OBP(作業に基づいた実践)研修会に参加しての感想

2014年11月29日,30日に行われたOBP研修会についてのメモと感想をまとめたものです.(随時追加中) 講師は順番に 友利せんせ(@miyakosoba) 齋藤せんせ(@samuraiot) 上江洲せんせ(@ryukyuot) 続きを読む
3
とくるん. @tokurunn

何はともあれ,話をしてくださった皆さん,ありがとうございました. #OBP

2014-11-30 15:31:49
とくるん. @tokurunn

できれば研修会では資料でもらえてないものが山ほどあったので,どっかでてに入れられるようになってると助かるなぁ,と思ったり. #OBP

2014-11-30 15:33:44
とくるん. @tokurunn

電車の中で資料のメモを見ながら復習ちうなそ. #OBP

2014-11-30 15:49:58
とくるん. @tokurunn

今やっていることが近い結果へつながる事,それから本人の満足するやりたい事へと連続しているという予測がたつから楽しくなるのよな. #OBP

2014-12-01 15:16:07
とくるん. @tokurunn

まぁなぜつながるのかとかどうして予測がたつのかとかは知見もあるけど研究ネタになるよな.と思うたり. #OBP

2014-12-01 15:17:46
とくるん. @tokurunn

まだ2日目の分を入れてなかったんで,遅れながらOBP研修会の振り返りなぞつらつらと考えてみたり.#OBP

2014-12-01 21:36:37
とくるん. @tokurunn

そらま医療のパラダイム自体も10年で大きく変わっていってるわけやから,リハビリテーションの手法やって変わっていくのはそうですよね.という件.#OBP

2014-12-01 21:38:20
とくるん. @tokurunn

リハビリテーションのパラダイムが「活動・参加」へというのはむしろ前提となる方向なんよなぁ,やけどともすると忘れられ易い事なのかも.それは見えにくかったり,難しいもの(と思われてる)からなのかなと思うたり.#OBP

2014-12-01 21:40:54
とくるん. @tokurunn

行動を変容することが最重要視で,そのための手段が必要とされると.そういう意味では身体機能・構造は大事やけど優先度としては活動や参加レベルやという件.#OBP

2014-12-01 21:42:21
とくるん. @tokurunn

「何をしたいのか」という目標がはっきりするのが本人の動機付けや使用頻度に大事やという.#OBP

2014-12-01 21:43:19
とくるん. @tokurunn

行動の頻度を増やすっていったらもろに三項随伴性による云々が基本となりますわな.#OBP

2014-12-01 21:44:24
とくるん. @tokurunn

課題を設定し,本人が目標に向けて取り組み,その環境設定と基本の行動変容を促して結果を本人へフィードバックし,本人が主体的に動くってのを「自動車学校」になぞらえたのは例として良いよなぁと思うたり.#OBP

2014-12-01 21:46:31
とくるん. @tokurunn

脳(だけやなく人のシステム)てのは基本的に省エネ志向なんやなぁと思うた.#OBP

2014-12-01 21:47:27
とくるん. @tokurunn

あー脳の知見も含めて行動の説明をするんやなぁと.材料は多いがいいよねと.まぁそれだけの材料をどう調理するかというメソッドも必要とは思うたりしますぬ.とはいえイメージ掴み程度になってました自分にはという.#OBP

2014-12-01 21:50:30
とくるん. @tokurunn

で,課題指向による生活訓練やら就労準備訓練やらをどう組み立てるかとかつらつら思うてたり.でもそれって基本的に活動・参加レベルなんやから,別に考える余地ってあるんかねとかツッコまれそうな気もしますけどな.#OBP

2014-12-01 21:53:00
とくるん. @tokurunn

まぁでも,一連の活動や参加において,その中でsmall stepとかpromptとか,視覚フィードバックとかのものって,まだ工夫することがいっぱいあるよなぁと思い返してみたり.#OBP

2014-12-01 21:55:05
とくるん. @tokurunn

学習した行為は意識下レベルで行われたりするのは,改めて思い出すためにも手がかりが必要やろし,それを一人でやるのは大変ですよなとか思うたり.#OBP

2014-12-01 21:58:03
とくるん. @tokurunn

思い出すってのは逆算の想起行為なんかなぁと思うた.#OBP

2014-12-01 21:58:56
とくるん. @tokurunn

というところまできて,なんでADOC-Hが行動の下位工程を書いてあるのかがやっと理解できたり.#OBP

2014-12-01 21:59:44
とくるん. @tokurunn

効果が劇的なものほど副作用や依存性が高いのは使い方をよっぽどうまくやらないとというのはありますよなぁ.まぁSSRIとかステロイドとか,徒手療法とかですか.#OBP

2014-12-01 22:04:33
とくるん. @tokurunn

かといって,マイルドなものが使い方は簡単かというとそういうわけでもないかなと思うますが,ただそれは前提とか枠組みとか,力点をおくとこが違うのかなとは思うたり.#OBP

2014-12-01 22:06:20
とくるん. @tokurunn

shapingとTask practiceのバランス比率を常に考えておく必要があると.まぁそれにも前提として強化子になる報酬があるのが前提ですよなとか.#OBP

2014-12-01 22:11:09
とくるん. @tokurunn

そいえば上肢機能訓練でshapingに使う/える道具って,職センの検査器具が似てますよなとか思うた.#OBP

2014-12-01 22:16:36
とくるん. @tokurunn

どう考えても今はOBP脳です.ほんとうにあr

2014-12-01 22:18:27
とくるん. @tokurunn

そらま作業は人と環境の相互作用なんやから,環境におけるあらゆる物事について知っておく事は作業療法として作業を手段として使うなら必須ですよなぁ.#OBP

2014-12-01 22:20:46