ジャーナリストエデュケーションフォーラム2010まとめ

2010年12月4日に開催されたスイッチオンプロジェクト主催「ジャーナリストエデュケーションフォーラム2010」のまとめです。 フォーラムではパネルディスカッションのほか、「ジャーナリスト教育」「インターネット時代のスキル」「ジャーナリストの倫理」をテーマとしたワークショップが行われました。
3
前へ 1 ・・ 4 5 次へ
岡本真 原則 #saveMLAK & @LRGjp PRのみに使用 @arg

#jef2010 素直な感想6。 @fujisiro さんかこだわってきていたワークショップの意味がわかった。八月のワークショップは、デスク未経験の記者がデスクを体感する意味があったんだなあ。自分もいいワークショップをしたいなあ。 #l1gp ではまだまだ。

2010-12-05 00:29:59
岡本真 原則 #saveMLAK & @LRGjp PRのみに使用 @arg

#jef2010 素直な感想7。スイッチオンのような場に図書館関係者がいないのは残念であり、悔恨。自分も誰も誘ってないからね……。

2010-12-05 00:33:04
岡本真 原則 #saveMLAK & @LRGjp PRのみに使用 @arg

#jef2010 素直な感想8。次の合宿は必ず参加しよう!ノーギャラ上等なので、やらせて〜。〉 @fujisiro 横浜でよければ、会場あてつけます!

2010-12-05 00:35:52
藤代 裕之(Hiroyuki Fujihsiro) @fujisiro

了解です! RT @arg: #jef2010 素直な感想8。次の合宿は必ず参加しよう!ノーギャラ上等なので、やらせて〜。〉 @fujisiro 横浜でよければ、会場あてつけます!

2010-12-05 00:40:28
藤代 裕之(Hiroyuki Fujihsiro) @fujisiro

言葉にしてくれる @arg さんに感謝します。これからも精進します RT @arg: #jef2010 スイッチオン開始当初、一部には冷ややかな反応があったように思うけど、今日の充実ぶりに、種蒔く人としての @fujisiro さんの収穫の豊かさに感動したな。面と向かって言うのは

2010-12-04 23:55:47
藤代 裕之(Hiroyuki Fujihsiro) @fujisiro

図書館関係の皆さんにもぜひ参加してほしいです! RT @arg: #jef2010 素直な感想7。スイッチオンのような場に図書館関係者がいないのは残念であり、悔恨。自分も誰も誘ってないからね……。

2010-12-05 00:40:13
岡野裕行 @hiroyukiokano

とても面白そうな場所。私も参加してみたいです。 RT @fujisiro: 図書館関係の皆さんにもぜひ参加してほしいです! RT @arg: #jef2010 素直な感想7。スイッチオンのような場に図書館関係者がいないのは残念であり、悔恨。自分も誰も誘ってないからね……。

2010-12-05 00:45:08
岡野裕行 @hiroyukiokano

ジャーナリストかあ。振り返ってみると、自分たちのチーム編成は図書館に偏っていたんだよね。 RT @arg: #jef2010 というTweetsを図書館関係者はどう受け止めてくれるかなあ……? #l1gp 出場チームにジャーナリストがいなかったのは、密かな残念ポイントなんだよね。

2010-12-05 00:54:48
岡本真 原則 #saveMLAK & @LRGjp PRのみに使用 @arg

#jef2010 というTweetsを図書館関係者はどう受け止めてくれるかなあ……? #l1gp 出場チームにジャーナリストがいなかったのは、密かな残念ポイントなんだよね。

2010-12-05 00:49:02
@_myshn

しかし、他のセッションにも参加したかったな #jef2010

2010-12-05 00:26:55
藤代 裕之(Hiroyuki Fujihsiro) @fujisiro

ぜひご参加を RT @literarymuseum: とても面白そうな場所。私も参加してみたいです。 RT @fujisiro: 図書館関係の皆さんにもぜひ参加してほしいです! RT @arg: #jef2010 スイッチオンのような場に図書館関係者がいないのは残念であり、悔恨

2010-12-05 00:51:06
matilda6 @henlylog

です。30分があっという間というのも久々の感覚でした(笑)濃密な時間! RT @moyashidog: しかし、他のセッションにも参加したかったな #jef2010

