141206 【福島】第十回福島原発事故による長期影響地域の生活回復のためのダイアログセミナー 「福島における伝統と文化の価値」1日目

記事・映像はこちら→http://iwj.co.jp/wj/open/archives/211624
0
前へ 1 ・・ 12 13 次へ
ドラえもん @jaikoman

フリー木野:東電の認識の確認だが、今ここに出ている処理水が、全βで8.9×10^1Bq/L 。もう一つが1.2×10^2Bq/L だよね。これは汚染水、先程、処理水と言う話しがあったが、#iwakamiyasumi2

2014-12-20 03:23:04
ドラえもん @jaikoman

フリー木野:この汚染の程度であれば、汚染水とは思ってない、ということで宜しいか?だからトリチウムが分かるまでは、結果が分かるまでは出さなくてよい。そう言う認識なのか? #iwakamiyasumi2

2014-12-20 03:23:07
ドラえもん @jaikoman

(東電川村信一:高濃度汚染水と比べると全然桁数が少ない。これは実際にALPSの処理水に違いないので、こういう説明の仕方をさせてもらった。) フリー木野:要するに高濃度かは別にして、汚染されているが汚染水ではないと言うことだよな? #iwakamiyasumi2

2014-12-20 03:23:11
ドラえもん @jaikoman

(東電川村信一:…。~5秒経過~ えっとだな。これ、あのタービン建屋の地下にあるような、あの、高濃度温泉水と明らかに違うので、汚染水ではない!処理水だということを、#iwakamiyasumi2

2014-12-20 03:23:24
ドラえもん @jaikoman

フリー木野:・★★★★確認だが、先程、手順書を作成したのは東電で、弁操作も東電。工事管理も東電、と言う話があったが、ここのタンクの作業は協力企業は関わっていないのか? #iwakamiyasumi2

2014-12-20 03:23:34
ドラえもん @jaikoman

フリー木野:今、東電が弁操作に関しては1から10まで御社の社員と言う事になると思うが、こういう状況は他でも、かなり一般化しているのか? #iwakamiyasumi2

2014-12-20 03:23:39
ドラえもん @jaikoman

(東電川村信一:タンクの水処理の移送に関係については、設置したり、物を作ったりというのは、当然、協力{下請け}企業にやってもらうが、その後の運用は当社がやることになっている。) #iwakamiyasumi2

2014-12-20 03:23:51
ドラえもん @jaikoman

フリー木野:今回の手順書作成や、色々操作していた方はかなりベテランの方か?(東電川村信一:あのぉ。ま、一応組織でやってるんで、誰か1人が全てではない。若手からベテランまで揃っている組織が実施している。) フリー木野:わかった。取り敢えず結構だ。 #iwakamiyasumi2

2014-12-20 03:23:57
ドラえもん @jaikoman

東電小野:昨年11月18日から初めて今日全部出たのは感慨深い。思い起こせば事故の後、4号プール大丈夫か?ということがあった。3年ほど前、4号瓦礫撤去に取りかかり、#iwakamiyasumi2

2014-12-21 00:14:53
ドラえもん @jaikoman

東電小野:その半年後ぐらいに今の燃料を扱うカバー設置作業に入り、節目節目で工夫しながら作業を進めてきたが、円滑に4号プールから燃料取り出せたのは作業員の努力の賜で感謝したい。#iwakamiyasumi2

2014-12-21 00:14:57
ドラえもん @jaikoman

東電小野:まだ燃料は全て燃料がでて、6号まで移す作業がこの後、残ってるので気を緩めないようにやっていきたい。この後、廃炉工程が続くが、コンカ員取り出しで一つのエポック、節目を迎えたことは言えるが、廃炉は長く続くんでしっかり作業を進めていきたい。#iwakamiyasumi2

2014-12-21 00:15:02
ドラえもん @jaikoman

読売こみなた:来年度上期に、3号機プール燃料取り出し予定されている。高線量下で遠隔作業で未知の部分もあるが、今後の注意点、どうやって望んでいきたいか?#iwakamiyasumi2

