アーキテクチャについて知ってみる 「ゆらぎのある決定」以降のまとめ #DevKan #devlove
-
kamatamadai
- 2541
- 0
- 19
- 1
- 2

参加出来なかったので、みなさんのツイート待ち #DevKan > アーキテクチャについて知ってみる - DevLOVE関西 devlove-kansai.doorkeeper.jp/events/18230
2014-12-20 10:43:25アーキテクチャとアジャイル - プロジェクトをまともに進めるための両輪について
鈴木 雄介(@yusuke_arclamp) さん雄介さん、ご自身がまとめられています

ITアーキテクト。グロース・アーキテクチャ&チームス(株)代表取締役社長/(株)アイムデジタルラボ 取締役/日本Javaユーザーグループ サブリーダー兼CCC 実行委員長ブログ:https://t.co/QERD2HaMHL

「アーキテクチャとアジャイルプロジェクトをまともに進めるための両輪について #DevKan #devlove」をトゥギャりました。 togetter.com/li/759771
2014-12-20 15:36:55
ゆらぎのある決定
和智 右桂(@digitalsoul0124) さんイテレーティブなプロセスでは、「後からの変更」が多発することになります。それを許容する変化に強い柔軟なシステムを構築するためには「アーキテクチャが重要」とはよく言われますが、アーキテクチャとして具体的に何を決めるべきなのかはあまり明確に語られない印象があります。
本セッションでは、事前に行うべき意志決定としてのアーキテクチャについて、普段考えていることをお伝えしたいと思います。

ITアーキテクト/プロジェクトマネージャー/Codezine Academy 講師/翻訳『エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計』『継続的デリバリー』『組織パターン』他/書き下ろし『スモール・リーダーシップ チームを育てながらゴールに導く「協調型」リーダー』 https://t.co/X2JZo7es2I

業務連絡:基本的に今日は言っていることを僕なりに言い換えてshrinkして呟いています。その言い換え違うやん、的な話あればツッコミ希望です。自分の意見は基本入れていません(その場合はタグを外しています) #DevKan
2014-12-20 16:24:46
d.hatena.ne.jp/digitalsoul/20… 将棋について #DevKan
2014-12-20 15:32:17
まずは「アーキテクチャとはなにか」静的な構造のみ?いや、結局作るものはチームとは切り離せないので、それを含めたものとして考える必要がある #DevKan
2014-12-20 15:34:47
「静的な構造だけ考えていてもうまくいかない。そこに取り巻く人達、チームやプロダクトと切り離すことはできない」 #DevKan
2014-12-20 15:34:56
#DevKan アーキテクチャとは静的な構造? プロダクトとチームは切り離せない。静的な構造だけ考えててもあまり役に立たない。(アーキテクトとして役に立たない。)
2014-12-20 15:36:23
アジャイルにおける事前の決定とは?アジャイルは「決定を遅らせる」ことに価値が有るはず。。。とはいえ、事前に決めておかないとコストが高くなる。では何が必要か? #DevKan
2014-12-20 15:37:08
とは言え完全な最終形は描けない。しかし少なくとも「変化をどのように受け入れるか」「変化を受け入れる振れ幅」を行わないといけない。 #DevKan
2014-12-20 15:39:43
#DevKan ドメインとは: ・システムが対象とする業務領域 ・ビジネスモデルとその実現フローの存在が前提 ・ビジネスモデルの策定とはまた別の活動
2014-12-20 15:42:03