昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

第2回「ソフトウェアテスト技法ドリル」勉強会

12/3(金)に開催されたソフトウェアテストの勉強会のツイートをまとめてみました。 ソフトウェアテスト技法ドリル 秋山浩一著 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4817193603/ 続きを読む
6
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
@takuhaibot

(o_ _)oミ□ RT @akiyama924: 次の宅配便の適用条件についてドメインマトリクスを作りなさい。宅配便の対象の荷物は「荷物の大きさ:160cm以内」「荷物の重さ:25kg」まで。 #drill2

2010-12-03 20:14:48
@takuhaibot

(o_ _)oミ□ RT @mkoszk_live: 「三問用意しました。三問目は余裕がある方がやってください。一問目:宅配便の適用条件についての問題を用意しました。 ヤマト運輸の宅急便の問題をそのまま使うと複雑になるので、簡単な問題にしました。」 #drill2

2010-12-03 20:14:49
鈴木三紀夫 @mkoszk_live

「『大きさ、重さのどちらか一方が160サイズを超えている場合は、宅急便ではなく別のサービスをご利用ください』とあったとき、宅急便の利用可否についてのドメイン分析テストマトリクスを作ってください。160サイズとは、大きさが160cm以内、重さが25kgまでのもの」 #drill2

2010-12-03 20:17:31
あきやま🐯 @akiyama924

奨学金受給女権をデシジョンテーブルにするという問題です。 #drill2

2010-12-03 20:17:41
あきやま🐯 @akiyama924

3問目は自動販売機の「つり銭切れ」表示についてのドメイン分析テストマトリクスを作成する問題です。 #drill2

2010-12-03 20:19:08
鈴木三紀夫 @mkoszk_live

「大きさとは、縦・横・高さの長さの合計ですが、今回の問題では、大きさで考えます。 また、 25kgまでというのは、25kgを含むものとしてください。」 #drill2

2010-12-03 20:19:17
鈴木三紀夫 @mkoszk_live

「二問目は奨学金の受給条件に関する問題です。日本学生支援機構のWebサイトには、受給条件について次のように書かれています。」 #drill2

2010-12-03 20:20:59
鈴木三紀夫 @mkoszk_live

「大学・高等専門学校に在学する学生・生徒であり、成績優秀で経済的理由により就学困難な者に奨学金を貸与する。」 #drill2

2010-12-03 20:22:06
鈴木三紀夫 @mkoszk_live

このあと、解説までの間は、僕がつぶやきます。間違っていたら保坂さんじゃなくて僕が駄目なんです。

2010-12-03 20:24:20
鈴木三紀夫 @mkoszk_live

宅配便問題。大きさと重さを大小記号で表します。 大きさ ≦ 160 、 重さ ≦ 25。次に大きさの On , Off , In , Out を考えます。 On : 160、Off : 160 + x、In : 100 、 Out : 200。

2010-12-03 20:28:32
鈴木三紀夫 @mkoszk_live

Off は 161 にしないで、いったんは + x としました。 ただし、今回の大きさの単位はcm。実務を考えると、mmまで計測しないと思いますので、161で良いと判断します。

2010-12-03 20:31:26
鈴木三紀夫 @mkoszk_live

重さの場合、 On : 25 、Off : 25 + y 、In : 10 、 Out : 30。重さの場合、キログラムではなく、グラム単位でみているような気がします。ですので、 y は 1グラムにしてみます。あっているかなぁ??

2010-12-03 20:33:58
鈴木三紀夫 @mkoszk_live

奨学金問題:条件を抽出します。1.大学生、2.専門学校生、3.成績優秀、4.経済的理由ありの4つがありますが、1と2は一緒にして、大学生または専門学校生としてもよいと思います。

2010-12-03 20:37:35
あきやま🐯 @akiyama924

160cm以内、25kgまでのどちらもonポイントです。また、有効同値クラスの境界値です。 #drill2

2010-12-03 20:41:32
鈴木三紀夫 @mkoszk_live

奨学金貸与のDTは、大学生:成績優秀:経済的理由→貸与有無。 Y:Y:Y→X。Y:Y:N→-。Y:N:Y→-。・・・・ あぅ、講義が始まった。

2010-12-03 20:42:06
あきやま🐯 @akiyama924

offポイントは160.1としたが2章のように160+kでも良いだろう。重さのoffは25.1kgとしました。 #drill2

2010-12-03 20:42:44
あきやま🐯 @akiyama924

結果として、{160cm, 20kg}、{160.1cm, 20kg}、{150cm, 25}、{150cm, 25.1}の4テストケースとなる。 #drill2

2010-12-03 20:45:07
鈴木三紀夫 @mkoszk_live

「質問、重さの25Kgと25.1Kgというのはどうなのでしょうか?実際に重さを計測するとき、計測器の問題によって、0.9Kgぐらいは誤差扱いになってしまうのではないでしょうか。 回答:実務上はそうかもしれませんね。」 #drill2

2010-12-03 20:47:27
鈴木三紀夫 @mkoszk_live

「質問:off が二つ重ねたテストはやらないのですか。 回答:どちらの off を評価されたか分からないので、off は 1つの場合でテストします。」 #drill2

2010-12-03 20:49:20
鈴木三紀夫 @mkoszk_live

「質問:異なるテストケースでも、 In の値を同じにした方がよいのか、それとも In は異なる値にすべきなのか、どちらがよいのでしょうか。 回答:講義を担当された澤田さんは In は異なる値を使うと言われていましたが、皆さんはどのように考えますか?」 #drill2

2010-12-03 20:52:31
あきやま🐯 @akiyama924

「in値は変えた方がよいのではないでしょうか?」という質問があり、「変更する意味がない」こと、「変更したい意図は別の同値クラスが隠れていることを確認したいということであるから、きちんとテスト設計すべきである(塾長)」 #drill2

2010-12-03 20:55:41
鈴木三紀夫 @mkoszk_live

「会場の意見: In は同じ値を使うべき。なぜならば、 On をテストするのが目的なのだから、同じ In を使うべき。異なる In が必要だと感じるのであれば、別のテストをすべきだろう。」 #drill2

2010-12-03 20:56:05
あきやま🐯 @akiyama924

「ドリル本にあるRPGの例で計算結果が0や負の値になるケースを含めた方がよいのでは?」という質問があり、「同値分割・境界値分析は入力と処理に着目したテスト、ドメイン分析は入力に着目したテストである。したがって、入れてもよいが、ドメイン分析テストのレベルを超える」 #drill2

2010-12-03 20:58:54
あきやま🐯 @akiyama924

「最初に2^nの大きさのデシジョンテーブルを作るのは大変じゃないですか?」という質問があり「私の仕事ではビジネスルールを取り扱うので、いやがるけど大きなテーブルを作るメリットがある。何故なら人が規則を決めているので変な組合せがある」 #drill2

2010-12-03 21:02:25
Qooh0 @Qooh0

んー、なんで大学と高専で分けたのだろうか。くだらない質問なので聞く気ないけど…。 #drill2

2010-12-03 21:03:08
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