昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

インペリアルナイト

GW広報さんのインペリアルナイト製作記
24
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ
ウォーハンマー公式JPN @WH_JPN

●デカールを水につけるな。水をデカールにつけろ。 次に、ティッシュペーパーの上に、切り出したデカールを裏返しに置き、タップリと水道水を含ませてやる。台紙の色が水でまんべんなく濃くなったら、台紙の表にも水を行き渡らせる。101 pic.twitter.com/f8jjHp61N9

2014-12-30 15:54:43
拡大
拡大
ウォーハンマー公式JPN @WH_JPN

●台紙からズラす 見てわかるように、使っているウォッシュブラシは、長年使い込んで広がってしまったもの。古ウォッシュブラシは、デカール貼りに重宝する。広がった毛を熊手のように使い、台紙からデカールを裏返すことなくズラせるのだ。102 pic.twitter.com/J314TjUZzq

2014-12-30 15:59:42
拡大
拡大
ウォーハンマー公式JPN @WH_JPN

●位置調整 パーツ表面には水があるから、デカールは22世紀の猫型ロボットのごとく、すこし浮いている状態。このスキにウォッシュブラシでデカールを貼りたい場所にズラして微調整しよう。位置が決まったら、表面の水はティッシュで吸い取る。103 pic.twitter.com/2inbLaehXH

2014-12-30 16:02:45
拡大
ウォーハンマー公式JPN @WH_JPN

●デカール貼り完了 水を拭き取ったら、デカールをズラさないようパーツを机に置き、ノリが乾くまで数分放置。ノリが乾くと、写真のようになる。デカールと、その周囲にあるノリしろみたいなのがテラテラ光ってる。あんまりなじんでない感じ。104 pic.twitter.com/XIlqO0wp2u

2014-12-30 16:06:50
拡大
ウォーハンマー公式JPN @WH_JPN

●神様!仏様!Lahmian Medium様! シタデルカラー;テクニカル Lahmian Mediumのご登場。彼女はカラーの顔料を均一なまま薄めてくれるだけじゃない。デカールのテリを一発で抑えるという崇拝すべき能力の持ち主。105 pic.twitter.com/RreO8w54Dl

2014-12-30 16:11:09
拡大
ウォーハンマー公式JPN @WH_JPN

●ハイ、テリ解消。 シタデル ウォッシュブラシにLahmian Mediumを取り、水道水で少し薄めてパーツ全体に薄く塗り延ばし、5分くらい放置しておこう。 そうすると…おわかりいただけただろうか。106 pic.twitter.com/FFGUWMfEGP

2014-12-30 16:13:09
拡大
ウォーハンマー公式JPN @WH_JPN

●では全体にいきましょ 今のステージを、各部ごとにやっていこう。なお、Lahmian Mediumを広範囲に塗ると、写真のように筆目が出ることがある。でも、まったく気にしなくていい。仕上げの時にかけるバーニッシュで消えるから。107 pic.twitter.com/oJb34Yrq4L

2014-12-30 16:21:51
拡大
ウォーハンマー公式JPN @WH_JPN

●ウェザリングとリタッチとシェイディング デカールが乾いたら、いよいよビークル製作のハイライトであるウェザリング(汚し塗装)。ついでに今まででカラーがハミ出てる場所の修正、黄金トリムの陰つけから全体のトーン合わせも一緒にやろう。108 pic.twitter.com/45DBUwnBlJ

2014-12-30 16:31:57
拡大
ウォーハンマー公式JPN @WH_JPN

●汚し塗装:チッピング(塗装剥離の表現) 想像してみてくれ。これは兵器だ。弾雨をくぐり、過酷な気候で雨ざらしになり、格闘戦までやってのける。直撃弾を食らわなくとも、様々なものに接触し、塗装はどんどんハゲてゆく。説得力を持たせるなら、チッピングのやり方を知っておいて損はない。109

2014-12-30 16:38:08
ウォーハンマー公式JPN @WH_JPN

●へ? これでやるの? と、エラそうにブチ上げてみたが、やり方は実にカンタンだ。まず、写真の2色をパレット上にとって同量ずつ混ぜ、水で少し延ばしたものを、小さくちぎったスポンジの先に含ませてくれ。つけすぎないのがポイント!110 pic.twitter.com/nKiw4LkFpY

2014-12-30 16:44:25
拡大
拡大
ウォーハンマー公式JPN @WH_JPN

●ポンポン。カリカリ。 次に、パーツをスポンジで軽く叩いてゆく。ポンポンという感じ。ただ上からポンポンで、塗装の剥離が再現できるし、一直線にスベらせれば、ヒッカキや衝突による剥離が再現できる。いずれにせよ、やりすぎないのがコツ。111 pic.twitter.com/YUijF8ifCo

2014-12-30 16:50:08
拡大
拡大
ウォーハンマー公式JPN @WH_JPN

●チッピングはロマンだ 模型的な言い方をすると「情報量を足す」ということになるけど、チッピングをすることで、ミニチュアはまるで実物であるかのような雰囲気を出し始める。面白くなってやり過ぎちゃうと、ポンコツになるから気をつけてね!112 pic.twitter.com/UY7cWXxRlU

