みんなの選んだ今年読んだベストな本(& CD、映画)はこれだ

2014年12月6日(土)。渋谷のHDEさんのロビーをお借りして開催したスゴ本オフ忘年会「2014年ベスト」の実況まとめです。
12
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ
スゴ本の中の人 @Dain_sugohon

BABYMETALからさくら学院ルートが鉄板らしい。リーダーは「生徒会長」、ファンは「父兄」というらしい……に、「へ~」という声が。知っている人には常識レベルの話題の反応が面白い。父娘と平行して嵌まっていったみたい。 #スゴ本オフ

2014-12-06 17:37:31
スゴ本の中の人 @Dain_sugohon

きりんりきさん。深夜アニメ観すぎて、最近本を読んでいないとのこと(Fateや甘ブリ)。『ブラックライダー』 東山彰良のご紹介。「これぞ、物語!」。文明が堕ちて、人が人を喰らう世界を立て直そうとするところから始まる。人と牛を掛け合わせて、年中繁殖する存在をつくる。 #スゴ本オフ

2014-12-06 17:50:53
スゴ本の中の人 @Dain_sugohon

自分の欲望に素直で飾らないという点では、救いはあるのだが、文明が崩壊しようとも消え去ろうとも、人の存在は変わらないという点で救われない。人同士が殺し合っているけれど、それぞれの存在は思い悩んでいない(生き残るためだから悩む暇がない)。からっとしている。 #スゴ本オフ

2014-12-06 17:52:48
根岸智幸 @zubapita

あいはらさん。深夜アニメを見過ぎて今年は本を読んでません。「Fate / stay night」とか。今年読んだ数少ない中から『ブラックライダー』東山 彰良。これから物語を読むんだな、と引っ張られる気がする小説がある。ハイペリオンとかダークタワーとか。(続く) #スゴ本オフ

2014-12-06 17:54:49
根岸智幸 @zubapita

(承前)文明が崩壊して人間が人間を食べちゃうとこまで落ちて、ようやく人間を食べなくなった、という世界の話。その世界を守る保安官が登場する。なぜ人間を食べなくなったかというと、牛と人間を掛け合わせて食料源にする。そのハーフの中に知能の高い存在が登場する。(続く) #スゴ本オフ

2014-12-06 17:54:51
根岸智幸 @zubapita

(承前)さらに人間を食べる寄生虫など。人の命の価値が低い世界で、人が自分の欲望に素直に生きる。人間の変わらなさが描かれている。文明ができて法律ができるから人間は悩む。1回読んだだけでは、なんの話だったか判らなかった。いま3回目を読み直している。(続く) #スゴ本オフ

2014-12-06 17:54:53
根岸智幸 @zubapita

(承前)救いがあると信じたい。(了) #スゴ本オフ

2014-12-06 17:54:55
スゴ本の中の人 @Dain_sugohon

ひよりさん。プーさんを再読したら、発見が。ティガーはトラー、ピグレットは子豚になっていて、子供同士の会話のような、成立しているのか成立していないのか分からない、とりとめのなさが面白い。 #スゴ本オフ

2014-12-06 17:57:58
スゴ本の中の人 @Dain_sugohon

『木暮荘物語』三浦しをんのご紹介。普通の人のつながりの中で個人個人の性的な嗜好や関係が他の小説よりも中心に描かれている短編集。人って性的なものに結構支配されている。普段隠されがちな本能の衝動面から「普通の生活」を斬っているのだろうか。 #スゴ本オフ

2014-12-06 17:59:27
スゴ本の中の人 @Dain_sugohon

『売女の人殺し』ロベルト・ボラーニョのご紹介。詩人的な感覚と描写にうなされる。タイトルがイカしている!という衝動で買ったとのこと(分かるw)。ボラーニョの美しさは、冷たい感覚や対象への距離感が絶妙。美しいが故の残酷がイカす!とのこと(凄く分かるwww)。 #スゴ本オフ

2014-12-06 18:01:44
根岸智幸 @zubapita

ひよりさん。「クマのプーさん プー横町にたった家」AAミルン。プーとティガー(トラー)の会話が子供同士の会話みたいで、会話が成立したようで、してない。プーとティガーが出会うと、「こんばんは」を4回繰り返して、「誰?」「僕です」みたいな。(続く) #スゴ本オフ

2014-12-06 18:02:38
根岸智幸 @zubapita

(承前)でも読んでいると深いところも出てくる。大人が読むと面白い。「木暮荘物語」三浦しをん。築うん十年のボロアパートを舞台にした心温まる人間関係的な話なんだけど、人それぞれの性的な嗜好とか衝動がテーマになっている。(続く) #スゴ本オフ

