「読む」といったら一字一句 反響まとめ

色々面白い意見があったので流れ去る前にざっとまとめておきました。
3
ヽ|・∀・|ノ @i_am_a_youkan

「読む」といったら一字一句 cybozushiki.cybozu.co.jp/articles/m0003… vs 分からなくても気にせず最後まで読む cybozushiki.cybozu.co.jp/articles/m0003…

2014-12-13 23:07:51

リップサービス?

りぃ @Lee_L1e

cybozushiki.cybozu.co.jp/articles/m0003…  右の人のリップサービスが過ぎるような。

2014-12-13 20:44:01
nishio hirokazu @nishio

@Lee_L1e どの辺りをリップサービスだと感じました?

2014-12-14 11:03:15
りぃ @Lee_L1e

@nishio 分からないことや知らないことがあったら教科書を読むしかないのはおよそどの学問分野でもやることですし、またその教科書を読んでも分からないなら参考文献などを追いかけると思うのですが、とても驚いたように書かれていたのでそう感じました。

2014-12-14 11:25:49
りぃ @Lee_L1e

@nishio ただ、いまnishioさんのホームを見て確認しましたが、どうやら比較的体系的な土壌が豊富で、その土壌を知ることなく応用が利かない学問(経済学なや法学もそうか)という先入観があったのかもしれません。教科書なしに手探りの分野があるというのをご教示いただきました。

2014-12-14 11:31:39
りぃ @Lee_L1e

@nishio しかしその「書籍になってたら差別化できない」というのも、いきなり守破離の離をやってる訳ではないのではないかと思いもしまして、このインタビューを相対化する際の議論として適切なのかまだよく分からないところがあります。

2014-12-14 11:36:06
nishio hirokazu @nishio

@Lee_L1e ありがとうございます。誤解が解けたようで、よかったです。

2014-12-14 11:36:50
nishio hirokazu @nishio

@Lee_L1e 「書籍になってたら差別化にならない」は別の人のなので、まだ公開されていないです。公開されている光成さんの第一話ではLinuxのバグを直した話を扱っているのですが、これには教科書がないわけです。それをどう学んだのか、が次次回で出てきます。

2014-12-14 11:42:21
nishio hirokazu @nishio

Twitter上の反応を見ていて気づいたのだけど「教科書で学ぶのは当たり前」という意見と「前回のLinuxのバグを見つけるエピソード cybozushiki.cybozu.co.jp/articles/m0003… に教科書で学べるところがない」との矛盾をどうすれば止揚できるのかにフォーカスするとよさそう。

2014-12-14 11:59:53

その他

nishio hirokazu @nishio

外山滋比古の「乱読のセレンディピティ」amzn.to/1vNFpuX を読んでいたら「修辞的残像」という言葉が出てきた。直前の文章の記憶(残像)が残っていることが文章の理解を促すので、ゆっくり読み過ぎると逆に理解が妨げられるという指摘。僕の実感に近い。

2014-12-14 17:28:46
たっきー @potch_rune

「読む」といったら一字一句──エンジニア・光成 滋生(2) | サイボウズ式 cybozushiki.cybozu.co.jp/articles/m0003… 「今日のセミナーは5時間やって1行しか進んでません」というのは仕事でもよくあることで、この時、その目に見えない5時間を評価してくれる上司の下に常に居たい。

2014-12-14 22:29:37
nishio hirokazu @nishio

プログラミングの学習におけるFAQ「どの教科書がオススメですか?」「教科書?紙の本はダメだよ。公式のドキュメント読んで足りなかったらソースを読めばよい」「…」ってやりとりも「教科書ある文化」と「ない文化」の食い違いによって起こってたのか!

2014-12-15 10:38:48
TERAJIMA Motoyuki @trmmy

体系書に近づくほど精読が必要になる 応用書や事例になるほど必要なとこだけ参照する 意味領域の広い「読む」に何を想起するから個人のもの >「読む」といったら一字一句──エンジニア・光成 滋生(2) | サイボウズ式 cybozushiki.cybozu.co.jp/articles/m0003…

2014-12-15 12:57:52
nishio hirokazu @nishio

プログラミング初学者「オススメの教科書を教えてください」 モヒカン1「SICP」モヒカン2「パタヘネ」モヒカン3「K&R」 あるある!とか冗談言ってたら amzn.to/135buaL をオススメされたけど、多分期待している「教科書」のレイヤーにズレがあるよね……

2014-12-15 13:22:53
nishio hirokazu @nishio

あと「標準的な教科書」が存在する分野でも、それを「一字一句読んで、わからなければ進まない」という読み方をするかどうかとは別だよなあ。「THE CELL 細胞の分子生物学」とか1429ページの大型本で、もはや鈍器。

2014-12-15 13:24:48
nishio hirokazu @nishio

「教科書」という言葉でイメージしているものが「他人から与えられた本」か「自分で選んだ本」かが人によって違うという指摘。確かに。「その教科書が膨大な時間をつぎ込むに値するかどうかどうやってわかるのか」という問いに対して「他人の判断が信用する」って暗黙の大前提を置いている。

2014-12-15 13:29:53
nishio hirokazu @nishio

「カリキュラムとして知識範囲が明示されていて、その範囲の知識を脳の中に入れることが目的」を暗黙の大前提として仮定してはいけないですね。「明示されているかどうか」と「知識を得ることが目的か、成果を出すことが目的か」との2点で反論の余地がある。

2014-12-15 13:31:04
nishio hirokazu @nishio

成果と理解の関係について、成果を出しているプログラマを100人集めて、数学のセミナーみたいに「どうしてこのコードがそう動くのか、何も見ずに説明せよ」ってやると、多分5人も残らない。Hello worldでさえprintfという難問が……。

2014-12-15 14:21:17
Kazuho Oku @kazuho

printfやコンパイラははまだしも動的リンカの説明は辛いな RT @nishio: 成果と理解の関係について成果を出しているプログラマを100人集めて、数学のセミナーみたいに「どうしてこのコードがそう動くのか、何も見ずに説明せよ」ってやると多分5人も残らない。Hello wo…

2014-12-15 20:11:28
nishio hirokazu @nishio

小崎さんと光成さんの読み方の違いが何によって起こっているかに関して、今のところ次回エントリーでの結論と同じものを主張している人がいない

2014-12-15 20:04:07
nishio hirokazu @nishio

学科によって決まる説は同一人物が両方の読み方をしうる点を説明できないし、本の書かれ方によって決まる説は同じ本を違う人が違う読み方で読みうる点を説明できない。

2014-12-15 20:06:23
nishio hirokazu @nishio

唐突に思い出したけど、そういえば僕が小3でBASICを覚えた際は、紙のノートに命令とその意味を汚い字で写経してたなぁ。当時CIRCLEの読みはシルクル、THENはローマ字読みできないのでなぜかテキストと読んでいた。

2014-12-16 12:14:38
nishio hirokazu @nishio

「わからなくても読み進める」ことが有益だという自信があるからわからなくても読み進めることができるし、「わからなくても写経する」ことが有益だという自信があるからわからなくても写経をすることができる。問題は自信の欠如から生まれており、自信の欠如は信仰の欠如が生んでいるのではないか?

2014-12-16 12:21:53