れる。①はいうまでもないが、②も重要。「月に5万円稼げば十分」だったはずの学生も、気づくと毎日勤務に。しかし調査では、それでいて③「学業と両立できている」と思っている学生が多数に上った

2014-11-25 22:56:12
今野晴貴 @konno_haruki

学校のキャリア教育の趨勢も、ブラックバイトを後押ししている。「就職で有利になる」といわれ、必要以上に働く学生もいるのだ。ある大手量販店では、週に70時間のシフトを入れ「学生気分を捨てろ」と叱咤したという。貧困な場合だけでなく、「学生でいるな」という圧力もブラックバイトを支えている

2014-11-25 22:58:53
今野晴貴 @konno_haruki

まとめると、ブラックバイトの要因は①貧困化、②学生意識の変化(フルタイムで働くのがよい経験だし当たり前)、③企業側の戦力としての活用、といことになる。この中で一番大きいのは③だろう。社会全体で「学生=無駄」との意識ができ、学生意識が変化し貧困者はさらに追いつめられる構図③→②→①

2014-11-25 23:00:55
今野晴貴 @konno_haruki

ブラックバイトの「内容」と「構造」。ブラックバイトの内容はA「職場への組み込み(戦力化)」、B「コスト削減」、C「威圧による支配」に分けられる。戦力化するとで、学生の意識を奪われ、いつでも呼び出され、勝手にシフトを入れられる。四分の一の学生が「勝手にシフトをいられる」と回答した。

2014-11-25 23:03:38
今野晴貴 @konno_haruki

B「コスト削減」については、残業代が適切に払われず、きつい仕事の割に上がることもない。その上、制服代などの「仕事道具」を自分で買わされることもある。極めつけは、「仕事を教えない」。すき家では、入社2日目でワンオペに入ることもあった。安く、すぐに働かせるわけだ。

2014-11-25 23:06:02
今野晴貴 @konno_haruki

C[威圧による支配」には特に注意が必要。ブラックバイトはひどいパワハラの事例が目立つが、そこに注目してはいけないのだ。暴言・暴力が伴う職場でも、たいていは「責任感」から学生は働いている。店長がめったに来ないこともざらだ。暴力は、耐えかねて「辞めたい」となったときに集中的に現れる

2014-11-25 23:07:47
今野晴貴 @konno_haruki

学生は「暴力」に一方的に従属しているのではなく、むしろA「職場への組み込み」の結果、半ば「自発的」にブラックバイトに従事している。貧困ではない学生も長時間働くのはそのためだ。しかし、それはテストや将来などと激しく矛盾する。その矛盾を「補完」するために、威圧や暴力は行使される構図だ

2014-11-25 23:09:12
今野晴貴 @konno_haruki

このように、「ブラックバイト」の問題は単にひどかったり、違法だったりするのではない。企業が非正規雇用を「戦力化」し、依存する中で起こってきた問題だ。これに貧困化や学校の変質が拍車をかけた。「働き方」そのものを見直す議論が、ブラックバイトからは提起されているといってよい。

2014-11-25 23:10:46
今野晴貴 @konno_haruki

学生の「戦力化」がよくわかるエピソードは、学生自身が店舗のレイアウト、商品の発注(売り上げにかかわる!)を行う大手小売り企業の事例。そこでは正社員は半年に一回しか来ない。また、大手コンビニでは、おでんや高級品にノルマが課されることもざらだ。企業の「業績」を学生バイトが担うのだ。

2014-11-25 23:13:12
今野晴貴 @konno_haruki

そこをなかなか理解してもらえないんですよね。昔も長時間働いていた学生はいる、と。"@fujitaku5655: @konno_haruki ご指摘通り。たしかに、自分の学生時代といまのアルバイトの位置付けはちがう。売上金の計算や売場改装をバイトがやるとはびっくりした。"

2014-11-25 23:34:35
今野晴貴 @konno_haruki

しかし、これだけの調査結果が出ても、「昔からあった」という意見は根強いのだな。なまじ、「過去の調査」が乏しい分、「過去よりひどくなった」という議論では話が進まなくなってしまう。過去がどうであれ、現状に問題があることに変わりはない。また学生の経済状況の悪化・学費上昇は紛れもない事実

2014-11-26 00:55:10