2014-12-06 18:02:42
根岸智幸 @zubapita

(承前)エロいわけではなく、そういう性的なことが人の行動を決めているな、と感じる。老いとかが人間の「売女の人殺し」ロベルト・ボラーニョ。このタイトルで手にとってイカす!と思って買いました。(続く) #スゴ本オフ

2014-12-06 18:02:46
根岸智幸 @zubapita

(承前)詩人的な美しさがあるんだけど、ものごとから距離を置いている冷たい、残酷な感じがイカす!って感じ。(了) #スゴ本オフ

2014-12-06 18:02:48
スゴ本の中の人 @Dain_sugohon

初参加の方。月に30冊読まれるとのこと(凄い!)。ほぼ一日一冊のペースなのだけど、一気にまとめてガーっと読むとのこと。イヤミス(=厭なミステリ)で名高い『イニシエーションラブ』のご紹介。これ紹介が難しいなぁ。 #スゴ本オフ

2014-12-06 18:07:48
根岸智幸 @zubapita

かめやまさん。初参加。現代小説が好きで月に30冊読みます。でもほとんど図書館で借りているので、家にあった『イニシエーション・ラブ』乾くるみ。イヤミス(読んだ後嫌な気持ちになるミステリ)が凄く好きで、友達に教えて貰って買いました。(続く) #スゴ本オフ

2014-12-06 18:09:07
根岸智幸 @zubapita

(承前)大学4年生の男の子が主人公で合コンで出会った年下の子と恋愛が始まり……陳腐な話だなあと思ったら、後半がイヤミスだった。80年代のバブル期が舞台なのでオッサンホイホイ。ぜひ読んでください。(了) #スゴ本オフ

2014-12-06 18:09:09
スゴ本の中の人 @Dain_sugohon

イヤミスつながりで、『厭な物語』のご紹介w。読んだら厭な気分になること請け合い。シャーリー・ジャクスン『くじ』を読みたくて買った短篇集なんだけど、どれもこれも厭なアンソロジー。編集者の手腕が光るのは、その構成。電子書籍化は不可能なのは、読めば分かる。 #スゴ本オフ

2014-12-06 18:12:40
スゴ本の中の人 @Dain_sugohon

『日本文学100年の名作 第1巻 1914-1923 夢見る部屋』のご紹介。スゴ本オフ「日本の近現代」を象徴するような作品がキラ星のごとく並んでいる。これは読みたい。 #スゴ本オフ

2014-12-06 18:13:48
スゴ本の中の人 @Dain_sugohon

『小林秀雄 学生との対話』のご紹介。真剣に「考える」ということを、もう一度学び直そうと思い、手にしたのが本書。小林秀雄は高校時代に挫折して以来。問題に対し自分の頭で考えるのに、大いに役立つ。「本当にうまく質問することができたのなら、もう答えはいらない」は重要。 #スゴ本オフ

2014-12-06 18:15:54
瑞希 @mizu_nyu

今回は、澁澤龍彦「世界悪女物語」と平野啓一郎の新訳「サロメ」を紹介。女は血に魅せられたら、愛した男のことでさえ眼中になくなるから。#スゴ本オフ @ HDE, Inc. instagram.com/p/wQoky8oseV/

2014-12-06 18:16:20
拡大
スゴ本の中の人 @Dain_sugohon

『はぐれアイドル地獄変』のご紹介。百人組手のAV版のゲスいアイドルを追求している。アイドルのアンチテーゼとして放流するとのこと(家においておけないから) #スゴ本オフ

2014-12-06 18:17:12
根岸智幸 @zubapita

ヤマケイのササキさん。厭な物語』アガサ・クリスティー他。スゴ本オフ「ダークネス」で話題になったシャーリィ・ジャクスンの『くじ』を読みたくて、手に取りました。読後感最悪(笑)。そんなカサブタはがさないでー。的な。あと、絶対電子書籍にできない仕掛けがあります。(続く) #スゴ本オフ

2014-12-06 18:17:24
根岸智幸 @zubapita

(承前)解説のあとにもう一遍ある。短編をこの順番に並べた編集者が素晴らしい。『日本文学100年の名作 第1巻 1914-1923 夢見る部屋』池内紀・川本三郎・松田哲夫編(新潮文庫)。(続く) #スゴ本オフ

2014-12-06 18:17:26
根岸智幸 @zubapita

(承前)「これはどう?」「こっちもいいよ」とおすすめしてくれるアンソロジーはまさに「読むスゴ本オフ」(笑) なかでも新潮文庫100年記念出版のこのシリーズはスゴ本オフ「日本の近現代」を象徴するような作品がキラ星のごとく並んでいます。(続く) #スゴ本オフ

2014-12-06 18:17:29
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