2014-12-21 00:15:06
ドラえもん @jaikoman

(東電小野:形は違うが3号も燃料取り扱う設備を付けていく。その作業は遠隔操作では出来ない。作業員が{高線量の}プールのフロアへいって、ボルトを締めたり等、必要になる。#iwakamiyasumi2

2014-12-21 00:15:10
ドラえもん @jaikoman

東電小野:大事なのは、作業員に過剰な被ばくをさせないことだと表いる。除染しても中々線量が落ちず、追加除染、場合によっては遮蔽を追加設置しようと今検討。#iwakamiyasumi2

2014-12-21 00:15:14
ドラえもん @jaikoman

東電小野:そう言うことをやって作業員の安全確保を図ることが第一だと思っている。) 読売こみなた:線量が中々下がらないことで工程影響が考えられるがどうか? #iwakamiyasumi2

2014-12-21 00:15:25
ドラえもん @jaikoman

朝日こつぼ:感慨深いと言ったが改めて受け止めを。あと、4号取り出しで得られた最大の知見と成果は何か? #iwakamiyasumi2

2014-12-21 00:15:34
ドラえもん @jaikoman

(東電小野:プールに燃料がない状態は、運転を開始していこう無い状態だ。そういった意味で非常に感慨深い。ある意味、4号機の廃炉が大きな進展を迎えたと思っている。その意味で感慨深いと言った。#iwakamiyasumi2

2014-12-21 00:15:36
ドラえもん @jaikoman

東電小野:大きな知見は遮蔽を如何にやればいいかが大きいと思っている。燃料取り出し作業や移動作業だけではなく、3号、1号も、周囲に構台みたいな物を作ったり、燃料取扱設備をおいたりする。#iwakamiyasumi2

2014-12-21 00:16:11
ドラえもん @jaikoman

ファクタ宮嶋:3年、この作業の大きさ、どれぐらいの金がかかたか?ヒヤリハットがあまりなかったのは何故か、上手く出来たのは何故か?#iwakamiyasumi2

2014-12-21 00:16:20
ドラえもん @jaikoman

(東電小野:お金は遠慮させてもらいたい。作業員は燃料取り出し、移動に延1万4,000人に頑張ってもらっている。線量的に平均数mSvで収まっている。4号がうまく行ったのは準備がしっかり出来たことだと思っている。 #iwakamiyasumi2

2014-12-21 00:16:29
ドラえもん @jaikoman

東電小野:普段、他の号機では、通常の原発施設の中で燃料移動とかするが、4号はそれと同じ環境をつくろうと重点を置いてやったことにポイントだと思っている。#iwakamiyasumi2

2014-12-21 00:16:32
ドラえもん @jaikoman

東電小野:作業員には今まで扱ったことのある環境でやるのが良いだろうと思っている。マスクやタイベックを着る違いはあるが、習熟した方が準備してやってくれたことが大きいと思っている。#iwakamiyasumi2

2014-12-21 00:16:35
ドラえもん @jaikoman

東電小野:最終的に使うことはなかったが、燃料がガレキの小さな破片で引っ掛かったらどうしようとか、準備していおり、専用治具も作って準備していたが、幸いにも使う必要はなかったが、やっぱ準備が大事だ。#iwakamiyasumi2

2014-12-21 00:16:38
ドラえもん @jaikoman

東電小野:3号も1号、2号も燃料取り出しは何れしないといけないが、そこも段取りを整える事をきちっとしていきたい。) #iwakamiyasumi2

2014-12-21 00:16:42
ドラえもん @jaikoman

ファクタ宮嶋:これはエポックだと。全体の廃炉工程を100と考えたら?(東電小野:まだ一里塚の一つ目が過ぎたぐらいだと思っている。この後、デブリ取り出しはデブリ状態がどうなっているか分からないし、先が見えない。#iwakamiyasumi2

2014-12-21 00:16:47
前へ 1 ・・ 12 13 次へ