富士山会合と日米の主要人物、そしてTPP

最近の日米財界の大きな動きである富士山会合と、参加した日米の人物、そしてTPPの動向について、HEAT様のツイートを纏めました
28
前へ 1 ・・ 73 74 76 次へ
HEAT @HEAT2009

日経CSISバーチャは政治フォーラムを設けメンバーは11名⇒bit.ly/1qNJ378 また、アドバイザーは誰もが知ってる人物がずらりと並んでる(石破茂は消えた)⇒bit.ly/1kkVciI この中で今でもTPPに反対してる人はいるのだろうか。

2014-11-17 16:56:17
HEAT @HEAT2009

日本経済研究センターはTPP推進論を大々的に展開してきた。日経新聞もTPP推進論を今後も拡散し、TPP妥結を叫び続ける。CSISも来日すればTPP妥結のロビー活動を行ない、講演すればTPP推進を語ってきた。日経が中心となっている以上の集団は見事にTPP推進でほぼ統一されてるのだ。

2014-11-17 17:12:06
HEAT @HEAT2009

ジャーナリズム機関である日経新聞が、自分たちよりも強者でなおかつ外国のシンクタンクであるCSISを呼び込み、日本でシンクタンクを作り、さらにチャタムハウスルールで運営する富士山会合を創設、その強い影響力を使って重要政策を政府に提言するのだから、新聞社の役割を大きく逸脱している。

2014-11-17 17:18:17
HEAT @HEAT2009

CSISを呼び込んだのは日経。CSISの連中が個々の政策についてどういう主張をするか判った上で連れてきている。彼らの主張が政策に影響を与えれば、米国でもCSISは日本に影響力があるということで彼らの価値が上がっていく。そうなれば、訪米する国会議員はいま以上に彼らと接触するだろう。

2014-11-17 17:25:55
HEAT @HEAT2009

安倍総理は2013年2月23日。麻生副総理は2013年4月19日。安倍昭恵総理夫人は2014年9月23日。小野寺防衛相は2014年7月11日。菅官房長官は2014年10月30日(菅長官は帝国ホテルでの日経CSISシンポ)。 pic.twitter.com/VDSN5whCb9

2014-11-17 17:27:46
拡大
HEAT @HEAT2009

11月13日~14日に開催した日米財界人会議。今年のゲストスピーカーは、麻生副総理、菅官房長官、岸田外相、宮沢経産相、西村内閣府副大臣、黒田日銀総裁、ケネディ駐日大使、岡本行夫。

2014-11-17 21:12:03
HEAT @HEAT2009

磯崎陽輔総理補佐官も10月31日に党本部でマイケル・グリーンと会っていたことが判った⇒bit.ly/1sXlsEW 経済活力・雇用創出研究会の主宰者は西村副大臣⇒bit.ly/1rGkVlX 去年も⇒bit.ly/1xOkvzT

2014-11-19 23:02:05
HEAT @HEAT2009

西村康稔副大臣主宰の勉強会「活力研」。発足は翌月に党総裁選を控えた2012年8月。西村は2011年の発足当時から日経CSISバーチャのアドバイザーで、同アドの小泉進次郎と共に現在はTPP担当の政務三役。同バーチャの民主党、前原、玄葉、古川、近藤、吉良もTPP担当の政務三役経験者。

2014-11-19 23:07:07
HEAT @HEAT2009

マイケル・グリーンは10月30日、日経CSISシンポで司会、午後は官邸で菅官房長官と会談してる。31日は武見敬三や衛藤征士郎と会い、夜は富士山会合の前夜レセプション。31日夜か翌朝には富士山会合会場の箱根入り。この日程のなか、西村副大臣主宰の研究会で講演、かなりお気に入りの仲。

2014-11-19 23:10:22
HEAT @HEAT2009

西村議員は現在、内閣府副大臣として、経済再生、経済財政政策、TPP、防災、社会保障と税一体改革、健康・医療戦略等を担当。従って、日本経済再生本部、経済財政諮問会議、産業競争力会議、TPP政府対策本部、拉致問題対策本部、社会保障制度改革推進会議、健康・医療戦略推進会議を担当してる。

2014-11-19 23:15:50
HEAT @HEAT2009

これだけの重要な政府会議を担当する西村副大臣。だから忙しくてもマイケル・グリーンは講演時間を作ったとも言えるが、彼が内閣府副大臣に就任したのは2012年12月。グリーンが事務局長をつとめる日経CSISバーチャのアドバイザーになった2011年は政務官経験はあるが野党議員だった。

