大島栄二 (キラキラレコード)さんkirakiraohshimaの「選挙なんて行っても行かなくても変わんないし〜などという声あるが、変わるよ。だからこんなに就活チョー大変になってるんじゃないか。昔は良かったよ。今は大変ね。若いのが社会に文句言わないからチョロいと思って非正規増やしてる、そーいうのが変化なんだよ」

今は、声を挙げない世代が声を地味に挙げている世代に搾取されている時代。高齢者の投票率は若者の倍以上。資産も倍以上。ビジネスや制度や福祉も、確実に高齢者向け。若いのが選挙行かないからだ。 じゃあどこに、誰に投票すれば良いのか?そんなことは自分で考えろ。
7
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ
大島栄二 @kirakiraohshima

拉致被害者を本当に取り戻したかったら、普通外堀から埋めるだろって思う。素人でもそう思う。ということは、中国から圧力をかけてもらうように動かなきゃいけないはずなのに、やってることは真逆だったろこの2年。本当に取り戻す気なんて無かったんだとしか思えないし。

2014-12-12 16:56:47
大島栄二 @kirakiraohshima

だからね、やっぱり非自民の候補一択ですよ。で、自分の支持出来る政党が出てないとか嘆くのは間違い。全政党が出てたらそれこそ票が分散して自民の思うつぼだったんだから、一択で決められてよかったと普通に思う。

2014-12-12 16:58:34
大島栄二 @kirakiraohshima

いや、苦渋の選択になるけどな。でもその苦渋の選択から逃げると、もっと苦渋な世界がやってくるから、選択の余地はないんだよ。

2014-12-12 16:59:31
大島栄二 @kirakiraohshima

新党改革っていうのを政党要件を満たしているからといって、同じだけの時間を費やすのはなんか変だという気がしないでもない。

2014-12-12 22:16:39
大島栄二 @kirakiraohshima

今年の漢字が「税」だなんてなまぬるいなまったく。じゃあ何なんだ?難しいね。「劣」とかどうだ。「欺」もいいな。「虚」とかも。「騙」もありかな。「堕」でもいい。つか、もうあんなイベントをやめた方がいい。

2014-12-12 23:07:47
大島栄二 @kirakiraohshima

みんないつまで嘘つきの言ってることを真に受けているんだ?いい加減目を覚ました方がいいと思うぞ。ちょうど投票がすぐあることだし。

2014-12-12 23:15:29
大島栄二 @kirakiraohshima

嘘つきに権限を与えるというのは、共謀罪に当たらないのか?

2014-12-12 23:16:01
大島栄二 @kirakiraohshima

格差が広がる社会というのは、正社員が減り、非正規雇用が増えるということ。これから就活しようという人は、自民党に入れると自分の就活がさらに厳しくなるということと直結する。そのことを理解して、投票に行くなり、行かないなり決めればいい。

2014-12-12 23:26:18
大島栄二 @kirakiraohshima

現在就活でエントリーシートを100枚書いている人が、格差が広がれば300枚のエントリーシートを書くことになるというのが、格差拡大の社会だ。200枚も余計に書いて、ことごとく書類で落とされるより、日曜日に行って誰かの名前とどこかの政党の名前を書く方が遥かに楽だ。

2014-12-12 23:27:54
大島栄二 @kirakiraohshima

今度の日曜に寝て過ごして権利を放棄すると、将来残業に残業を重ねてもたいして賃金をもらえない状況に自分を追い込むことになる。残業に残業を重ねた身体は、もはや土日に行動をするエネルギーを残すことができなくなるし、なにより、土日に行動するための金を稼ぐことも出来なくなる。

2014-12-12 23:30:18
大島栄二 @kirakiraohshima

今オレ正社員だもんねラッキーと思っている人も、格差社会は一部の投資家資産家に富が集中することを意味していて、だから正社員といえども賃金労働者に過ぎない身分としては、格差の底辺に落とされることを理解した方がいい。勝ち組などではないのだよ。

2014-12-12 23:32:08
大島栄二 @kirakiraohshima

ミュージシャンの多くが投票に行かないのだとしたら、それはやはり自殺行為だ。なぜなら「経済格差が広がり、若者の可処分所得が減る」ということは、CDやチケットとして音楽を買ってくれる人がますます減るということに他ならないからだ。さあ、投票に行こう。そのことをリスナーに呼びかけよう。