2014-12-30 16:56:23
拡大
ウォーハンマー公式JPN @WH_JPN

●ラインの剥離で語れ この写真がわかりやすいかな。一次塗装→骨白→赤いラインの順で塗られたと想定して、ラインの剥離を再現したんだ。まずはUshabti Boneをスポンジでポンポンして、次にさっきのポンポン色でさらにポンポン。113 pic.twitter.com/lpEKNWhp7q

2014-12-30 17:00:13
拡大
ウォーハンマー公式JPN @WH_JPN

●筆も使って変化をつけよう。 スポンジだけだと、どうしてもパターンが似てきてウソくさくなるので、シタデル スタンダードブラシを使って、各部のヒッカキやハガレを描こう。スポンジのやりすぎエリアも、元のカラーを塗って修正。114 pic.twitter.com/lN0MtpF0eC

2014-12-30 17:04:15
拡大
拡大
ウォーハンマー公式JPN @WH_JPN

次に、今までのペイントでハミ出ている部分をすべて筆でリタッチしよう。それが済んだら、黄金色トリムのリベット回りにシタデルカラー:テクニカルTyphus Corrosionをラージブラシで流し入れてやる。仕上がりは見ての通りだ。115 pic.twitter.com/Kx6550zOpy

2014-12-30 17:16:05
拡大
拡大
拡大
ウォーハンマー公式JPN @WH_JPN

●汚れ溜りをつくる ミニチュア全体に、埃や汚れが雨でたまり込む「汚れ溜り」を再現しよう。写真のカラーを、所々で混ぜる割合を変えつつ、全体のリベット回りや装甲の凹部に、軽くたまり込むようにラージブラシで流してやってくれ。116 pic.twitter.com/0TDu1k244l

2014-12-30 17:22:17
拡大
拡大
拡大
拡大
ウォーハンマー公式JPN @WH_JPN

●このヘヴィネスに酔え 今。君の前には、豪奢な色づかいでなお重厚な佇まいを見せるインペリアルナイトが立っている。さあ、コーヒーを飲み、好きな音楽をかけながら、君の手がけている傑作を眺め酔いしれる時だ。117 pic.twitter.com/t5QIyPwsSS

2014-12-30 17:30:33
拡大
ウォーハンマー公式JPN @WH_JPN

これで、今日のインペリアルナイト製作記事はおしまい。 明日はラスト記事になる。カメラレンズとコックピット上部のレンズウィンドウをペイントして、いよいよベースデコレート&完成へ! お楽しみに!118 pic.twitter.com/JaQbaQXtUZ

2014-12-30 17:40:56
拡大
ウォーハンマー公式JPN @WH_JPN

いよいよ大詰め。インペリアルナイトのカメラアイをペイントしよう。カギになるのはシタデルカラー:グレイズの重ねがけ。これは、あらゆるカメラやレンズ、発光部分の表現に使えるテクだ。さあ始めるよ。準備はいいかい?119 pic.twitter.com/Lp7rbTXvlf

2014-12-31 14:22:39
拡大
ウォーハンマー公式JPN @WH_JPN

まずは、シタデルカラー:ベースCeramite Whiteをシタデル ベースコートブラシでレンズ部分にフラットペイント。しつこいようだけど、シタデルカラーは使用前によく振って中身を混ぜ、パレット上で少しコネてから使う。120 pic.twitter.com/G7HAdv9buz

2014-12-31 14:36:59
拡大
拡大
拡大
ウォーハンマー公式JPN @WH_JPN

シタデル スタンダードブラシに持ち替え、シタデルカラー:グレイズ Lamenter Yellowを薄めずレンズに被せる。そして、レンズ部分が水平になるようにして放置。凹部には濃く、凸部には薄くカラーが溜まってグラデが自然発生。121 pic.twitter.com/fHFVMrg3h2

2014-12-31 14:44:19
拡大
拡大
拡大
ウォーハンマー公式JPN @WH_JPN

黄色が乾いたら、次は緑だ。シタデルカラー:グレイズ Waywatcher Greenを、今回も薄めずに全体にかぶせる。ここからは、二つのメインカメラにだけ緑を被せて、二つのレンズの間にあるサブカメラみたいなのには黄色を残した。122 pic.twitter.com/gllI0VksHW

2014-12-31 14:48:18
拡大
拡大
ウォーハンマー公式JPN @WH_JPN

緑が乾いたら、次は青。これで、緑にシェイドを入れる形になる。シタデルカラー:グレイズGulliman Blueをシタデル ディティールブラシにとり、メインカメラのフチ部分にだけ流しこめ。サブカメラのひとつには全体にビシャー。123 pic.twitter.com/ZkBayWkJDJ

2014-12-31 14:55:24
拡大
拡大
拡大
ウォーハンマー公式JPN @WH_JPN

●一度ならず二度までも! グレイズは、重ねれば重ねるほど色が濃く入る。写真を見てくれ。Guilliman Blue1回だとちょっとシェイドがユルかったので、合計3回流し込んでやったんだ。テカテカだけど、乾けばツヤ消しに。124 pic.twitter.com/AE0Tp4dJET

2014-12-31 14:59:37
拡大
ウォーハンマー公式JPN @WH_JPN

●カメラが! カメラが光ってます大佐! はい、乾くとこんな感じ。ツヤツヤにしたいなら、シタデルカラー:テクニカル `ardcoatを筆塗りしてやろう。グレイズがレンズのフチにもかぶっているから、まるで発光してるみたいでしょ?125 pic.twitter.com/ecfRTzX35q

2014-12-31 15:05:37
拡大
拡大
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