2014-11-19 23:22:26
HEAT @HEAT2009

西村康稔の日記。2007年5月(毎年、麻生太郎、石破茂と、CSISでフォーラムに出席する)⇒bit.ly/1BM04so 08年11月(旧知のマイケルグリーン)⇒bit.ly/1t3ZuNu 09年3月⇒bit.ly/1qpCZqO

2014-11-19 23:27:08
HEAT @HEAT2009

2006年9月26日⇒bit.ly/11i64Zj ★9月に来日してる⇒bit.ly/1BMj1v2 2006年5月(一年半ぶりのワシントン)⇒bit.ly/1yRJW30

2014-11-19 23:27:35
HEAT @HEAT2009

2004年9月⇒bit.ly/1xCmSbq ※シンクタンクとの意見交換とあるもののCSISの文字がないため相手は不明。西村康稔の初当選は2003年11月。

2014-11-19 23:28:52
HEAT @HEAT2009

西村議員は07年に訪米したときCSISで研究中の小泉進次郎と会っていて、そのときの写真を「とっておきの1枚」として紹介してる⇒bit.ly/1voPkgj 背景がこれ(上から2番目の右から2番目)と同じなので場所は米国⇒bit.ly/1yRJW30

2014-11-19 23:31:05
HEAT @HEAT2009

小泉進次郎は08年9月に父から後継指名され、翌年8月の選挙で初当選。西村がCSISで会ってから2年後に国会議員となり、その2年後の11年に二人は日経CSISバーチャのアドバイザーになり、さらに2年後、二人はTPPを担当する内閣府の政務三役に就任した。西村の初当選は小泉政権だった。

2014-11-19 23:37:02
HEAT @HEAT2009

で、これは2008年10月17日号の週刊誌だが、この内容の信憑性はわからんし、後姿の男がもしマイケルグリーンに見えたとしても、これは「謎の白人男性」なのであるw⇒ twitpic.com/d0i49x twitpic.com/d0joif

2014-11-19 23:42:14
拡大
HEAT @HEAT2009

ちなみに、こんなのもある。結婚──安倍官房長官が祝福した米エリート「知日派」カップル(週刊新潮2006年2月2日号)⇒twishort.com/k95dc

2014-11-19 23:46:37
HEAT @HEAT2009

西村自身は上で紹介した日記の中で「毎年、この時期に、麻生太郎大臣、石破茂元長官とともに、CSISで開かれるフォーラムに出席する」と書いている。そこで、ここにある右から2番目の1番上の写真をじっくり見てみよう⇒bit.ly/1yRJW30

2014-11-19 23:51:49
HEAT @HEAT2009

写ってるのは、吉良州司、小野寺五典、西村康稔、長島昭久、麻生太郎。現在、吉良と西村と長島は日経CSISバーチャのアドバイザー集団、小野寺は先月末の日経CSISシンポのパネリスト。中心に麻生がいて、その麻生副総理は昨年CSISで講演した。twishort.com/24kdc

2014-11-19 23:57:01
HEAT @HEAT2009

西村副大臣は「毎年、麻生大臣、石破元長官とCSISフォーラムに出席」と書いてる。石破は、今は消えたが日経CSISバーチャ設立時にアドバイザーとして名前が載った。シンポは2012年⇒bit.ly/1uIw2ky 13年⇒bit.ly/1qWbzUc

2014-11-20 00:06:20
HEAT @HEAT2009

2011年11月はCSISの連中が来日、帝国ホテルで会合を開いた。出席した井上信治は「毎年CSISに集まって議論しており、麻生大臣が中心」(趣旨)と書いていて、写真には麻生、石破、斉藤鉄夫、菅義偉、岩屋毅、小泉進次郎らが写ってる⇒bit.ly/1uIAP5N

2014-11-20 00:12:10
HEAT @HEAT2009

2012年10月も、CSISと国会議員が帝国ホテルに集まっている⇒bit.ly/1uIFULa アーミの隣にいるカート・トンは先日の富士山会合での発言が日経に載った。写真には麻生、大島理森、進次郎、大野元裕、風間直樹、金子洋一、井上信治、岩屋、吉良、長島らの姿。

2014-11-20 00:14:22
HEAT @HEAT2009

昨年も2013年10月にCSISとの会合はやっていて、谷内正太郎(国家安全保障局長就任前)も⇒bit.ly/1vpdLKzbit.ly/1zCQKCC 斉藤鉄夫は「麻生副総理が毎年催して」と書いてる⇒bit.ly/14L3rl0

2014-11-20 00:20:42
HEAT @HEAT2009

しつこいが、今年の日米ストラテジック・リーダーシップ・プログラムは2014年7月。中心は麻生太郎とCSIS。左奥にいるのは佐藤勉国対委員長に見える⇒bit.ly/1uQghrE

2014-11-20 00:30:01
前へ 1 ・・ 73 74 76 次へ