2014-12-12 23:41:09
大島栄二 @kirakiraohshima

音楽を楽しむというのは、自由な時間や自由に使えるお金という部分から得られる心の自由さに依拠している。YouTubeでタダで聴けるということによっては、聴く曲数は増えても、それを楽しむ心の自由さは生まれない。それを若者が取り戻せるかどうかが、選挙にはかかっている。

2014-12-12 23:44:05
大島栄二 @kirakiraohshima

誰に投票しろなどということではない。若者の投票率が著しく低ければ、政権にある者は若者のことなど見向きもしなくなるということだ。だから若者は搾取される対象のままになってしまうということなのだ。どの政党が勝とうと、投票率が低い世代のことなど微塵も考えなくなってしまうのだ。

2014-12-12 23:46:02
大島栄二 @kirakiraohshima

菅直人の応援リツイートをしたり、前原誠司に投票することを決意するのかと悶々としたり、小沢一郎を応援する立場としては本当に苦渋の数日を過ごしている。だが、そこまで追い込むほどにアベノミクスは最悪なのだ。それは経済としての最悪以上に、精神としての最悪という意味なのだ。

2014-12-13 00:39:12
大島栄二 @kirakiraohshima

8時開演のチケット持って会場に向かったら実際は6時に開演してて「もうライブ終わりましたよ」って会場が1ヶ所でもあったらSNSで絶対に炎上するだろう。でも投票所ではそんなことが沢山、3割程度の場所で起こってて、炎上もしない。投票は無料だから仕方ないと思ってるならとんでもないことだ。

2014-12-13 01:54:49
大島栄二 @kirakiraohshima

大学生は高額授業料を授業数で割ったらひとコマ一体幾らなんだよってことも理解せずに授業をサボって時給800円程度のバイトに精を出したりする。投票を棄権する感覚というのはそういう無自覚の阿呆行為と同じなんだと思ったりする。

2014-12-13 01:56:47
大島栄二 @kirakiraohshima

で、1800円の映画のチケットを無駄にしたら絶望的な気分になったりするだろ。ミスドの100円セールは結構激混みだったりするだろ。妙なクーポンとかショップのスタンプ集めたりするだろ。そんな感覚で世の中を見てると大事なことを間違えると思う。

2014-12-13 01:59:11
大島栄二 @kirakiraohshima

大雪の予想と、投票所入場券遅配と、投票所の締め切り時間繰上げ。天候と怠慢と不正義に負けて投票に行かないのだとすれば、人間などはその程度ということなのだろうな。

2014-12-13 08:27:34
大島栄二 @kirakiraohshima

どんなに豪雨でも台風でも豪雪でもサラリーマンに欠勤や遅刻の選択肢はない。電車が止まってもなんとかして行こうと手を尽くす。かわいそうになるくらいだ。なのに何故会社より近いはずの投票所に昼過ぎまでに行くのが困難ということになるのだろうか?

2014-12-13 08:31:42
大島栄二 @kirakiraohshima

豪雪で高齢者の投票率が下がるというのは致し方ない感もある。だが実際には下がるのは若者世代の投票率なのだ。自分の人生をドブに捨てる若者が、雪とは無関係に行かないのだ。雪は言い訳のネタにされているだけということが殆ど。

2014-12-13 08:34:41
大島栄二 @kirakiraohshima

俯瞰して客観視しないと血液が沸騰してしまいそうになるからです。RT @NakedOnion1979M @kirakiraohshima 随分高いところから話されるのですね。

2014-12-13 08:37:11
大島栄二 @kirakiraohshima

嘉田由紀子前知事が学長やってるのって大阪成蹊学園というのか。安倍晋三の母校である成蹊大学とは関連あるのかな?あろうとなかろうと、いろんな意味で地団駄踏む想いなんだろうな安倍っち。

2014-12-13 09:58:24
大島栄二 @kirakiraohshima

嘉田由紀子氏は、たとえこの件で学長の職を失ったとしてもへこたれないだろうが、それを唯一の生計手段としている私学の職員にとって、職を辞しての政治意思表明など出来ようもない。そういう人たちへの圧力なのだと理解すべき。対象は嘉田由紀子独りではない。多くの無名の意思が脅かされているのだ。

2014-12-13 10:04:00
大島栄二 @kirakiraohshima

非自民を応援する私学学長に抗議する前に、幼稚園児に軍歌歌わせてる大阪の幼稚園を指導すべきだろ。

2014-12-13 10:05:35
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