2010-12-05 00:30:01
leonardo @masumind

#jef2010 来て良かったです。本当はもう少し話したかったですが。伝達対象からの受容され易さとされ難さ、伝達すべき価値の有無の2軸の座標上に広告やジャーナリズムのコンテンツを置いてみると面白いです。広告はジャーナリズムの領域まで踏み込むが、逆はそうではない。

2010-12-05 00:43:02
leonardo @masumind

#jef2010 事務局の学生の皆さんご苦労様でした。河井先生とは話せたけど山口先生と話せなかったのが心残り。藤代さんとも碌に話せなかったし、藤代さんのセッションにも参加できず。

2010-12-05 00:45:58
藤代 裕之(Hiroyuki Fujihsiro) @fujisiro

遠路はるばるありがとうございました RT @masumind: #jef2010 来て良かったです。本当はもう少し話したかったですが。伝達対象からの受容され易さとされ難さ、伝達すべき価値の有無の2軸の座標上に広告やジャーナリズムのコンテンツを置いてみると面白いです。広告はジ

2010-12-05 00:48:02
leonardo @masumind

また、お声掛けください。 RT @fujisiro: 確かにそうでした。またの機会を頂いたと思って次回を楽しみにしますRT @masumind: #jef2010 事務局の学生の皆さんご苦労様でした。

2010-12-05 08:40:28
藤代 裕之(Hiroyuki Fujihsiro) @fujisiro

確かにそうでした。またの機会を頂いたと思って次回を楽しみにしますRT @masumind: #jef2010 事務局の学生の皆さんご苦労様でした。河井先生とは話せたけど山口先生と話せなかったのが心残り。藤代さんとも碌に話せなかったし、藤代さんのセッションにも参加できず。

2010-12-05 01:21:39
藤代 裕之(Hiroyuki Fujihsiro) @fujisiro

ありがとうございます。今日参加いただけなかった皆さんからも普段支援頂けていたおかげです RT @fuchan_region: お疲れさまでした。TL上で見ていましたが良い会になったようですね!RT @fujisiro: 関わった全ての皆様に御礼申し上げます #jef2010

2010-12-05 01:01:43
スギモハヤカゼ @sugimohayakaze

外の人の考え方に触れることで自分の仕事を見つめ直せる一日でした。藤代さん、学生の皆さん、ありがとうございました。RT @fujisiro ジャーナリストエデュケーションフォーラム2010から帰宅。#jef2010

2010-12-05 00:57:46
yoshio ito @itoyos

セッション中から帰りの電車の中まで、好意的なものもあれば厳しい指摘も。忌憚ない意見が聞けて良かった。やはり社内で閉じずに外に出て行くことは大事だと強く感じた。組織としても個人としても。 #jef2010

2010-12-05 01:07:23
beelu @inabaure

皆様ありがとうございました.名古屋から出向いた甲斐がありました^^ RT @fujisiro: ジャーナリストエデュケーションフォーラム2010から帰宅。ゲスト、参加者の皆さん、そして学生運営委員、関わった全ての皆様に御礼を申し上げます。ありがとうございました #jef2010

2010-12-05 01:11:26
藤代 裕之(Hiroyuki Fujihsiro) @fujisiro

遠路はるばるご苦労様でした RT @inabaure: 皆様ありがとうございました.名古屋から出向いた甲斐がありました^^ RT @fujisiro: ゲスト、参加者の皆さん、そして学生運営委員、関わった全ての皆様に御礼を申し上げます。ありがとうございました #jef2010

2010-12-05 01:32:33
Morihiro Ogasahara @gachan

関係者の皆様、お疲れ様でした。 今回もネットコミュニケーションやニュースの社会的役割について、様々な気づきができました。事務局としてではなく、参加者として美味しいところばかりいただいて申し訳ない気も(汗) #jef2010

2010-12-05 01:14:15
Mikihito Tanaka @Regorillated @J_Steman

#jef2010 しっかりした運営で、素晴らしい会でした。スタッフの皆様、お疲れ様でした。@arg さんも後で捕まえ直そうと思ったのだけれど、失敗。また次回に。

2010-12-05 01:14:27
Mikihito Tanaka @Regorillated @J_Steman

#jef2010 忌憚のない意見を募集、っぽいので書いてしまえば、時間が短くて消化不良気味なのはそれが狙いとすればなるほどと思いつつも、もう少しジャーナリズムの理論や歴史を知っているアクターを巻き込んでも良いかな、と思いました。時間が短いだけに、問題を焦点化して議論するためにも。

2010-12-05 01:17:53
前へ 1 ・・ 4 5 次へ